見出し画像

イラストレーターになるために(定義づけ編)

皆様お疲れです。ぐるくんです~

今回は前回のnoteで言っていた一万時間の法則をやるにあたっての定義づけをしていこうと思います~
今回はかなり長いので最後の方にまとめを載せておきました~

では最初に今回の挑戦の目標です!
それは…

「一万時間が経つ前にプロのイラストレーターになる!」

です!

一万時間法則を信じて、一万時間以内にプロのイラストレーターになることができれば、この挑戦を成功とします。

しかし、プロのイラストレーターになれた!というのは資格みたいに証明するものがないので、何をもってプロになれたと言うかは人によって違うと思います。
ですのでここの線引きは申し訳ないですが自分で決めさせていただきます。

今回自分はX(旧twitter)のフォロワー数で定義します。
ここはかなり悩みましたが自分の中で

    神絵師=フォロワー数の多さ!

みたいな考えがあるのでこの方式を採用させてもらいます(皆さんもそうでしょ?…そうだと言ってほしい…)

そして今回はこの基準をフォロワー数50000人とします。



多いですね…ああ多い…
自分でも多いとは思いますが、夢と身長は高ければ高いほど良いと思うので、この案を採用します

+αで絵師100人展にも出たいなぁと思っているのでこの夢が叶うまでの計測もしたいと思います。(この挑戦は無謀of無謀なので自分の挑戦の裏ゴールだとおもってくだしぃ
私の寿命が先か夢が叶うが先か予想してくださると嬉しいです)

では次にルールです。
この挑戦にするに伴い、自分の中でルールを定義づけます。


(1)一日最低二時間の練習をする

まず、練習する日をなくさないように少なくても一日二時間の練習を行います。
もちろんこれは最低限の時間であり、時間があればもっと練習します。
何時間練習したかはこれからのnoteで週ごとにまとめていきますので、一週間で十四時間以下だった場合は叱ってあげてください

(2)練習時間とは教本を使っての練習、実践(Xにあげるイラストの制作)の時間のみとする

次に練習の仕方ですが、自分は独学でイラストの勉強を行うので、近所の本屋で買ったイラストの教本を用います。
今、何の本を使って勉強しているのかは逐一報告していきますので、皆さんの参考になれば幸いです。

今回は、練習時間を、教本での勉強とイラスト制作の総合時間のみで定義します。
イラストの勉強はyoutubeなどコンテンツでも行えますが、youtubeを開いてしまうと他の動画を見たくなってしまい全然集中できないので、
動画視聴での勉強を多少していたとしても練習時間としてカウントしないこととします。
(+イラスト制作にあたっての資料集めなどの、定義したこと以外の行動も練習時間には含めないものとする)

(3)毎週月曜日朝6時に先週の練習時間や進捗をnoteにまとめて発表する。

毎週月曜日に先週の月曜日から日曜日までの練習時間と、どんな方法で練習しているのかをnoteでお伝えします。
他人日記を勝手に読んでるみたいなマインドで見てくださると嬉しいです♪

ここまでがざっとした今回のルールです。
ここからルールが増える可能性はありますが、上記の3つのルールが今回の挑戦の核となるものなので、ここまで覚えていただけたら分かるように、これからのnoteを更新していきますので、応援よろしくお願いします🙇


まとめ

 1、今回の挑戦のゴールをX(旧Twitter)でのフォロワー数50000人を達成することとする。

 2、上の目標を達成するために1日最低二時間  以上の練習をおこなう

 3、練習時間を教本での勉強とイラスト制作の総合時間のみで定義します。

 4、これから毎週月曜日、午前6時にnoteを更新します。

次回はみなさんにわかりやすいように今の自分のイラストの実力を見せたいと思います。多少趣味でデジタルイラストを描いていたので、右も左もわからないというわけではないのですが、成長記録として、参考にしていただけると幸いです。

拙い文章でしたがここまで見てくれた方、本当にありがとうございます。

ではまた〜