sf_mi

「きっと何者にもなれない」ななしの人=nanashi。ごく一部の有名人以外、名前に価値…

sf_mi

「きっと何者にもなれない」ななしの人=nanashi。ごく一部の有名人以外、名前に価値はなく、重視されるのはコンテンツ。多くの方のお役に立てば幸いです。 Twitterアカウント:@sf_mi

マガジン

  • 戦略的物件購入論とスマートホームの可能性(仮)

    数年前からブームとなっているIoT。特に住宅・建材業界は、IoTに積極的に取り組み、家電メーカーとの境界が揺らぎつつあります。このまま、スマートフォン・家電ライターを継続するか、住宅にも分野を広げ、「スマートライフライター」を目指すか見極めるため、有料マガジンを発行したいと思います。スマホや音声をハブに、「家電」と「家」は統合したほうが便利ですか?

最近の記事

  • 固定された記事

新宿まで最短約60分・飯能岩沢/入間野田の可能性

 2021年夏、観光名所「飯能河原」の閉鎖が話題になった。非常に賛否両論のあるテーマだ。「東京から近い」「田舎」「穴場」「有名」と、正反対の意見が並ぶ。真相としては、 「東京から電車利用でも行ける、駅徒歩15分の近さで清涼感が感じられる無料バーベキュー場として、地元民と一部のみ利用する穴場だったが、マナーを守れない層(主に東京都・埼玉県東南部在住者)に目をつけられ、利用者増以上にゴミや騒音の増加が問題となり、閉鎖に踏み切らざるを得なかった」ようだ。 知名度が上がったきっか

    • 「埼玉版スーパーシティ」・元加治駅南口を中心とした加治地区(美杉台・笠縫・岩沢)コンパクトシティ化構想

      「埼玉版スーパーシティ構想」第1弾の参加自治体とプロジェクト内容が発表されました。飯能市も参加表明するべきだと考えます。ざっくりと、大規模再開発案とプチ案を考え、加治地区に絞ったプチ案についてまとめました。加治地区も広いので、ここでは、美杉台・笠縫・岩沢(阿須含む)にまとめて言及します。他の住所は読み替えてお考えください。 元加治駅周辺を「生活拠点」化、美杉台ニュータウンを「田園住宅地」の洗練させる試みURが開発した美杉台ニュータウンをを学区とする美杉台小学校は、現在、飯能

      • 元加治駅南口開設に向けて2021年10月時点で分かったこと

        在宅勤務のリモートワークに限界を感じ、出社したい、今後もずっと在宅勤務ならもっと便利な街に住みたいと思い、現状を打破する唯一の希望であり、飯能市岩沢・入間市野田の魅力を高める「駅開発・区画整理」の情報をまとめました。全くの空論ではなく、事実です。西武鉄道、JR東日本、その他の企業の皆様は、初の駅前開発に投資しませんか? ●9つの事実 1.阿須小久保線・岩沢陸橋は2022年3月末までに供用開始 2.岩沢陸橋開通前(2022年3月末前)に説明会を実施する 3.阿須小久保線

        • (随時更新)理想のデジタル日本像 0.1ver

          新キーワード「デジタル田園都市国家構想」 国の後押しで5Gエリアは一気に広がるか? 2021年10月12日掲載記事でも触れた通り、「自民党デジタライゼーション政策に関する提言 デジタル・ニッポン2020~コロナ時代のデジタル田園都市国家構想~」には賛同する点・できない点が多数あり、関連する議員の公約なども拝見して、自分なりの公約・ビジョンをまとめたくなりました。今後、随時更新します。 ●ビジョン・【「選択」と「集中」で進める<新しい日本の成長戦略>】人口減少時代にあわせた

