見出し画像

日光道中 復路1 日光鉢石宿→文挾宿

五街道復路シリーズ第二弾。
昨年夏以来の夫婦での行軍。
復路なので、往路で紹介した史跡は省略し、ご当地の独特な文化の紹介や、観光開発目線での妄想をレポートします。

2023.04.08

1.スタート地点まで

手作り街道地図

日光道中は二つの脇往還があり、日本橋に向かうには四通りの道順から選択可能。しかも途中の日光御成道の浦和大門から別れる赤山道を選ぶと、自宅まで歩いて帰宅できるのです!
どの道順を選ぶかは風まかせ、復路だからこそ楽しめる街道歩きの、はじまりはじまり。

中山道江戸方面
中山道京方面
さいたま新都心駅
宇都宮線始発電車
さいたま新都心オフィスビル群

右のビルが以前勤務していたオフィスビル。中央奥の場所は、競合で勝っていれば、東京スカイツリーが建つはずだった場所。もし建ったら写真のビルの4倍近いの高さ、恐ろしいですね〜。

宇都宮始発電車
本日の朝食

春の青春18きっぷの有効期限最後の週末、始発の各駅停車はどの方面も大混雑するのでグリーン車に避難。

宇都宮で日光線に乗り換え
車窓からの風景
枝垂れ桜
美しい日光駅駅舎

日光駅に近づくにつれ、まだ残っている桜の木々が目に飛び込んできます。
よしよし、今日の街道歩きは桜も楽しめるぞ!

神橋前ではいポーズ
神橋

日光道中の復路が始まります。
往路で神橋に到着したのが2021年12月25日、一通り画像は前回の記録でアップしましたので、復路は前回にアップしていない内容や、逆のアングルでの画像、そしてちょっとしたテーマを探しながら歩いてみます。

▽往路の記録/細かい記録はこちら

2.羊羹銀座

天海大僧正
天海大僧正
明治後期の建物 日光物産商会
街道の風景
ラスク屋さん
羊羹 ひしや
ひしやの彫刻
美術商
羊羹 光山羊羹本舗
鉢石
鉢石 説明看板
鉢石のふきのとう
道標

日光道中の終点は鉢石宿。
鉢石の由来となる石があったのですね。往路ではゴールしか見ておらず、完全に見落としてました。

羊羹 吉田屋
羊羹 鬼平の羊羹本舗
日光郵便局
旧日光市役所
前職の後輩の実家
羊羹 綿半

羊羹屋さん多いですね!
9分間歩いて6件、歩いていて1分30秒に1件の割合、この密集率は日本一かもしれません。

CONTACT NIKKO

CONTACT NIKKO。
日光産蕎麦粉100%グルテンフリーなタコスなどを提供してます。
奥にある舞台のようなスペースで飲食するのだと思われます。狭いスペースを立体的に活用して、高い人口密度でオシャレに寛げて、周囲からも注目される、上手ですね。

ベーカリー THE STANDARS BAKERS
御幸町 "幸"の街灯
G7が来るのですね
石屋町 "石"の街灯
祭のまち日光東町 地図
松原町 "松"の街灯
枝垂れ桜と街道

町名の頭文字をデザインした、ワールドカップのトロフィーの様な街灯が並んでました。夜にどの様な輝きをみせるのか、見てみたいです。

この付近は2021年12月に往路で歩いてますので、ご興味のある方は冬の日光をご満喫ください。↓


3.杉並木のはじまり

東武日光駅
ENEOS 日光駅前 SS
日光駅前郵便局
街道をふり返る
日光杉並木街道石碑
街道の風景
桜と杉並木
大根花と杉並木
苔と杉並木
大根花の花道
花道をふり返る
日光線

杉並木の始まり。
江戸から歩いてきた時は、宇都宮宿の中心地を抜けて1時間くらい歩いた付近から杉並木が始まりました。
この先丸一日杉並木の中の行軍。雨の予報なのですが、杉並木があるので心強いです。

地蔵堂
生花が供えられてます
街道の風景
明治天皇七里御小休所
東武鉄道特急リバティ
日光線と日光宇都宮道路
蟻地獄の巣発見!
砂を掘り起こし探してます
春の風景
ヤシオツツジ

