見出し画像

中山道28 武佐宿→草津宿

▽1991年3月23歳 30年勤めた会社の入社前に、東海道を歩きました。▽2021年3月53歳 30年勤めた会社の退職後に、中山道を歩き始めました。京都まで一気に歩く、"気力"、"体力"、"時の運"、が無いので、行けるとこまで歩く事を繰り返します。

2021.08.22


1.武佐宿

お世話になったビジネスホテルシェル。
自転車貸してもらったり、
お皿やコップを貸してもらったり、
ありがとうございました。



八阪神社、
迫力満点の茅葺き屋根神楽殿。



近江商人を最も多く輩出した地らしい、
ところで近江商人って一体誰なんだ?



近江商人は、
時代と共に琵琶湖周辺の4エリアから、
全国に広がっていきました。

伊藤忠・西武・住友・高島屋・
双日・日清紡・東洋紡・TORAY・
トヨタ・日本生命・武田薬品・など
この他にもたくさんあります。



この絵がウケました!
像が中山道を歩いた⁈


町並みはこんな感じ。


こちらにも黒いポスト。


玄関狸は今日も元気です。


本陣跡の説明、
武佐小学校卒業生が作ってます。
味があって良いですね。
この他にもたくさんありましたが、
撮影し忘れました…。


家々の軒先にはお揃いの行燈が、
夜綺麗だろうなぁ。


2.木の壁の家

写真の様な木の壁の家が増えてきます。


京までこの建築様式は続きます。


むしゃりんどう、
武佐で発見された絶滅危惧種、
綺麗に飾ってありました。


豆腐屋さんかな、
軒先にある茶色い椅子、
ご主人が1日の仕事を終えて
あの椅子に座って夕方の時間を過ごす。
近所の人とお喋りしたり、
そんな生き方に憧れるなぁ。


6時を過ぎたところ、
町はまだ眠ってます、武佐駅を通過。


アオガエル、
絶滅危惧種かと思い調べたところ、
都道府県によって異なるんですね。
日本のレッドデータ検索システムがあり
滋賀県のアオガエルは大丈夫でした。

↑日本のレッドデータ検索システム

踏切が鳴り出しました、
始発電車でしょうね、
渋くて落ち着くボディカラーです。


大きな木が見えてきます、伊庭貞剛邸。
裁判所の判事から住友家に入社、
四国新居浜の銅山の公害問題解決の為に
赴任し精錬所を移転し山に植林をした。

地域が誇る偉人ですね。


振り返ると木の大きさがわかります。


超巨大看板、
新幹線乗客に向けられてます。


Kawasakiの販売店、
右側のキミドリのバイク、多分刀
野尻宿にあった刀という、
カフェの前にも停まってました。


こちらがその時の写真、
今月の大雨で災害を受けた辺りです。
中央西線は9/3に復旧予定、
良かったです。


試乗してください!!!!
このストレートな訴えは効きますね。


美味しそう!
"湖国のグルメ"というトンチの効いた
YouTubeチャンネルで紹介されてます。



AKS天辻鋼球、
新幹線乗客に向けられてます。
何を作っているのだろうか?

ホームページが小学校の教材みたいで、
とても面白いです。
世界一の丸くする技術、
ガソリン自動車に鋼球が500~1,000個、
などなどわかりやすく説明したしてます。



3.近江牛

美味しそうな肉を売ってそう。
美味しい近江牛があるのでしょうね。


肉食文化なのでしょうか、
気のせいなのか目に入ってきます。


歩き始めた頃は田植えの時期でした、
もう少しで稲刈りの時期です。

左右で稲の色が違うのは、
種類なのか植えた時期が違うのか、
わかりません。


円形の気になる建物があります。
廃墟の様で地図を見てもわかりません。


豚のセリ場だったのですね。



茅葺き屋根に烏、絵になります。


ニャンコ出動!


この様な信号機もいつの間にか、
LEDに変わるのでしょうね。


稲と新幹線。


シオカラトンボ。



4.船橋

日野川の土手が見えてきました。
水量が少ない時は船を並べて橋にして、
"船橋"にしていたそうです。
広重の絵をみるとわかりやすいです。

船橋が架かった場所と離れた場所に、
現代の橋があるので、
暫く土手の上を歩きます。


振り返り船橋があった場所を見ると、
白い岩が積まれてます。
あそこに橋を並べていたのですね、
テンション上がります!


