見出し画像

私たちのカタチ①

2020年の秋にアメリカの早期大学(ここでは通称SR)に進学した息子が、コロナ禍での特別リモート授業を経て、この秋ようやく渡米しました。『私たちのカタチ』は、その直前にこれまでの18年間について親子でリフレクションしてみた対話シリーズです。

子どもはもちろん、親も、家族のカタチも、みんなそれぞれ違いますが、私たちのカタチがどなたかの参考だったり、仮に励みにでもなったりしたら、シェアして本当によかったと親子それぞれ嬉しく思います。

私たちのカタチの背景

7月生まれ:息子が在籍してきた(アメリカの)学校では、夏生まれは自動的に1学年繰り上がる。いわゆる「早生まれ」。
英語が主言語:家の中では英語、外では日本語、というバイリンガル育児と、英語での教育環境の結果、息子の主言語は英語に。日本語には強い苦手意識があるが、不安感が強く慎重で完璧主義であることも要因。
乳幼児期から見られた特徴:驚くほど慎重・観察者・安全と確信するまではほぼ動かない・職人気質・好奇心探究心旺盛・不安感が強い・過敏・心身の不安感や不快感は吐き気や嘔吐で表現される。
SR:知的好奇心旺盛で意欲ある高校生が、受験勉強に傾きがちな高校(主に後半)をスキップして受験・進学できるリベラルアーツの早期大学。新入生の平均年齢は16歳。16歳以下は、併設されたアカデミーで高校4年分の学習を2年で履修し、SR(四年制大学)に上がる。アカデミーで学びながらSRのコースを取ることも可能。尚、SRもアカデミーも通常はリモート授業は行っていない。

これは,四年制大学を11学年から開始,つまり2年飛び級する形態の学校で, 「早期カレッジ」 (early college)と呼ばれる。四年制のリベラルアーツ・カレッジ(教養専門の大学)として認可を受けているが,学生は11学年(一部 12学年)で入学する。 HS卒業の資格は得られず,大学の学位がそれに取って代わる。つまり2年間で(早ければ12学年修了時に)準学士の学位を取得して,4年間で四年制大学の学士 (B.A.: Bachelor of Arts) の学位を取得することができる。
ふつうのHSで学業優秀で意欲の高い生徒は,最後の2年間はやりがいを損なわれている,あるいはSAT(大学入試用の標準学カテスト)等の大学受験準備で時間と労力を浪費している。そこでその代わりに大学の教養課程の授業を履修して学習のやりがいを高める。16歳で大学の学習を始めても間題なく,学業と杜会生活のニーズを満たすのだ,という理念がある。

出典
松村愓隆. 早期カレッジ・ハイスクールの興隆:高卒時の準学士号取得で学習意欲を高める. 關西大學文學論集, 2005, 55(3), p. 101 - 117. (online), http://hdl.handle.net/10112/12541, (参照 2021-08-18)

このシリーズは親子の対話形式になります。(かぎかっこ=息子)

はじめに

2014年7月、エレメンタリーのG5が終了してちょうど満11歳になったときにカリフォルニアでギフテッドとidentifyされて、G6、つまりミドルスクールに上がる直前の夏休みにインターナショナルスクール(以下インター)をやめたわけだけど、そこから今日までの7年間、正直どうでしたか?

「長かった。凄く長かった。長過ぎて、identifyされた日が遠い過去になってる。この7年っていったいなんだったんだろなって思う。はじめの1年がホームスクールで、最後の1年はSRで、あとはオンラインスクールだったけど、正直(オンラインスクール時代が)つらかった。つまらなかったしね」

つらかったよね。Johns Hopkins CTYとか、プログラミングやphotographyのサマーキャンプとか、いろいろ試したけど、なかなかうまくいかなかった。本当に難しかったね。

「うん」

ギフテッドについて

まず、じゃあギフテッドについて聞かせてください。ギフテッドですよと(満11歳で)identifyされたとき、実際どう思いましたか?

「べつにどうも思わなかった。どうでもよかったっていうか・・・どうでもいいわけじゃないんだけど、正直よくわかってなかった」

IQが高いとかポテンシャルが高いとか、スペシャル・ニーズとか、そういう話になったと思うんだけど、それはわかってた? でも実際当時は学校の成績には何一つ反映されてなかったよね(笑)

「数字だけ見ると確かに平均以上だから、賢いに違いないって言われるし、客観的事実としてはもちろん理解してたけど、実際自分が賢いと思ったことはなかったし、とくに(自分が)頭がいいと信じてはなかった。ただ学校でバカにされたときに、自分はバカじゃないんだと自己防衛するために(自分はIQが高いんだ、バカじゃないんだと)自分に言い聞かせたことは正直何回もあった。でも普段は全然。自分が賢いとかギフテッドだとか意識したこともなかったし、みんなより優れてるとかスペシャルだって思ったこともなかった。それは今も変わらない」

自分に言い聞かせてたのは、アメリカでアセスメントを受けてギフテッド認定される前の話かな。日本のクリニックで受けたWISCで高IQであることはすでにわかってたものね。2eかもって言ってたよね。

「そうそう・・・だから自己防衛に使うとき以外は(ギフテッドに関して)とくに考えたこともなかったし、意識も全然してなかったというのが答え」

スペシャルとスペシャル・ニーズの違いはわかってるよね。

「もちろん。それはわかってる」

結局それまで言われていた注意欠陥障害だったりASDなどのないギフテッド、つまり2eではないことが判明したんだけど、それについては当時何か思うことあった?

