見出し画像

西国街道16 宮浜宿→高森宿

本格的に街道を歩きはじめて3年目、夏は歩く時間がまとまって取れるので、ぐいぐいと街道を進む事が出来ます。1年目は中山道、2年目は北国街道・三国街道、3年目に選んだ道は西国街道。
真夏の京都から下関まで約570km、猛暑との共存も年々コツを得てきましたが、身体と会話しながら西を目指します。



2023.08.29

1.宮浜

けん玉発祥の地らしい
お結び
オーナーのメモ

早く出るので、宿泊先のペンションオーナーにお願いして、特大お結び握ってもらいました。
添えてあったメモから力を頂き出発。

テラスからの宮島と瀬戸内海
ダイニング
ペンション全景

宿泊したペンションあんばらんす。
また来たくなる様な、とても温かみがある宿でした。

朝から熱い…
街道の風景
残念さん入口
草が伸び放題

残念さんには、草が伸び放題でたどり着けず残念。
気になります。

岩国方面の眺め
宮島方面の眺め
鯉のぼり
街道の風景
街道をふり返る

石垣に囲まれた細い道。
大袈裟ですが、沖縄の離島の小さな集落を歩いているみたいでした。

これより西国街道 大竹道
木の電柱

木の電柱。
西国街道を歩い2回目の遭遇。1回目は神辺宿でおそらく5本位の電柱と遭遇、2回目は上の画像の1本。どの様な経緯で残っているのか不思議です。
神辺宿の木の電柱画像はこちら↓


山道に入ります

お楽しみの峠道。
峠を越えると街が変わり、街の雰囲気も変わります。
そんな変化を楽しみに坂を昇り峠を越えます。

鴨川の石畳案内
鴨川の石畳
西国街道跡 説明看板
石畳

自然な感じの石畳だと、往時の旅人と同じ気持ちになりやすいです。

一里塚跡
一里塚跡 説明看板
道標
山陽本線
峠道はここまで

短い峠道でしたが、石畳に心癒されました。

2.玖波宿

街道の風景
瀬戸内海
トンネルに入ります
トンネルから望む宮島と瀬戸内海
辻地蔵
街道の風景
長岡酒造場
コカコーラ陳列率5/36=13.9%
高札場跡
玖波宿 説明看板

玖波と書いてくばと読みます。
自然な感じで街並みが残っている宿場町、何もないところが良くて、往時を想像しながら歩けます。

現代の角屋釣井
高札場跡 角屋釣井 説明看板
街道の風景 この付近がおそらく本陣跡
玖波郵便局
倉田鮮魚店
称名寺 本日の言葉

称名字寺 本日の言葉。

一人にになりたい 一人はさびしい

街道を歩くと実感することは、一人はさびしい。

恵川と国道2号
坂の上からの瀬戸内海 綺麗です
街道の風景
こいこいバス停留所
黒川
街道の風景

人時計。
平日に街道を歩くとすれ違う人々をみて時間がわかるので、人時計と呼ばせて頂きます。
上の画像はゴミを捨てに来る人がみえるので6~8時頃(実際は08:12)。
朝は、駅に向かう通勤通学の人、狭い街道を急ぐ自家用車、登校班の小学生、自転車通学の中高生、みんな急いでいます。
その後夕方までは、買い物に行く高齢者未就学児を連れた親子、ちらほら見る程度ですが、急いでいません。
夕方になると朝と反対の、帰宅の人々、少し急いでいる感じです。

実際に街道を歩いて気付いた事は、都市部の駅近く以外では殆ど歩いている人と会わないことです。

黒川会館
面白い八百屋と書いてありますが開店前でした
桝形入口
桝形をふり返る
街道の風景
芸術的!
工事中の風景
ENEOS大竹インター SS

3.苦の坂

山に向かいます
街道の風景 左山陽道
橋姫神社
橋姫神社 説明看板
あと少しで日陰 山道大好き
歴史の散歩道 案内
作業場の横を抜けて
階段が設置されています
美しい竹林
コンクリート建造物
郵便マーク

”〒”マークの建物。
郵便ポストがあったのでしょうか?
”〒”マークの由来は、郵政省の前身の”逓信省(テイシン-ショウ)”の頭の「テ」の文字を図案化したものです。

苦の坂古戦場跡
苦の坂古戦場跡 説明看板
苦の坂の峠 説明看板
道標
蜘蛛の巣
太い竹

竹が多いのは大竹市だからでしょうか、竹が見事に管理されています。
春になると次々と新芽がニョキニョキと成長するタケノコ、相当な労力で間伐をしませんと、この様に明るく美しい竹林は維持できません。山を管理する人の努力を感じることが出来ました。

