見出し画像

リストあり! 訪問看護における別表7

別表7は、厚生労働大臣が指定する「医療保険を通じた訪問看護対象疾患」のリストを示しています。


この重要なリストには、特定の健康状態が含まれており、これに該当する65歳以上、または40歳から64歳の方々が介護保険の認定を受けると、医療保険の下で特別な訪問看護サービスを受ける資格が与えられます。


メリット

医療保険を利用することで、通常の介護保険を超える柔軟性とサポートを得ることができます。具体的には、訪問看護の利用回数が増えるだけでなく、患者にとって最も適したさまざまな訪問看護サービスから選択できるようになります。




該当者

厚生労働大臣による指定疾患に該当する場合、週4回以上の訪問看護を受けることができます。これは、1日に2~3回の訪問が可能となることを意味します。介護保険の認定を受けた上で、これらの疾患に該当する場合、医療保険を介しての訪問看護サービスを利用する権利が得られます。




別表第7:厚生労働大臣が定める疾病等

以下、別表7リスト

  • 末期悪性腫瘍

  • 多発性硬化症

  • 重症筋無力症

  • スモン

  • 筋萎縮性側索硬化症

  • 脊髄小脳変性症

  • ハンチントン病

  • 進行性筋ジストロフィー症

  • パーキンソン病関連疾患

  • 多系統萎縮症

  • プリオン病

  • 亜急性硬化性全脳炎

  • ライソゾーム病

  • 副腎白質ジストロフィー

  • 脊髄性筋萎縮症

  • 球脊髄性筋萎縮症

  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎

  • 後天性免疫不全症候群

  • 頸髄損傷

  • 人工呼吸器使用状態




何が違う?

介護保険と医療保険の間での訪問看護サービスの違いは、表面上は少ないように見えますが、医療保険への切り替えには次のような利点があります



1.介護保険の上限の有効活用

別表7に記載された疾患群は、日常生活において高い負荷を伴うため、定期的な医療介入が必要です。医療保険への切り替えにより、訪問介護、リハビリ、入浴サービス、短期滞在、福祉用具などの他のサービスをより柔軟に利用することができます。これにより、利用者とその家族は介護サービスの上限に達することなく、必要なケアを受けることが可能になります。



2.高額療養費制度の利用

別表7の疾患群には、頻繁な医療的ケアが必要な状況が多くあります。医療保険の高額療養費制度を利用することで、訪問看護の自己負担額に上限が設定され、経済的な負担が軽減されます。特に75歳以上の高齢者にとって、この制度は大きなメリットとなります。例えば、後期高齢者の訪問看護自己負担額の月額上限は18,000円に設定されています。




まとめ

これらの情報を踏まえて、医療保険を利用した訪問看護サービスへの切り替えは、多くの方々にとって有益な選択肢となり得ることがわかります。特に別表7に該当する重篤な疾患を抱える方々にとっては、より充実したケアを受けることが可能になるため、このオプションを検討する価値は十分にあります。医療保険を通じた訪問看護サービスは、単に回数の増加やサービスの多様化だけではなく、経済的なサポートも提供し、より質の高い日常生活を支える一助となるでしょう。


介護や病気の相談、老人ホームを紹介して欲しい、転職先を探している方などは以下の当社サービス一覧からご相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。

●当社サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd

●介護施設をお探しの方は電話相談受付中
08098023747

シニアnet介護


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?