「ああそう、って(笑)べつに何も思わなかったけど、ただ、今小さい頃の自分を思い出すと、話もいつも自分よがりだったし、周りが全然見えてなかったし、そう思われたのも理解できるかな」

インター退学について

ギフテッドと認定されたら(「ギフテッド教育は行ってない」と言われた)インターはやめよう、ギフテッドの子にはギフテッド教育を受けさせなきゃダメになってしまう、と当時は私も強く思い込んでいて、キミに何度か確認はしたけど、相談はすることなく退学してしまったね。申し訳なかったけど、今更ながら、じつは退学したくなかったりした?

「いや、もうあのとき自分は学校が大嫌いだったから、全然」

G5の最後の2ヵ月くらいはほとんど学校に行ってなかったものね。その数年前からunhappyだったし・・・だから(ギフテッドどうこう以前に)退学以外の選択肢はないかもと思って、できればやめたくないと思いながらも違う道を模索し始めていました。先生方はキミが学校に来やすいようにといろいろ気を遣ってくださってたよね。覚えてる?

「いや・・・正直全然記憶にない」

エレメンタリーの卒業式もあったけど、絶対行かないって言ってたの、覚えてない? 私は(退学の可能性もあったからこそ卒業式くらいは参加できたらなって)正直ちょっと悲しかったんだけど。苦笑。

「全然覚えてないけど、卒業式とかまったく興味ないし、本当にどうでもいいって思ってたんだと思う」

オンライン教育・交流について

そこからオルタナティブ教育(以下オルタナ教育)が始まりました。永遠かのごとく長かったよね。まずは元気を取り戻すためのdeschoolingから始めて、それからアメリカの私立のギフテッドプログラムにオンラインで入るために初めて勉強というものを始めました。

「あぁ・・・数学とかやったね」

そう。CTYに挑戦したり、それまでのキャッチアップ期間だったよね。実際に功績がないと(WISCで高IQであっても、いくらギフテッド認定されていても)私立のギフテッドプログラムには入れないことがわかったから、勉強するしかなかった。交友関係もすべてオンラインになったけど、実際どうだったかな。Minecraftに熱中し始めたのもこの頃だったね。

「そうそう・・・インターをやめて、Minecraftのサーバーを立ち上げて」

オンラインスクールは実際のところどうだった?

「ソーシャル面は全然楽しくなかった。自分のオンラインスクールだけかもしれないけど、通ってる子たちはすでにスクール外のコミュニティに属してたから、スクールに友達を求めてない子が大半で。自分も積極的にいくほうじゃないから、余計に難しかった」

でもクラブ活動とかは盛んだったよね?

「クラブはあったね。でも join in したいのがなかったし、あっても入ってみたら自分が思ってたのと全然違ってたから・・・それよりは学校と関係なく自分の(Minecraft)サーバーで自由に好きに創ってたほうが楽しかった。友達もできたし。チームにも参加したりして」

オンライン・フレンズというものを今振り返ってどうですか?いろいろな出会いがきっとあったよね?

「この7年間で200人くらいと会ったと思う。そのなかで今でも仲良くしてるのは5~10人くらい。2016年からの友達だけど。出会えてよかった」

リアルな友達関係と変わらない?

「それは全然違うと思う。変わると思う」

どう違うと思う?

「ん~。正直2017年までは、リアル・フレンズとかオンライン・フレンズとか、”友達” とか、そういうことについて全然考えたことがなかったんだけど。2017年から考えるようになったんだよね」

2017年の秋頃からだったかな。とにかくつらそうだったよね。14歳になったばかりだった。その頃から孤独を感じるようになったのかな・・・

「ん~・・・」

おとなの場合、オンラインで知り合って、オフラインで実際会って、それで親交がさらに深まって、というフレンドシップのカタチがあるんだけど。そういうカタチだったらまだ良かったのかな。

「オンラインだけって、良くなくはないんだけど、it’s not the whole experienceって わかる? 実際この7年間はソーシャル面では全然満足じゃなかった」

私自身は幼稚園から大学までリアルに通ったけども、いじめもあったし、ソーシャル面は悲惨で、そのときどきで若干できた友達も結局ひとりも残らなかった。リアルだからこその良さもわかるけれど、フレンドシップに関してはどうなんだろうなって思ってる。

「ん〜・・・」

でも学びの場をオンラインに切り替えたことで、 "中高生ならではの時間" というか "この時期でしか得られない経験や機会" を、やっぱり失ってしまったかもしれないね。ソーシャル面も含めて。

「失ったかもしれないけど、経験してないからわからない。でも "中学・高校ならではの経験" というのをmissing outしたとはべつに全然思ってない。経験してないけど、例えばpromとか卒業式とか、べつに経験しなくてよかったし、というのが自分の正直な気持ち」

どうして経験しなくてもよかったって断言できるんだろう?

「たぶんenjoyはしないだろうから」

・・・まあpromとかは確かにそうかもしれない(苦笑)

+++++

つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?