ヤシオツツジ。
栃木県で春によくみる、枝の先にいきなり花が咲く木。葉っぱはこの後生えてきます。

4.遮断参道

生岡神社
参道が線路に遮断されてます
石仏
街道の風景
街道萌え 美しいS字カーブ
常夜灯

この付近は日光街道でも最も狭いエリア。国道・有料道路・JR東日本・東武鉄道がぎぎゅっと迫り、場所によっては歩道もありません。
よってこの付近の社寺の参道は、後から敷かれた線路に遮断されてます。気の毒ですが時の流れには、逆らえない事もあるのですね。

国道119号から左に入ります
日光杉並木街道 説明看板
杉並木がよくわかる一枚
街道の風景
菜の花と水路と街道
ツツジと水路と街道

国道から逸れて、静かな杉並木の中を歩きます。街道としては最高の条件が整ってきました。

5.氷池

氷池

日光は天然氷の産地。
製氷の蔵元は、氷室と呼ばれます。氷づくりは最も寒い1月から2月にかけ2週間くらいかけて氷を育て、成長の目安は1日1cm。こまめに落ち葉やホコリ等を取り除き、気象条件と向き合いながらの作業を繰り返し、15cmの厚さまで成長したら切り出して"氷室"と呼ばれる貯蔵庫へ格納されて完了。
全てが天然で手作りの氷って、素晴らしいですね!

特急日光号
山吹と街道
二股の杉
石仏群
東武電車
立派です!
苔と桜の花びら
街道の風景
特急日光号
謎の水路跡
砲弾打込杉
砲弾打込杉 説明看板
杉並木オーナーの杉

杉並木オーナー制度、1本1千万円でオーナーになれ、証としてオーナーの名前が飾られます。
2023年3月31日現在、オーナー契約数は565本、50億円超えているのですね!

杉の幹に流れる小川
枝垂れ桜水路と街道
水路と杉並木
杉の額縁
枝垂れ桜をふり返る
大日如来
刀を持った石像
刀を持った石像
枝垂れ桜
桜の花びらと水路
髙龗神社
髙龗神社 説明看板

徐々に標高が下がっていくので、咲いている桜もそろそろ無くなります。
あと一年観られないと思うと、葉桜も散った花びらも、全てが愛おしくなってきました。

6.例大祭

瀧尾神社は782年に、日光開山の祖である勝道上人によって創建された、歴史ある神社。
今日明日は例大祭の日、これから街が慌ただしくなる前の、ざわざわした雰囲気が漂ってました。

大祭を告げる幟旗
瀧尾神社鳥居
瀧尾神社 説明看板
花手水
瀧尾神社拝殿

瀧尾神社のおみくじは、竹で組まれたオブジェに縛られています。
角度を変えて竹を組んだりしたら、もっと芸術的な光景が繰り広げられそう。

ちょうちん店 田村屋
街道の風景
日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館
洒落た暖簾 小野口商店
ENEOS かねます商事
ベーカリー ふわこっぺ
本沢だんご
左 いそだんご 右 きなこだんご
七味だんご

前回歩いた時は、美味しそうだねと、眺めただけで入らなかった本沢だんご。
小腹が空いたので食べていこうと寄りましたが、あまりに美味しくて再び店内に戻り、自宅用に買って帰りました。
きなこ団子が、ヨモギ団子の周りにアンコ更にその周りに溢れんばかりのキナコ、三つの味のハーモニーが絶妙!
夫婦で街道歩いた中で食べた団子の中でベストでした。

如来寺はなまつり 謎の水掛け像
赤子を抱く地蔵
ベーカリー Ooide Pan

今市宿は、瀧尾神社の例大祭があるにもかかわらず、静かに時が流れていました。
あと少しで今回の旅で最初の追分、すでに日光道中・日光例幣使街道・日光壬生道全てを歩いるので、帰りはどの道から帰っても良いお気楽な旅です。

7.追分で道を選ぶ

今市追分
追分地蔵尊
追分地蔵尊 説明看板

今市追分。
左に行くと日光道中、右に行くと例幣使街道、例幣使街道の方が鉄道の近くを通るのと、近道なので迷わず楽なルートを選びます!

