見出し画像

premier league Match Week 7 Everton vs Man city REVIEW

※全部無料です。

かっこよく英語のタイトルをつけてみたりしました笑

今回もレビューをやっていきます。

今回はレビューと言ってもシティのビルドアップでよくみられたパターンをいくつか取り上げます。と言っても2パターンだけですが。

パターン①

一つ目のパターンは、まず言葉で説明をすると、

インサイドハーフ(以下IH)がCBとSBの間に開きつつ、降りてくるパターン。IHが開くタイミングは逆のサイドからのサイドチェンジのボールの移動中。また、この時にSBはIHがもともといた場所(ハーフスペースらへん)、WGは幅をとる。

図で表すと以下の通り。右サイドでの一例。

画像1

上の図ではエバートンがしっかりとスライドできている感じになってしまっているが、実際はシティのサイドチェンジのパススピードはとてつもなく速いので、これよりも少し余裕を持っている。パスを受けたデブライネは幅をとるマフレズがよほどプレスを受けてない限り、基本的にマフレズにパスをつける。この時点でシティはエバートンの2列目まで追い越すことができていて、あとは崩しのフェーズになっていることが多かった。

このビルドアップでの立ち位置の細かいところを言うと、

・デブライネはライン際までは行かず、パスを出せる角度を大きくしている。
・マフレズはライン際いっぱいに幅をとる
・ウォーカーは相手の2、3列目の間を狙う(SBの選手なので、そこまでいい立ち位置では内容に思えた)
・ロドリは相手の2FW、2ボランチのボックスの中間点かつデブライネからのパスを受けられるところ
・ジェズスはウォーカーと被らない位置で、相手のSHの立ち位置次第で直接パスを受けられるところ

パターン②

これは数で言うとそこまでやってはいなかったものの、効果的に相手を困惑させていた。

①と似てはいるが、ロドリがCBとSBの間に開いて降りる。この時にSBは高い位置を取りながら幅を取り、もともと幅を取っていたWGはIHがいた位置(ハーフスペースの相手ライン間)、IHはロドリがいた位置にずれる。

図で表すと以下の通り。今回は左サイドでの一例。



画像2

ボールの移動中に流動的にポジションチェンジ。

画像3

ポジションチェンジ後の配置がこちら。このポジションチェンジは主に左サイドでしか行われていなかった(はず)が、リシャーリソンやルーウィンはじめ、エバートンの右の選手たちは結構困惑していた。

どのパターンでも守られていたこと

上で説明した2パターンは今シーズンになって顕著にみられるようになった。

このようなポジションチェンジをしていても、(大まかに言うと)選手の立ち位置は変わっていない

シティは、明確にここに立て。と言う決まりが各ポジションにあるはず。その立ち位置さえ守っていれば、そこまで人にこだわらない印象だった。(ビルドアップの段階なので)

例えばパターン②だったら、SBのジンチェンコが幅を取っていれば、必ずしもスターリングが幅をとる必要はないし、スターリングがハーフスペースにいるならば、ギュンドアンがハーフスペースにいる必要もない。

このように、回る車輪のごとく連動的にポジションチェンジをすることで、相手の混乱を誘い、よりボールホルダーがいい状態でプレーすることができるようになる。

まとめ

改めて図で表すとわかりやすいが、選手一人一人の距離感が非常にいいことがわかる。

これぞペップのサッカーと言う感じだった。


この記事が良いと思ったら投げ銭お願いします。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?