得する専門家の選び方

私は現在、弁護士業務とコンサルティング業務を中心に活動しています。つまり、法律の専門家や業務改善の専門家として顧客のニーズに従った行動をして対価を得ているわけです。

私は、自分の専門業務以外のことについては、決して自身で処理することなく、しかるべき専門家に依頼することにしています。

典型例としては、病院です。自分が病気や怪我をした場合には速やかに近くの病院に通うことにしています。たまに「病院嫌い」の人がいて、本当に症状が悪化するまで通院しない人がいますが、私の場合には少しでも体調が怪しいと思った段階で速やかに通院します。

自身の不十分かつ不正確な知識に基づいて、高度に専門的な対応をしようとしても、できるはずがないのです。

お医者さんも、それ以外の専門職も同様ですが、体系的な学習を経た上でその業務を行っています。

つまり、顧客側が専門家に知識で勝てるはずがありません。また、勝つ必要も当然ながらありません。

そうなると、専門家を選ぶ側の顧客として特に注意すべきなのは「どのような専門家」を選び「どのような付き合い方」をすべきかということになります。

「選び方」と「付き合い方」は明確に分けて考える必要がありますが、その根底には共通した概念が存在します。

私は前に述べた通り、専門職としてご飯を食べていますので、いざ自分が他の専門職の人に解決をお願いする際にどうやって選べば良いのか、どのように付き合っていけば良いのかということについては、専門職としてサービスを提供する側の立場からも理解できるわけです。

つまり、専門職としてサービスを提供する側の立場からどのような顧客の姿勢が難しいのかということもわかる立場にあります。

何も専門職と言っても、資格を要するものだけが問題となるわけではありません。例えば、事務的な経理作業などもその業種によって特徴があるわけですから、「特定業種の経理作業」といった専門性は当然ながら存在します。

専門家と対等にやりあおうとすること自体が、顧客にとって自身の利益を著しく害する行為になります。まずは、素直に専門家にお願いすることからスタートしましょう。

その上で、お願いする「専門家をどのように探すのか」、「探した上でどのように付き合っていくのか」について、そのコツを案内していきます。

少しでも良いサービスを受けて、合理的かつ楽しく生きていくためには、から説明するコツをぜひとも強く意識してください。

・お願いする専門家の探し方

続きをみるには

残り 2,629字

¥ 590

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?