マガジンのカバー画像

AbemaPRIME #アベプラ

223
AmebaPRIMEに出演した記録のまとめです
運営しているクリエイター

記事一覧

槇原敬之と自分

金曜レギュラー出演しているAbemaPRIME。なんとゲストに槇原敬之さん。人生でこんなことあるんかと大興奮して、出演中の受け答えも残念な感じになってしまい、つまり仕事になってませんでした。反省。 で。とはいえの話を少し。 さすがに番組中に言及はできなかったんですが、自分は第一期のマッキーが大好きでした。アルバム「Cicada」まで。つまり事件前まで。アルバム「太陽」は、聴きましたが、あくまでも個人の感想ですが上手く心に刺さらず、その後の作品にも触れてはいますが、触れる程度で

AbemaPrime 約4年弱のレギュラー出演ありがとうございました

平石アナ「松浦さん、2016年7月7日にゲストとして出演されまして、それ以降火曜・水曜・金曜とね、様々な曜日に出演いただいていました。」 自分「ゲームやったり、ガジェット体験したり、競馬コーナーで馬の被り物をしたり、ラップや歌を歌ったり...コメンテーターとして来ましたが、色々やらせていただきました。 この番組を通して、色んな『変化』が感じられたなと思います。そもそもこのAbemaPrimeもネットとテレビの変化の象徴というところからスタートしていると思うんですよね。私自

みんなのコミットで「3つの密」を避けましょう /2020/3/25 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「ロックダウンが迫っているかもしれないこの局面で、今気をつけていることに加えて更にすべきことは何かありますか?」 坂元晴香さん(東京大学大学院 特任研究員)「基本的に、個人のレベルで出来ることに変わりはないと思っています。しっかり手を洗うこと、たくさんの人が触るところを触らない、自分の顔を触らない、など。 あとは、クラスターが発生する要件として専門家が発表している『3つの密(密閉空間,換気が悪い・手の届く距離に多く

東京五輪延期!をポジティブに捉えるならば /2020/3/25 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「1年間そのまま先延ばしにするわけじゃなくて、新しい考え方や技術が生まれて、例えばコロナ対策なら『3つの密』を避けるという手段が取れると思うんですよね。延期した五輪に向けて、5Gを活用して試合観戦出来るような環境を作り上げていこうとポジティブに考える必要もあると思います。」 ▼放送後に思ったこと 延びた、残念。で、終わるのは思考停止で。延びた分だけバージョンアップすればよい。すごい勢いで世界が変わりつつあるのだから

WHOが国際協調呼びかけするも、世界の横串は製薬会社!? /2020/3/18 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「国際協調のモデルケースとして、例えばSARSのときに製薬会社などの企業が国境を超えて活動する例はなかったんですか?」 詫摩佳代(首都大学東京 准教授)さん「2009年の新型インフルエンザのときなんかは、今とは違って逆に、すごく早くにフェーズを国まであげて、製薬会社と共同しながらワクチンの開発を行ったんです。結局それを使うことはなかったんですけれども、そういう事例は積み上げられて来ています。」 自分「共同するための

心のよりどころすら「みんなのコミット」で産み出せるならいいんじゃないかな / 2020/3/4 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 井上順孝さん(國學院大學名誉教授)「我々は自然に世の中を理解するに当たって、親や身近な人など色んな人から情報が入ってきている。『自分はどう考えたらいい』っていう根本の考え方は、実は出来ている。ただ、『どっかの信者として行動するのは嫌だ』って言う人が過半数。文化的に継承されてきたものから逃れることは出来ない。」 堀さん「それも信仰の1つだと思って良いんでしょうか?」 井上さん「ええ、緩やかな。」 堀さん「必ずしもどこか

障害者雇用、じゃなくて、単純に全ての人の雇用を考えたい/2020/3/11 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 堀さん「いつか働き手としての障害者と健常者の境界線が溶けていくと思う。なぜかというと、いろんな人たちの特性に合わせて業務効率を上げていくことが実は会社の利益に繋がることになるんだと思うんです。それが本当の働き方改革で、誰もが働きやすい職場。」 自分「そうそう。障害者であるかどうかは関係なく、その人がどんな特性を持っているかがはっきり分かることが大切。そのうち似たような特性を持つ人への対応の仕方がわかってくる。そうすれば企