街道の風景
榺池(ちきりいけ)神社 参道
街道をふり返る
苦の坂 説明看板
ここでしばし休憩
花火大会告知
蜘蛛の巣まみれ

苦の坂峠は人があまり歩いていないので、蜘蛛の天国。
木の枝を用意し、目の前にある蜘蛛の巣を払う度に、
「蜘蛛さんごめんなさい」
を念仏の様に繰り返していました。


4.安芸周防國境

ヤクルトのEV
かっこいい
三柱神社 参道
太閤振舞い井戸と街道
太閤振舞い井戸

太閤振舞い井戸。
秀吉が九州出陣の途中に、この井戸水で点てたお茶の振る舞いに、ご機嫌だったと言われています。

ヤクルトEVと抜きつ抜かれつのレース

しばらくヤクルトEVと抜きつ抜かれつのレースが続きます。
ヤクルトは個人宅や企業などに訪問販売しています。
中山間地域でも人とのリアルコミュニケーションが出来るビジネスモデル、このリアルコミュニケーションの価値が数値化出来ると、唯一無二の新たな価値が生まれると思います。

稲荷神社
街道の風景
前方にウルトラマンに出そうなタワーが
善福寺 今日の言葉
両国橋

両国橋。
橋の名前の通り、安芸國と周防國を結ぶ橋、國境です。

小瀬川 下流
小瀬川 下流
山口県に入ります
いわくにバス 停留所
タワーには国土交通省の標示
街道の風景
黄色いガードレール

山口県に入るとガードレールが黄色くなりました。
噂で聞いた事があったので、実際に目にすると感動します。

甲州道中を歩いた際に、東京都の緑色のガードレールが珍しかったので紹介します。

(2021.09.19 甲州道中 小仏宿)
(2021.09.19 甲州道中 小仏宿)



ウルトラマンに出そうなタワー全景
石碑群
旧山陽道 説明看板
岩国和紙の起源 説明看板
吉田松陰句碑 夢路にも
吉田松陰句碑 説明看板


小瀬川の渡しがあった付近
小瀬村 岩国市 合併記念碑
街道の風景
砲台跡地 登り口
塀鬼瓦 鳩
旧山陽道 標札
山道に入ります
旧山陽道 標札
街道の風景


5.関戸宿

竹林を見上げる
こんな格好で歩いてます
街道の風景
若竹の輝き
竹の伐採現場


人里に降りてきました
配食サービスの車
アート作品みたい
宋清寺 今日の言葉
サルスベリと街道
街道の風景
関戸本陣跡
関戸本陣跡 説明看板
吉田松陰 東遊記念碑

西国街道で安芸國に入ったあたりから、随所で吉田松陰の石碑や句碑を目にします。現在の山口県萩市の生まれ、地元の英雄ですね。

関戸公會堂
藤河の歴史図
街道の風景
空港の愛称に錦帯橋が入るのですね
錦川 上流
国道2号を逆走します
ENEOSガス
錦川から人が出てきました!
自転車に乗換え広島方面に走り去っていきました
錦川と城山
岩国城
鵜飼をするのですね

全国の鵜飼を定期的に実施している主な地域です。2015年のデータなので変化している可能性はありますが、結構あるのですね。

大分県日田市:三隈川の鵜飼
福岡県朝倉市:筑後川の鵜飼
山口県岩国市:岩国錦帯橋鵜飼
広島県三次市:三次の鵜飼
愛媛県大洲市:大洲鵜飼
京都府宇治市:宇治の鵜飼
京都府京都市:嵐山の鵜飼
岐阜県岐阜市:ぎふ長良川鵜飼
岐阜県関市 :小瀬の鵜飼
愛知県犬山市:木曽川鵜飼
山梨県笛吹市:石和鵜飼

鵜?
鵜?
錦帯橋が見えてきました!
錦城橋はら望む錦帯橋
鵜飼船
岩国城下町 地図
城山と岩国城


錦帯橋
錦帯橋

どこから眺めても美しい錦帯橋。
釘を一本も使っていないと聞きました。
だからこその自然な美しさがあるのでしょうね。

錦帯橋を渡ります
錦川上流
錦帯橋中央の美しい曲線
錦川の美しい流れ
左岸から渡って来る人々
錦帯橋をふり返る

錦帯橋。
外から眺める姿だけでなく、渡りながら目に入る曲線の美しさ、そして下を流れる錦川の美しさ。もう完璧です。

街道の風景
脇道も美しい
利き酒を始めてしまいました・・・・

岩国市には5つも酒蔵があります。
獺祭は関東地方でも飲めますので、岩国に来ないと飲めない、雁木と五橋を、岩国寿司を肴にしていただきました。


6.トンネル2つの恐怖

セブンイレブン 屋根付き看板
錦帯橋をふり返る
格子状タイプの黄色いガードレース
岩国川西郵便局
宇野千代墓所 教蓮寺
教蓮寺 今日の言葉
街道の風景
森神社
宇野千代 生家
宇野千代の言葉

宇野千代の言葉

自分の幸福も
人の幸福も同じように
念願する境地まで
歩いて行きたい

木の電柱
木の電柱
ベーカリー 小麦の奴隷
欽明館名物自動販売機コーナー
うどんそば
ラーメン!

