マガジンのカバー画像

Community Health

100
運営しているクリエイター

記事一覧

健康は、つながりの中に

健康は、つながりの中に

地域で健康づくり事業を行うことは、寄り添うコーディネーターの存在でほぼ決まる。それは、行政、民間の開催のあり方はあまり関係ない。無料か有料か、プログラムの内容等も決定的な判断要因でない。人である。

各々のライフスタイルを見据えながら、無理強いせず何気なく言葉をかけてくれる、安心できる人できまる。
誰から何をどのように伝えてもらえたのかが、大切である。

健康増進は本人の主体性でしかない。

もっとみる
企画を楽しむ

企画を楽しむ

3/25に和歌山県みなべ町で開催させていただいた《地域に向き合うトークライブ》は、おかげをもちまして全てのプロセスを終えることができました。

プロセス

Step1 3/3-10 イメージづくり
”ちゃんぼんしゃん”のユニットネームをつけ5回シリーズで”.なんだろう?””楽しそう!”と関心をもっていただきました。

Step2 3/15-24 ムードづくり
お世話になるみなべ町のキーパー

もっとみる
地域に向き合う トークライブ Web版 後編

地域に向き合う トークライブ Web版 後編

2017.3.25 和歌山県みなべ町ふれ愛センター
● 中村 伸一 医 師 
福井県おおい町 名田庄診療所 所長
● 武田以知郎 医 師 
奈良県明日香村 国民健康保険診療所 所長
● 関原 宏昭 にんべんのつく健築家
ラピュア地域デザイン研究所 所長

ファシリテーター 関原(会場撮影:土井郁夫さん)

●義務が終了した後「もう地域はいい。専門医

もっとみる
ハイブリッド商売

ハイブリッド商売

先日、某ドラッグストアのミーティングで不思議な話になった。

医療分野にいながら酒、ジュース、スナック菓子他を売っている混在空間だよね、と。

同じ店舗に調剤と日用雑貨、食品がある。しかも、経営はどちらも見ないといけない。

健康サポート薬局の認定を受け公的な色合いも感じるが、民間事業者に変わりない。

専門店なのか一般店なのかわかりにくくなってきたなと。
例えば、「ユニクロでオー

もっとみる
情報の扱い

情報の扱い

Webでは様々な情報が飛び交っている。
健康、医療情報もしかり。
その情報の扱いを「私はしっているぞ!」「こうなるぞ!」と、あたかも自分が最先端にいるようにリツイートする人が多くいる。
その時初めて知ったことを、評論家になって飛ばす。しかし、本人は何もやっていない様子。とりわけ地域活動は全く。。。

飛ばすことでやった気になっているのであれば、もったいない。
まず、自分がリアルに何かやった上で、そ

もっとみる
地域に向き合う トークライブ Web版 前編

地域に向き合う トークライブ Web版 前編

2017.3.25 和歌山県みなべ町ふれ愛センター
● 中村 伸一 医 師 
福井県おおい町 名田庄診療所 所長
● 武田以知郎 医 師 
奈良県明日香村 国民健康保険診療所 所長
● 関原 宏昭 にんべんのつく健築家
ラピュア地域デザイン研究所 所長

ファシリテーター 関原 (会場撮影:土井郁夫さん)

何年ぶりでしょうか? みなべ(和

もっとみる
地域に向き合うトークライブ

地域に向き合うトークライブ

先日、『地域に向き合うプロフェッショナル』とトークライブを行った。

いろいろ話をしていると自分たちが関わり始めた時代と、情報の在り方や人間関係、距離感がずいぶん変わってきたなと感じた。(当たり前なのだが)しかしながら、アプローチする感度はあまり変わっていないことも多くあった。

地域は簡単ではない。が、課題を超えた時、計り知れない喜びがある。

今、若者がブームのように地域にやってき

もっとみる
専門職が地域で輝くためのコミュ二ティデザイン講座

専門職が地域で輝くためのコミュ二ティデザイン講座

《専門職が地域で輝くためのコミュ二ティデザイン講座 全6回》
水戸在宅ケアネットワークでは、水戸市民の皆様と一緒に「ここに住んでいてよかった!」と、思えるような専門職と地域が寄り添う関係づくりを行なってまいりました。
在宅医療と福祉のお話会を催し、互いに耳を傾け、不安を安心につなげていく活動は、地域の保健福祉医療の包括的なケアシステムの礎になりつつあります。
この度、公益財団法人 在宅医

もっとみる
”任せる勇気”担当者の意識改革

”任せる勇気”担当者の意識改革

在宅ケアについて住民と多職種が主体的に、行政と一緒に語り合い、安心づくりを進めることは素晴らしいことである。

《お話会》という、コミュニティの原点のようなスタイルは、スキルや制度が複雑になればなるほど求められるが、その基盤づくりは一朝一夕にはできない。

《知識、情報の伝達》は、IT等を使い地域で会を開くまでもなく、方法はたくさんある。

大切なのは《地域で共に暮らすメンバー》である

もっとみる
福祉業界のエース

福祉業界のエース

ある研修会で出会った福祉関係の専門職(30歳)の方が「将来、50過ぎくらいには一人前になって地元へ帰り頑張りたいです。」と、話された。

一人前の基準は人それぞれで、明確ではないが地域への思いを持ち頑張ること、素敵なことだと思う。

行動にはスキルの習得や人間関係づくりとともに、将来のイメージ、時間のビジョンづくりも必要である。

これから地域を取り巻く環境は高齢化に伴いどんどん変わっていく。今現

もっとみる
スペースサイエンス3〜ホットな薬局空間

スペースサイエンス3〜ホットな薬局空間

調剤薬局、市販薬局、ドラックストア

専門性と一般性の融合する空間

疾病だけでなく健康、生活、地域と向き合う時代

お客様(住民)は変わらない

変わるとすれば、点で接するのか、面で接するのかの向き合い方、接客スタイル

暮らしに寄り添うには、専門性を消すことも必要

正論、効率だけでは測れない

日常の中で薬局の空間が支持されるには、ヒト、モノ、コトの一般性のバラン

もっとみる
スペースサイエンス2〜費用負担の有無

スペースサイエンス2〜費用負担の有無

ビジネスの空間なのか、準公共的な空間なのか

運営をわかりやすく示さないしと、利用者はつかなくなる

有償、無償で場が決まるわけではないが、利用者の向き合い方が変わる

場を行うには、誰かが負担しているのであるから

参加費、利用料は金額に関わらず運営を続けるためには大切である

地域、利用者の適正価格をつかみ、100円、500円のワンコインからでもはっきり示すことで場の理解が

もっとみる
スペースサイエンス1〜居場所の計画

スペースサイエンス1〜居場所の計画

居場所について相談をよく受ける

皆さん熱い

相談する方のバッググラウンドを伺えば、なんとなくどうしたいのかのイメージが感じとれる

場は運営する側と参加する側、あるいは一緒にシェアで成り立つ

どんな場も誰かが責任持って維持している

ほとんどが見えないところであれこれコツコツ行う時間

人任せでなく、その時間に喜びを感じて過ごせる人でないと続かない

自分のやりた

もっとみる