見出し画像

審査委員が決まりました: 第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル

来年2024年での「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」での審査委員が決まりました!


「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」開催概要

【開催日時】
2024年2月10日(土)

【会場】
東京オペラシティコンサートホール:タケミツ メモリアル

審査員 

*敬称略

作曲家: 三枝 成彰

三枝 成彰

作曲家。日本作編曲家協会副理事長。東京音楽大学名誉教授。1942年生まれ。東京芸術大学大学院 修了。代表作にオペラ「忠臣蔵」「Jr.バタフライ」オラトリオ「ヤマトタケル」NHK大河ドラマ「太平記」「花の乱」 映画「優駿 ORACION」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」など。著書に『大作曲家たちの履歴書』『驚天 動地のクラシック』など。2007年、紫綬褒章受章。2008年、日本人初のプッチーニ国際賞受賞。2011年、 渡辺晋賞受賞。2013年、オペラ「KAMIKAZE--神風--」を初演。2014年、イタリア・プッチーニフェスティバル にて、オペラ「Jr.バタフライ」イタリア語版を初演(2016年、日本初演)。2017年、新作オペラ「狂おしき真夏の 一日」を世界初演。同年、旭日小綬章受章。2020年、文化功労者顕彰を受けた。2022年1月、新作の「ピアノ 協奏曲」(辻井伸行氏より委嘱)と混声合唱版「最後の手紙 The Last Message」をそれぞれ世界初演した。

声楽家: 安田 祥子

安田 祥子

子供のころ、ひばり児童合唱団に所属し童謡歌手として活躍。東京芸術大学、大学院修士課程修了。NYジュリアード音楽院、ロチェスターイーストマン音楽院に学ぶ。帰国後、日本歌曲のリサイタルを開催。1986年より妹の由紀さおりとコンサートをスタートし36年目を迎える。美しい日本語で歌われている日本の歌の数々を次世代に手渡したいという思いで日々活動を続けている。2013年、2021年に、日本の歌の魅力を伝えること、文化芸術の振興及び発展に貢献したことが評価され、文部科学大臣から表彰を受ける。

全日本合唱連盟 理事長: 岸 信介

岸 信介

浦和市出身。毎日学生音楽コンクール声楽部門入賞。国立音楽大学声楽科卒業。 日本合唱協会のバリトンメンバーとして活躍、コンサートマスターも務める。指揮法を山田一雄、和 声・合唱法を増田順平の各氏に学ぶ。 1981年以来、スイス、イタリア、中国、シンガポール、フランス、ウィーン等での演奏にも活躍し、好評を 得た。 現在、全日本合唱連盟理事長、東京都合唱連盟顧問、日本合唱指揮者協会理事、日墺文化協会会員 としてNHK合唱コンクール審査、合唱祭の講評等にあたっている。「舫の会」主宰。

声楽家: 宇佐美 瑠璃

宇佐美 瑠璃

東京藝術大学大学院及び文化庁オペラ研修所修了。ベッリーニ国際音楽コンクール入賞。ミラノ・パリに8年 間留学。イタリアで「蝶々夫人」や「椿姫」「アイーダ」「オテロ」「仮面舞踏会」「トロヴァトーレ」等ヴェルディの主役 を演ず。又、ハンガリーの三大歌劇場で「微笑の国」のヒロインを演ず。1994年リンカーンセンター(エヴェリー・ フィッシャーホール)でニューヨークデビュー。三木稔の「ワカヒメ」「静と義経」「隅田川」初演の主役や「こうもり」「メリー・ウィドウ」等に主演。又、「王様と私」や「第九」「メサイア」「レクイエム」のソリストやコンクールの審査員を務める。三木稔のオペラ「愛怨」(瀬戸内寂聴台本)の光貴妃や「幸せのパゴダ」のプリマ、「源氏物語」の六条御息所などを演ず。なかにし礼作、歌舞伎とのコラボの「眠り王」「源氏物語」同役や、「黄金の刻」の主役を歌う。 俳優・故宇佐美淳の長女。二期会、日本オペレッタ協会、日本演奏連盟各会員。

作曲家: 千住 明

千住 明

1960年東京生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。同大学院首席修了。修了作品は史上8人目の東京藝大買上、同大学美術館に永久保存。代表作にピアノ協奏曲「宿命」(ドラマ「砂の器」)「四季」「日本交響詩」詩篇交響曲「源氏物語」オペラ「万葉集」「滝の白糸」等。ドラマ「ほんまもん」「風林火山」アニメ「機動戦 Vガンダム」「鋼の錬金術師FA」NHK「ルーブル美術館」Nスペ「新・ドキュメント太平洋戦争」他、数多くの映像音楽も担当。東京藝術大学特任教授。東京音楽大学特別招聘教授。(2022年1月現在)


「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」応募方法

所定の申込書類に必要事項を記入の上、郵送にてお申込みください。
申込書類は、以下のフォームよりご請求いただけます。


その他

「第27回 シニアコーラスTOKYOフェスティバル」の開催概要・応募要項につきましては、こちらの記事をご覧ください。