例幣使街道に入ります
街道と踏切
日光線と街道
街道の風景
スウェーデン風宿泊施設
水路と街道
迫力がある杉の根
こんなに大きいのです
破れ傘 開く前
破れ傘 開いた後

家内は動植物が大好きなので、なかなか前に進みません。
その代わり私1人で歩いていたら、絶対に気付かない動植物を見つけてくれます。
上の画像の葉の名前は"破れ傘"、見事なネーミングで、一度見たら忘れない姿、一度聞いたら忘れない名前。

倒木注意
標高356m
田川
杉に寄生する?椿
たんぽぽ畑
街道をふり返ると桜が…
室瀬一里塚跡

今日は朝から曇り時々雨の予報。杉並木の中は鬱蒼としているので、朝からずっと夕方のような感じ。
そんな中、一瞬晴れ間が差した瞬間があり、杉並木の間から見える風景が、別世界の様に輝いて見えます。太陽の光は、一瞬にして景色を一変させる力があるのだなぁと実感しました。

晴れた時の風景は、2021年4月に歩いた時の記録をご参考にされてください。↓


東武スペーシア昔の塗装 懐かしい
日光宇都宮道路
街道の風景
ホテルファミテック跡
地震坂
地震坂 説明看板
杉並木の奥の竹林
庚申塔
杉並木の奥のホテル
杉並木の奥のクマザサ

杉並木の奥に見える風景、杉の木を額縁に見立てて見ると、ちょっとした美術館気分が楽しめます。

8.マムシ草

マムシ草の群生
マムシ草の芽

ついに見つけました、マムシ草の芽。
マムシ草に最初に出会ったのは、2021年10月の甲州道中笹子峠でした。

マムシ草の実
(2021年10月 甲州道中笹子峠)
マムシ草の実
(2021年10月 甲州道中笹子峠)

上の写真の様な毒々しい実が、ニョキニョキと伸びています。
何だろうと調べたらマムシ草、芽が出た時がマムシの模様、緑の花が咲く頃はマムシが首を高く上げた姿に似ている、との説明。
最初に出会った時の記録です。↓


マムシ草の葉
(2022.04.23 日光例幣使街道 杉並木)

上の写真は1年前に同じ道を歩いた時、芽から葉っぱが伸びてきている頃です。

街道をふり返る
自動車規制区間
通行止め看板
街道の風景
舗装道路に積もる落ち葉
杉並木から見上げた空
落ち葉を剥がすとこんな感じ
通行止めはここまで

1kmですが通行止めの区間を歩きます。
落ち葉が積もったフカフカの道は快適、何年も経つと、落ち葉の層が厚みを増して、舗装道路があったことが嘘の様になるのでしょうね。

街道の風景
国道に合流
立派な商家
本多正盛の墓
本多正盛の墓 説明看板
かわいい
鳥居製造の永楽屋

鳥居製造の永楽屋。
今オーダーすると納期は2ヶ月先、背丈ほどの大きさで20万円前後です。

9.贅沢な退屈

サクラソウと街道
地蔵尊と一里塚跡らしき木柱
レストラン例幣使
杉並木の側道を歩きます
街道の風景
三叉の杉
暫くはこの様な道を進みます
日本チョコレート工業協同組合

歩いているとチョコレートの甘い香りが漂ってきました。暫くすると大きな工場が、看板には"日本チョコレート工業協同組合"の文字が。
組合には27社が加盟しており、有名な芥川製菓・コロンバン・モロゾフなどのお菓子メーカーの名がありました。

枝垂れ桜の中からみた風景
離れてみた杉並木
ムスカリ
ENEOS 今市小代 SS
本日の昼食会場
いただきます

お昼に入った駅前食堂、最寄の文挾駅まで20分くらい歩きました。

とても歩きやすい歩道
街道の風景
二荒山神社
地蔵堂
街道の風景
本日はここまで

日光の杉並木は総延長が30km超でギネス認定、とにかく長いです。
1年前に往路で歩いた際は、スケールの大きさとゴールが近づいて来ている事も相まって、飽きることなく感動してました。
今回も感動するかと思ったら、そうでもありません、こんなにも素晴らしい風景なのに退屈してきます。家内に聞いたら同じだったらしく、よく考えたら美味しい食べ物もしかり、人間の感動って2度目はこんなものなのだと、街道の神様が思い出させてくれました。

文挾駅
落合地区きてみてマップ
日光線と杉並木
日光線

家内が昨年の夏以来の街道歩き。
足慣ららしで20kmくらいで終わりにして、早めにさいたまに帰ります。

宇都宮線ですれ違ったカシオペア
さいたま新都心はライブで大混雑
朝とは大違いです

さいたま新都心駅には、さいたまスーパーアリーナのライブに向かう、30代以上のほぼ女性の群衆が溢れれてました。
普段は服装と客層で、何系のライブかわかるのですが、今回は全く読めません。アイススケートは先月やってたし…。
調べたところ東方神起でした。

来週は文挾宿から鹿沼宿を経由して日光壬生道に入り、壬生宿を目指します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?