橋を渡ると竜王町。
中山道の次に歩くのが甲州街道、
山梨県にも竜王町があったなぁと、
考えてしまっている。
いけないいけない、
中山道まだ終わってません。


鳥獣ゲートを開けて、街道に戻ります。


こちらは横道。


こちらはブロックに書かれた中山道。


忍者便…


5.鏡の里

鏡地区に入ります、良い名前ですね。


鏡の里として盛り上げてます。


源義経が泊まってたんですね。


この防災バケツ、
道中でこの後何度かみました。

おばあちゃんがいつも寝る前に、
お風呂に水を張っていた事を、
思い出しました。
何事も準備と心掛けですね。


写真では伝わりませんが、
心が洗われるくらいの綺麗な蓮、
しかも大きかったです。


向日葵も見納めかな。


西池、灌漑用に作りましたが、
淡水真珠の養殖にも使われていました。


新幹線を見ながら近江路を歩いてて、
ここから見る新幹線は何か違うと思い、
観察してたら防音壁が無いので、
車輪まで丸見えだったのです。
高架橋ではなく盛土の上を、
走っているのからでしょうね。


横道、
綺麗に見える田んぼの緑。


綺麗にお供えされたほおずきと常夜灯。


6.消えた天井川

天井川を楽しみにしてたら、
なんとなくなってました。
10m位嵩下げするってどうやるんだ?
治水技術は素晴らしいですね!


これ読むと天井川がよくわかります。


素朴な町並み。


地蔵堂、
お掃除していた方とお話ししましたが、
天井川が無くなった後、
井戸水の水質調査があったそうです。


かぼちゃの季節です。


花が新鮮で活け方のセンスも抜群。


7.野洲宿

野洲宿の町中が近づいてきました。


静かな町並み。


背くらべ地蔵、
鎌倉時代からあったそうです。


道中のお寺さんの前に貼ってある
沢山の言葉が心に刺さりました。


横道。


宇野勝酒造場。


トマトの自販機。


お地蔵さんの雛壇。


鉄橋を渡る東海道線、
しっかりと数えてませんが、
編成が6両以上あった気がします。
都会が近づいてきますね。


8.守山宿

守山宿に入りました。


ほたる。


塩屋さん。


街道沿いに宿があると、
嬉しくて泊まりたくなります。


七夕みたいな飾りが街道を彩ります。


眼科のマークがお洒落。


9.近江牛ランチ

酒蔵跡を改造した肉料理屋さん。


美味しかった〜
私が食べ終わる頃は満席で、
後から来たお客様にお断りしてました。



本陣跡。


十割そばの店は、
木曽路以降の街道では珍しいです。


一里塚で休憩、石碑の裏を見ると、
"中山道宿場会議守山大会"
と書いてあります。


平成20年までの情報しかありませんが、
やっているのですね。


10.個性的な地名

焔魔大王堂!
地獄の総帥の御堂があるのか⁈

焔魔堂の中には入れない様です。


栗東市、
JRAのトレセンがあるからですね。


綣、個性的な地名が続きます、
名前の由来は諸説ありました。


なんなんだ?


JAさんは自由に名前つけられるんだ。



草津市に入ります、
中山道もあと僅か…。


11.草津宿

低いトンネル。


初のポスターバージョン。


コラボしてる。


高層マンションがみえてきました、
もう少しで駅前です。


これみやすい。


綺麗な提灯、
街のあちこちで飾られてました。


中山道のアーケード、
最後にして初めて通りました。


天井川がこちらもなくなってます。
川底が公園になってました。


上の写真が江戸方面、
下の写真が京方面、


天井川のトンネルと東海道との追分。
中山道の単独道が終わりました…


大宿場町、本陣が二つって凄いなぁ。


本陣に入れます。


いやぁ〜
日本一の本陣だけあって広かったぁ。


今朝、武佐宿でみた像の話、
詳しく書いてありました。
長崎から江戸まで歩いたそうです、
川をどうやって渡ったか、
興味津々です。


マンボウなので夕飯は、
滋賀が誇るスーパー平和堂のお惣菜、
京風おばんざいもあり、満足!

明日おしまいかぁ、淋しいなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?