        • 固定された記事

        新宿まで最短約60分・飯能岩沢/入間野田の可能性

        • 「埼玉版スーパーシティ」・元加治駅南口を中心とした加治地区(美杉台・笠縫・岩沢)コンパクトシティ化構想

        • 元加治駅南口開設に向けて2021年10月時点で分かったこと

        • (随時更新)理想のデジタル日本像 0.1ver

        マガジン

        • 戦略的物件購入論とスマートホームの可能性(仮)
          2本
          ¥300

        記事

          所沢など埼玉西部ダイア5市の合併のメリット・デメリット

          ダイア5市とは、「埼玉県西部地域まちづくり協議会」を構成する自治体、埼玉県南西部の所沢・飯能・入間・狭山・日高の5市を指す。当初は所沢・飯能・入間・狭山の4市(西武池袋線・新宿線沿線)だったが、日高市も加入した。 神奈川県横浜市や相模原市が成立するなら、「所沢市」または「西武市」として合併しても何ら問題ない。本来は川越市も含めて6市合併としたいところだが、最大でも、この5市または5市に町村を含めた7〜8自治体合併が妥当だろう。 知られていないダイアプランダイアプランは自治

          所沢など埼玉西部ダイア5市の合併のメリット・デメリット

          電車で90分の郊外も含めて東京通勤圏

          「道州制」に代わる言葉を創出し、AI・5G時代にふさわしい街づくりを 以前に書いた記事をアップデートしました。 東京都拡大案、首都圏エリアを再定義〜JR東京駅またはJR新宿駅に住宅地から90分以内(どちらかは74分以内)のエリアを「新東京都」に 今回は個人ブログで公開したのでリンク先でご覧ください。

          電車で90分の郊外も含めて東京通勤圏

          給与明細電子化でますます分からなくなった夫婦ふたりの月給・手取り

          2年ほど前に、配偶者の勤務先は、社員全員にスマートフォン(ドコモ版シャープAndroidスマホ、おそらくAQUOS sense)を貸与し、給与明細をその端末に配信する仕組みに改めました。基本的にそのスマホで確認し、他の端末に給与明細が記載されたファイルを転送することも可能ですが、開封先でパスワードを入力する必要があります。 給与明細を見ない配偶者配偶者はもともと給与明細を開けない人で、荷物を片付けていた1年前に6年くらい前の未開封の給与明細入りの袋を開封したくらいです。年末

          給与明細電子化でますます分からなくなった夫婦ふたりの月給・手取り

          首都圏の南北の電車移動を強化するべし

          埼玉県の鉄道延伸構想「あと数マイルプロジェクト」を最近知り、さらに首都圏の鉄道各社の終電繰り上げ決定を受けてまとめました。 いま必要なことは「現在夜間に実施している鉄道工事・保守作業の一部の平日日中への移行(不定期の終日運休への理解周知)」「初電〜朝ラッシュ時間帯までの本数増加」「夕方帰宅ラッシュの想定時間の前倒しによる夕方の本数増加」「観光路線を兼ねた鉄道延伸」「一部路線の複線化と通勤快速の設定」「駅ナカの充実」です。特に西武鉄道とメトロの一部駅の駅ナカ開発の遅れがひどい

          首都圏の南北の電車移動を強化するべし

          【提案】行政手続きのオンライン化・完全キャッシュレス化 まずは「児童手当」から

          2020年11月6月の話題、「児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に」はもちろん国民の反応を見るための観測気球でしょうが、即座に対策を考えました。 特例廃止より、「世帯の最も所得の高い人」から「世帯年収」への所得制限基準の変更の影響が大きく、働く女性の賃金抑制・労働時間の短縮を狙う男性経営者と、待機児童数を抜本的に減らしたい国の思惑が一致した結果だと思われます。 所得制限変更への対策基準が現状と変わらない(子ども1人の場合:世帯年収880万円以上0円、未満:累

          【提案】行政手続きのオンライン化・完全キャッシュレス化 まずは「児童手当」から

          縦割り110番:都道府県による教育・保育、納税、運転免許の縦割りは要らない

          縦割り行政の抜本的な唯一の解決方法は、都道府県の名を残した基礎自治体の解体・行政サービスの全国統一化だと訴えたい。広さも人口もマチマチな47都道府県の枠組みをなくし、基本的な行政サービス(教育・保育、納税、運転免許やマイナンバーなど)を統一すれば、縦割り行政によるたらい回しやムダな手続きの多くは消滅するはずだ。 ●新型コロナ禍で地域格差が明らかに新型コロナウイルス感染症対策から、県-保健所単位の現行の医療体制には大いに問題があると判明した。高速道路・バイパスの利用を前提とし