ネガな情報ばかりではなくポジティブな情報もセットで伝えるべき / 2020/3/4 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「今回の伝わってくるメッセージがネガティブなものばかりなのはだいぶ気になります。不安を煽るだけのメッセージではなく、経済やコロナウイルスに対する現状のサポートについてポジティブな情報を含めて伝えるべき。」 ▼放送後に思ったこと 本件については、個人の行動としてどうすべきかというのが、伝えるべき話だと思ってます。単純な話で「正しく怖がること」。でも、正しく怖がりたくてもネガティブばっかりだと、-1が-2になり、-10

YouTuber界の現状と今後は、ブログというサービスがたどってきた道の繰り返し /2020/2/26 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「テキストも動画と同じ歴史を辿っている。最初は個人が好き勝手に書いていたところにプロが参入して、新聞でしか発信されていなかった情報が独自にWEBにも載るようになった。動画でも、個人だけの時代からプロの参入が増えてくるといった状況に同じように差し掛かっているかなと言えますね。」 〜〜〜〜〜 平石アナ「芸能人でネームバリューがある人が来たから話題になっていると言う意味でいうと、これからYouTuberをはじめてやってい

ピープルマネジメントは思い切って第三者によるライセンス制にでもしようよ / 2020/2/26 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「妹が札幌に住んでいて、小学生の子供がいる。明日(27日)は臨時休校のお知らせが出ていて休みだけれど、28日以降はわからない状況らしく、お母さん同士の間で『どうしていいかわからない』と困惑しているそうです。」 〜〜〜〜〜 自分「お店に入ると『従業員がマスクを着用させていただいています』という張り紙を見かけます。『接客をする従業員がマスクをすると失礼に当たる』と考える店側や経営者の方がいるんだなと実感しましたね。」

オフラインでも興業を楽しめるようにするということが今後大事になるのでは /2020/2/26 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「オリンピックは誰のためにやるのかを今一度考えるべき。"観客"のためか、それとも"スポンサー"のためか、いや、1番は"選手"のためですよね。まず東京オリンピックに関して守るべきは"選手"だと考えると、『無観客』でやるのも1つ筋の良い考えだと思います。競技をすること自体は『無観客状態』でも出来ますので。」 ▼放送後に思ったこと 先週末から様々な競技が無観客状態で行われております。もちろん「現場で観る」ことの価値はオン

リモートワークは手段であって目的じゃない /2020/2/19 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼当日の動画 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 石倉秀明さん(キャスター取締役COO)「スタッフが各地に散らばっているので災害時は、『スタッフの誰かがどこかで被害にあっているかもしれない』という心配があります。北海道で地震がありました、タイで台風がありましたってなると、そこにいる人をすぐ思い浮かべて『あの人大丈夫かな?』と安否確認に繋がる。」 自分「社員が一箇所で仕事をしていてそこに大きな地震が来たときのことを考えると、社員が各地にいる状態はある意味リ

決済は単なる決済手段とは別にコミュニケーションのタネとしても考えるべき /2020/2/19 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼当日の動画 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 三浦崇宏さん(クリエイティブディレクター)「LINE Payやメルペイなどは元々持ってるサービスとの互換性があって上手くやってる。各自のライフスタイルの中で言うと、会食や飲み会が多い人はユーザー同士の送金サービスがあるLINE Payが利便性高いし、メルカリよく使う人はメルペイが良いですよね。」 自分「LINE Payが他と違って優れているのは、ユーザー同士で気軽に送金しあえるところ。僕としては1番使って

コピーのコストが下がっているからこそ、信頼の価値をあげるべき /2020/2/12 #アベプラ 出演セルフまとめ

▼当日の記事 ▼オンライン発言 ▼放送中の発言 自分「ユーザー観点からすれば、パクリか否かなんて関係なく『その作品がよければいいじゃないか』という見方もありますよね。」 〜〜〜〜〜 藤本貴之さん(東洋大学教授)「SNS時代の病で、誰もが検索して検証ができてしまう。少し類似があればパクリだと言われる。一億総チェッカーマンみたいな時代になっている。そこは作り手からすると不幸。」 自分「仕組み化が必要ですよね。作品への評価は民主化されました。権威のある人の評価だけが重視