ラーメンの神様はいるのですね!
毎食昼にラーメンを食べ続けていましたが、錦帯橋周辺に提供する店がみつからず、この先も暫く飲食店が無いので記録が途絶えると諦めていたら、なんと自動販売機コーナーで販売していました。

いただきます!
県道から左に入ります
このトンネル怖い
入口
トンネルに入ります
撮影したらブレてました
トンネルをふり返る

いや~怖かったです。
途中から後ろ振り向けませんでした。
独り言で、ついてくるなよ!と何度も声に出して最後は小走りで駆け抜ける有様、考えすぎですね。
しかし、恐怖はこれで終わりません。

狭い・・・・
ここを歩きます
ふぅ~

心霊よりもこっちのトンネルの方が遥かに怖かったです。
トレーラーが通過すると風圧と恐怖で身体が動けなくなり、肩を狭めて歩き続けた358mでした。
私もそうですが、ドライバーさんも怖いでしょうね。

トンネンルをふり返る


元広島カープの高橋義彦

7.中峠

ENEOSウイング 岩国欽明路TS
千体仏入口
千体仏
千体仏 説明看板

千体仏。
法事を営む際に、お堂の中の千体仏から、亡き人に似た仏像を選び読経を行う風習に使用されている仏像。江戸中期の作で現在は795体残っているそうです。
見学希望者は記載された電話番号に連絡すると、鍵を開けてくださるそうですが、今回は時間が無いので断念、見たいですね!

コカコーラ陳列率4/36=11.1%
古宿公会堂
街道の風景
トンボの群れ
岩徳線
栗と街道
小川
坂を昇り始めます
クネクネ曲がり
傾斜が更に急になり
あと少しで中峠
現役雀蜂の巣
峠を越えました

街道を歩いていると、ノーマークの峠道が結構身体に堪えます。
中峠がそれで、車で運転したくなくなる位の急坂でした。

東海道を歩いた人が、口を揃えて想定外のきつさだったという坂が、日坂宿と金谷宿の間にある小夜の中山。
一直線の凄まじい坂道で、昇り切ると天空の茶畑が広がっています。

(2023.02.24 東海道 日坂宿 小夜の中山)
(2023.02.24 東海道 日坂宿 小夜の中山)
(2023.02.24 東海道 日坂宿 小夜の中山)

詳しくは↓


8.玖珂宿

緑のトンネル
棚田
旧山陽道 説明看板

中峠が周防國の道の中で一番きつかった旨の記録が記されています。

道標と街道
棚田とトンボの群れ
欽明寺
里山風景
武田氏屋敷跡
武田氏屋敷跡 説明看板
街道をふり返る
野菜収穫をする坊や
福祉巡回バス停留所
石垣棚田
立派! 玖珂東部コミュニティセンター
コカコーラ陳列率7/36=19.4%
上野宮社 参道
町の花 つつじ
岩徳線 踏切
街道の風景
目が覚めるような明るさの水田
岩徳線
岩徳線
まる「じゅうらーめん
玖珂駅

いつの間にか道を間違えていた様で、玖珂駅の跨線橋で反対側に移動して街道に戻ります。
往時の人々は街道歩きで道に迷わなかったのかが気になります。
今ほどは道の数が少なかった事と、道標や常夜灯がもっとあったので、迷わなかったのかもしれませんね。

玖珂の夕焼け
玖珂タウンマップ
玖珂駅
玖珂郵便局


街道の風景
七福神鬼瓦
洒落た長屋住宅
菅原神社
菅原神社のモミのキ・サカキ 説明看板
コカコーラ陳列率4/36=11.1%
月灯りが広がる空

只今の時刻は18:52。
明後日が満月で、今年一番のスーパームーン。その影響か、月が明るく感じます。
街道を歩いていて暗くなると不安になってきます。
往時の旅人は今の様に電気が普及していなかったので、月灯りや常夜灯を頼りに歩いていたと思われます。

常夜灯といえば、東海道の脇往還の姫街道。
立派な常夜灯があり眺めていたところ、通りがかった近所のご婦人が、
「一年前まで地域の人々が輪番で蝋燭に火を灯していた」
と説明して頂き、驚いて開いた口が暫く塞がらなくなりました。
一年前まで蝋燭の火を灯し続けた地域の人々の常夜灯愛、御伽噺の世界の様です。詳しくは↓

おまけで、姫街道見付宿でみた現役の常夜灯がこちらです。

(2023.01.09 姫街道 見付宿の現役常夜灯)


西国街道に戻ります。

”入場無料”が上から目線で面白いです
岩国市生活交通バス停留所

9.高森宿

東川
街道の風景
寄江神社 参道
海鼠壁
高森本陣跡
高森本陣跡 説明看板
本日の宿泊先

くたくたでチェックインしたら、女将さんから、疲れたでしょうとの労いから、いつの間にか世間話になり、マシンガントークが止まらず、なかなか部屋に入らせて貰えなくて、なんだかもう話の途中から可笑しくなってきました。
そんなこんなで、20:00を過ぎてしまいましたので、洗濯と風呂は後にして、飲食店が閉まる前に夜のパトロールに出かけます。

夜の街道
駅の周辺一周して
今夜の夕食会場は
三四郎
昼に飲んだ岩国の五橋を再び

カウンターで暇そうにしている私に、お店の従業員さんが頻繁に声をかけてくださり、今回の7日間の旅の最終日の夜、あたたかい時間を過ごす事が出来ました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?