          縦割り110番:都道府県による教育・保育、納税、運転免許の縦割りは要らない

          マイナポイントでキャッシュレス化推進! 3つの提案

          少子化対策、世代間格差の是正のため、デフレ脱却・2%以上のインフレ達成が望ましい。そのために、さらにキャッシュレス化を推進するべきと考え、総務省の「マイナポイント」のインフラを生かした、3つの新「マイナポイント」を思いついた。目的は、マイナンバーカードの普及、キャッシュレス決済の推進、徴税の効率化、企業総務の負担軽減、そして高齢者の反発を最小限に抑えた「年金支給額引き下げ」である。 ●年金・給与・消費の3つの新マイナポイント1. 2021年9月以降、国民年金・遺族年金の支給

          マイナポイントでキャッシュレス化推進! 3つの提案

          リモートワーク移行で変わる街選びの基準

          新型コロナ禍を経て社会は変わる。変わらなければならない。しかし、変えたくない。変わると困る。さまざまな意見がある。すでに多数予想が出ている「街選び」について、今後のトレンドを予想すると、郊外や地方への転出は増えず、ますます職住近接が進み、再開発に成功した郊外エリアを含め、一部の人気の街への人口集中が進み、不動産は価値ゼロ・価値ありに二極化する。 厳密には賃貸と持ち家、既婚・未婚(妻の意識)、趣味・志向によって変わるが、大きな流れとして予想するため、「持ち家の夫婦共働きパワー

          リモートワーク移行で変わる街選びの基準

          【試案】2024東京都知事立候補・公約

          後藤輝樹氏の下ネタには賛同出来かねますが、政治に興味を持って欲しい、日本を変えたい、革命家ルルーシュが好きといった点に共感したので、もし立候補した場合の公約を掲げます。 達成のためには国会議員を目指す必要があると思っていましたが、むしろ東京都知事の方が早そうです。賛同者の立候補を期待します。 1.都道府県は「地域観光」と「地場産業」、「住所」の単位とし、行政区分としては廃止する新型コロナウイルス感染症に関連し、「都道府県をまたいだ移動の自粛」に反発を感じました。東京都心の

          【試案】2024東京都知事立候補・公約

          【ごく当たり前の条件】内科(かかりつけ医)に求めるサービスレベル

          日本はゆたかな国といわれ、医療が充実しているとされるが、実際は、エリアによっては全く充実していない。飲食店やホテルをはじめ、全般的に過剰競争をなくせば、もっと豊かになるはずだ。 これまで複数の外科、婦人科、内科、眼科、皮膚科、歯科に通った経験から、個人経営のクリニックは個々にかなり異なり、合わない医師、設備の古い医院は二度と行っていない。しかし、内科で原則、採血して血液検査する個人クリニックは、かかりつけ医しか出会っていない。父親が何度か通った、大学病院(東海大学付属病院)

          【ごく当たり前の条件】内科(かかりつけ医)に求めるサービスレベル

          新たな「9月入学」折衷案、特例3学年のみでまずは「試す」

          自治体の方針によると、市内に所在する保育園は6月30日まで登園自粛延長が決まった。こうなると、市外の幼稚園に転園するか、県外の実家に帰るか、起業するか、選択を迫られる。本音としてはもう終わりだ。コロナで計画は総崩れ。 在宅勤務者は、事実上、年度途中で2号認定剥奪となった。旧来の基準にあわせ、2号認定を選んだ以上、2014年生まれの子どもに、本来、年長クラスの児童が受けられた学びの場はない。すでに失われたので、どう制度が転んでも失われない。 ■連続エントリー: 年長を今年

          新たな「9月入学」折衷案、特例3学年のみでまずは「試す」

          「21年9月入学」なら、義務教育は短縮必須―根本的な問題はキャリア志向の差

          年長を今年9月に小学1年に―幼児教育格差をなくす9月入学移行を希望します このnoteを書き上げた後、改めて感想や意見を探したところ、やはり9月入学反対派のほうが優勢で、賛成派でも「21年9月入学」しか念頭に入れていない。この場合、高校卒業年齢が海外の1年遅れとなり、日本のハンディとなる。解決策は、既存の6・3・3制を、5・3・3制/6・2・3制/2・6・3制などに変更すること。高校の年数は変えず、義務教育を計8年に短縮するほうが私立学校の経営面の影響が少なく、大学受験対策

          「21年9月入学」なら、義務教育は短縮必須―根本的な問題はキャリア志向の差