見出し画像

自己紹介などなど

ようこそ。Sethemhatと申します。名前の読み方がわからないという声があるかもしれませんが、私の名前の読み方は追々話しましょう。

来歴

さて、私はこれまで百科事典サイトであるWikipediaで古代エジプト関係の記事を書いてきた古代エジプト・ファンです。専門家ではありません。皆さんが検索する際に出てくる「ツタンカーメン」や「ファラオ」、「トトメス3世」の大部分は私が書いています(全てではありません)。その中で失敗をたくさんしたこともありましたが、それは別の話。

私がNoteで書きたいこと・目指すこと

ところで、Wikipediaの記事には「出典」が厳密に要求されるため、私が記事を書いているときにふと補足したいと思ったことなど、参考文献に載っていないことは一切書けないのです。これは、誰が書いているか不明なウィキには必要なルールですが、上記のように不都合な場合が発生します。

そこで、Wikipediaに書けないことをNoteに書こうと思いました。一般読者の方から見たら両者の情報に区別はあまりありません。私がNoteに一番書きたいことは、古代エジプトの王の名前の解説です。いきなりなんだ、と思われるかもしれませんが、まずは下の画像を見てください。

これは古代エジプトで用いられた文字、ヒエログリフと言い、「トゥト アンク アメン」と読まれます。実はこれは、有名なツタンカーメンの名前なのです。

皆さんテレビ番組などで名前を聞いたこともあるだろうツタンカーメンですが、実際に彼がいた時代の言語であるエジプト語を、表記するためのヒエログリフでは、以上のように書きます。ここまではよく紹介されます。

では、いったいこのヒエログリフのうち、どれが「トゥト」でどれが「アンク」でどれが「アメン」なのでしょうか。その説明はテレビ番組でツタンカーメンが取り上げられても、なかなかされない部分だと思っています。

そこでこのヒエログリフはこう読める、だけではなくより詳しい説明を、私の記事では目指して行きたいと思っています。

しかし…

いくら簡単に説明しようと思っても、専門的な記号などを使わざるを得ません。それは後述する専門家による入門記事であらかじめ知識をざっとでもいいですので持っていただく必要があります。これにより、ハードルはだいぶ上がってしまいます。

でも、皆さんが英語を学校教育で学んだ時、どのようにしたでしょうか。まずはアルファベットを覚え、基礎的な単語を覚え、文法を覚えと段階を踏んでいったと思います。
しかし、もし読解対象が古代エジプトの王の名前に限定され、読んで意味を理解するならば、その学習プロセスを一部飛ばすことができると私は考えています。

現状ひとまず「エジプト王名解説」シリーズを書き、ヒエログリフを解説していきたいと思っています。

実は王名解説の記事を書いている際には、「専門家が解説すべきものを私が書いてよいのか、職務侵害気味ではないか」との思いがありました。しかし(すでに書いてしまった上に)、本物の情報の方が不正確な私の情報よりも価値が高いのは当たり前ですから、せっかくなので公開しようと思いました。



以下は補足です。読み飛ばし大歓迎。

記事スタイル

行頭は開けません。

引用した翻訳・事実などには出典を付けます。記事中で私独自の考えが含まれている部分は、「(私は)~と思います」「と考えます」と書いています。これで、事実とそうでない部分を区別してください。

ヒエログリフ画像は、すべてSerge Rosmorduc氏が開発されておられるJSeshというソフトウェアを用いて作られています。このような素晴らしいソフトウェアを開発し、無償で公開してくださる氏にこの場を借りて感謝を申し上げます。皆さんも是非。

参考文献

参考文献はすべて、ここに一覧表示しておりますので、具体的な文献はここから当たってください。本文では著者名+年で記載します。

ライセンス

ライセンス表示/Licensing
1. 私Sethemhatが書く記事は、CC-BY-4.0のライセンスで提供されているPeter Lundström氏によるヒエログリフ表記を元に構成されている場合があります。氏のサイトは https://pharaoh.se/ です。
(English: The articles written by Sethemhat may contain hieroglyphic pictures oridinally created by Peter Lundström, who offers his article under the license of CC-BY-4.0. The link to his website is shown here: https://pharaoh.se/)
2. 私が書いた記事の一部は、CC-BY-NC-SA-4.0(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示ー非営利ー継承)のライセンスの元、提供されます。
2022年8月15日現在、この対象は「エジプト王名解説」シリーズのみです。
(English: I hereby publish some of my articles under the license of CC-BY-NC-SA-4.0. The subject to the licensing is: 「The series of エジプト王名解説」, as of 15 Aug 2022.)

お読みいただき、ありがとうございました。時間の空いた時にどうぞお付き合いください。


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?