見出し画像

SENNOKI、木のこだわり

SENNOKIは木枠ミラーの専門店。

母体の千代木工は1950年の創業以来、木製生活インテリアを製造してきました。

木製と一口に言っても、実は大きく分けて2通りの「木」があります。

「無垢材」と「突板」

無垢材とは、森に生息する「木」そのものの事です。森で育った木を、切って、削って、製材して製品に加工していきます。

無垢材の良さ、特にウォールナットやホワイトオークなどの広葉樹は、使い込むほどに味わいが出て、経年変化を楽しんでいただけます。

デメリットとしては、木の種類によって比重が異なり、加工するためには技術を要します。
また、商品にした時の価格が高くなるということもあります。

次に突板は、0.2mmくらいにスライスした木のシートを、ベニヤ・MDFなどの板(芯材)に張り付けたものを指します。

表面に見えるのは木のシートなので、見た感じは「木」そのものです。無垢材のものと見分けはつきません。

突板で作られたインテリアは、木の風合いを感じられつつ重量も軽く、値段も抑えめです。

突板の商品は品質表示に、「ウォールナット突板」としているところもあれば、「ウォールナット」とだけ表示しているところもあります。

表面は本物の木のシートなので、間違いではないのですが、値段が安ければ突板であることが多いと考えられます。

SENNOKIは無垢材のみを使用

30年以上前、日本国内には無垢材使って商品や木部品を製造する工場がたくさんありました。

しかし、1980年代からは製造業が生産拠点を海外に移す傾向が強まり、国内工場が減少していきます。

そんな中で、技術や経験を要し、その自然さ故のクレームが発生する無垢材を使っての製品作りは、安定した質と安価な価格が魅力の突板を使用した家具工場へと転換していきます。

ごく自然な流れです。

それでも、なぜ千代木工が無垢材にこだわったか?
その時に取引のあった卸業者が海外では出来ない無垢材インテリアをうちに発注し続けていたからという受動的な理由がひとつ。

もうひとつは、現社長が突板より無垢材で商品を作ることに価値を感じていたからという大きな理由があります。

画像1

無垢材と突板どちらを選ぶのか

無垢材とは素材のひとつに過ぎず、それぞれに良さがあり好みがあります。

突板の良さは、表面は間違いなく木なので、遜色なく木の風合いを楽しめますし、安価なので流行に合わせて買い替えることもありです。

無垢材は、経年変化を楽しめ重厚感がありますが、価格が高いので流行にとらわれない選び方をしないと気軽に買い替えることが出来ません。

どちらを選ぶかは選ぶ人の感覚、五感が大切だと思います。

突板は、ほぼ木と言っても、やはり木目がきれいに揃っていたり、色が均一だったりと、不自然さを感じることがあります。
でも、その方が目で見て綺麗と感じる人もいるでしょう。

まとめ

創業以来62年、千代木工は無垢材を加工して商品を作ることにこだわってきました。

そのファクトリーブランドである、SENNOKIも無垢材の木枠ミラーにこだわって販売しています。

使う人とともに時を刻み、経年変化を楽しむ木の文化。
五感に働きかける自然の中に存在したという証。
作る人と使う人、それを結ぶのが森に生息する木々。

木と心を通わせた長年の製品づくりが全ての商品に生かされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?