タイトル_日本語でしゃべれ

ノンコンセプチュアルワーディングによるディスコミュニケーション- 日本語でしゃべれ

企画担当の柴田です。

僕は前職で広告代理店に勤め、現在はアプリ開発会社で働いています。今回は両方の業界に共通したある問題について話したいと思います。そう、意味不明なカタカナ言葉が多すぎる問題です。


それっぽさのためにカタカナを使っていないか?

僕はカタカナ語が好きではありません。理由は単純で、そもそもカタカナにしない方が伝わりやすい言葉が多いからです。なのに使われるのは、カタカナ語の方が「それっぽさ」がでるという装飾目的が大半だと感じています。僕自身も中身がない話をそれっぽく見せるときに使ってしまい、自分で言いながら「なんだよオポチュニティって・・・」と思うことも・・・。

そもそも、近代以降に作られたカタカナ語の大きな役割は日本語にない概念を元の発音を基準に表記できることにあります。「コカ・コーラ」のような固有名詞や「リサイクル」のような外来語はわかりやすい例ですね。わざわざ造語をする必要がなく、聞こえた通りに表記すればいいので導入が楽なのが長所です。逆に言えば、造語する必要がないすでに日本語にある概念をわざわざカタカナ語のまま使う理由があるようには思えません。


カタカナ語にすることで失われる情報

もちろん一義的な理由はわかるのです。その業界で使われる言葉、例えば、マーケティングの本場アメリカで使われる"Opportunity" と日本語の「好機」という言葉は厳密には違う概念なので、あえて「オポチュニティ」と表記するのだということは。

しかし、"Opportunity" と「好機」の違いを説明できる人がどれだけいるのでしょうか?さらに言えば、"Opportunity" と「オポチュニティ」も、もはや別の単語に成り果てているのではないでしょうか?

例えば、似た言葉に「チャンス」"Chance"  がありますが、こちらは「偶発的な機会」という意味を含みます。対して"Opportunity" は、「必然性のある行動の機会」といった含意があるそうです。これならあえて「好機」ではなく「チャンス」と「オポチュニティ」に分けて使う意味が出てきます。しかし、多くの人はSWOT分析を書く時はオポチュニティ、それ以外ならチャンスというような使い方が実情なのではないでしょうか?(実際"Opportunity" を調べると意味は「チャンス」と出る)

また当然ですが、カタカナ語にすると音節や発音が変わってしまいます。オポチュニティはまだマシな方で、「ビルディング」なんて日本語は5音節、英語はBuild・ingで2音節です。これでは元の単語とは全く別の音になってしまいます。カタカナ語を使えば英語で議論ができるようになる訳ではないのです。

さらに言えば、表音文字で記載される英単語にも様々な情報が潜んでいるのですがカタカナ語はそれも奪います。"Opportunity" の語根を調べるとob-(その方向へ)port-(港) -ity(こと)で、港に向かう時に都合の良い風が吹く場面を想起させ、似た語根をもつ単語として"Passport" や"Export" などが紹介されています。このように英単語であれば語根や発音の類義性から意味を想像することができる場合もあるのですが、カタカナ語にしてしまえばこれらも失われます。


ノンコンセプチュアルワーディングによるディスコミュニケーション

つまり僕のイシューは

カタカナ語は漢字にインテグレートされているテクスト・エクスプレッションをロスさせるだけではなく、英単語が持つ発音やオリジンコネクションにキャズムを発生させ、発音がユニークでアンビバレントなワードをバズらせ続けることでディスコミュニケーションを発生させているのはないか

ということなのです。


わかっていただけますか、みなさん?


わ か り ま せ ん よ ね !!???


つまり僕の主張は

カタカナ語は漢字が持つ表意性を失わせるだけではなく、英単語が持つ発音や語根的な繋がりを断ち切り、発音が特殊で意味が曖昧な単語を無駄に生み出すことで意思疎通の効率が下がってるのではないか

ということなのです。


日本語を作って日本語で喋ろうよ

・・・すみません、カタカナ版はちょっと誇張しました。ちなみにノンコンセプチュアル云々は適当な造語です。まぁ、ディスコミュニケーションも和製英語だし、カタカナ語なんてそんなものです。

とはいえこのように、英語でも日本語でもないカタカナ語はどちらの特長も殺してしまいがちです。カタカナ語ではどのような文脈や雰囲気で使われるかばかりが重視され、言葉が本来持つ意味から遠のいてしまうように感じます。

これは僕が新卒時代に「フィックス」を修理(=修正)と誤解し、重要な会議で「そのデザインは現在フィックス中です来週あがりますね」とドヤ顔で言ったことを思い出しては枕に顔を埋めることとは断じて関係ありません。日本語で表現できるなら日本語を使う。日本語に無いなら日本語を作る方がいいと思っているだけです。

幕末から明治にかけての文化人たちは、海外から押し寄せる新しい思想から多くの和製漢語を生み出しました。「科学」「自由」「自然」といった多くの常用語がこの時代に考案され、完全に新しい言葉もあれば古典や宗教用語から拝借したもの(例えば「自然」は"Nature" に仏教用語の「自然(じねん)」を当てたもの)など様々です。これらは音だけまねたカタカナ語に比べ、なんと"Creative" なことでしょうか。


もちろん、現在の日本では情報の速度が速くなりすぎて日本語を作るのが難しいのもわかります。カタカナ語は便利で無意識的に使ってしまいます。

僕も事を書きながら、「なるほどね。シナジーありそうなアイディアでアグリーだよ。でも現状リソースにバッファがない中でプライオリティあげたらハレーションしない?フィジビリ的にどうなの?」的な会話を繰り広げるわけです。

願わくば、議論の中身まで空虚にならないようにありたいものです。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?