三児

文章読解に真っ向から挑む方法を伝授します。読解の覇道。

三児

文章読解に真っ向から挑む方法を伝授します。読解の覇道。

最近の記事

#アスリートファーストか?     #ハラスメント問題の本質

 今年になって、スポーツ界ではさまざまなハラスメントや不祥事が表に出てきました。一番新しいところでは女子体操の18歳の宮川選手自身が体操協会のハラスメントについて訴えました。今年になってこのように噴出してきたわけですが、これらは今年になって起きたわけではないでしょう。今までは、問題にならなかった、または問題にすることができず、我慢を強いられていたものが、表に出る機運が生じてきたということなのでしょう。  これらの問題について私なりに考えてみたいと思います。  問題になってい

    • #経団連会長の記者会見 #就活ルール廃止を=21年度春以降入社から について

      経団連の「就活ルール廃止を=21年度春以降入社から」について  ま、よく変えるもんです。もちろんいろいろ問題があるから変わるんですけど、その問題について周知のことですのでざっくりいけば、青田買いとか、学生が学業に専念できないとか、主に学生生活に対する影響の面で、いつから解禁にするかということが話題になってきたわけです。もちろんその背景には、自分の会社がいかに優秀な社員を確保するかという企業生き残りをかけた企業エゴがあります。私はそれを悪いとは思いません。優秀な人材を確保する

      • #新指導要領 #アクティブラーニング #対話的 #探究 #知識 #概念化 #文脈 #メタ認知

        新指導要領にはいろんなキーワードがあります。前回触れた新学習指導要領における「知識の概念化」という語ですが、これはこの新要領を理解する上でとても大事な「概念」です。 ですが、なんじゃそりゃあ!と言いたくなるような語でもあります。それで、少しずつくだいていきたいと思います。 簡単に言えば、「概念化」とは「一般化」です。  例えば、#キャリアアップ するには、その会社、学校、部署などだけの #ローカルルール、 #ローカルスキル に習熟するだけではだめですね。どこの会社、部署に

        • #新学習指導要領 #アクティブラーニング #ネーミング #概念化

          新高等学校学習指導要領が発表され、アクティブラーニングという学び方ないし学ばせ方が脚光を浴びています。 アクティブラーニングはもちろん大切ですが、戦後の教育はアクティブラーニング(活動主義教育法)だったことを忘れてはいけません。何しろ戦後の教育はアメリカ主義教育ですからね。会議のしかた、討論のしかた、綴り方、班学習など、を取り入れた学習活動が行われてきました。  とは言え、日本がそもそも西洋米国に追いつけ追いこせですから、同時に知識注入の側面もありました。これには座学の講

        #アスリートファーストか?     #ハラスメント問題の本質

        • #経団連会長の記者会見 #就活ルール廃止を=21年度春以降入社から について

        • #新指導要領 #アクティブラーニング #対話的 #探究 #知識 #概念化 #文脈 #メタ認知

        • #新学習指導要領 #アクティブラーニング #ネーミング #概念化

          #内田樹 #東大入試国語 #新学習指導要領

          この前ちょっと触れた東大入試の第1問というのは、例の?内田樹さんの文章。 例の、って別に問題になっているとかそんな意味ではなく、 話題になった、とか、とっても大切なことを提示したとか、 そういうことだけど、 東大はどういうつもりで出題したのかなあ?と、最近思うんです。 もちろんリスペクトしてるし、…………なんですが。 東大と言えば、リアルから浮遊しないこと、身体感覚を持つことを 一貫してメッセージとして発してきました。 例の、今度はほんとに「例の」オーム真理教で 東大を始めと

          #内田樹 #東大入試国語 #新学習指導要領

          #新学習指導要領 #新テスト

          パソコンは脳の働きを学んでつくられている。 脳の働きは、従来のパソコンを考えれば単純化して考えることができる。 ハードディスク=机の引き出し=記憶力。CPU=計算力。メモリー=机の上の作業スペース=同時に広くいろんなことを結びつけて作業する力。 言わずもがなですが、従来の大学入試で最も問われていたのは、机の引き出しの大きさでした。 もちろんその中が整理されていつでも取り出せるようにタグがつけられていることが必要だったわけですが。 でも、僕も今使っていますが、そういう知識はスマ

          #新学習指導要領 #新テスト

          #新学習指導要領

          パソコンは脳の働きを学んでつくられています。 脳の働きは、従来のパソコンを考えれば単純化して考えることができます。 ハードディスク=机の引き出し=記憶力。CPU=計算力。 メモリー=机の上の作業スペース=同時に広くいろんなことを結びつけて作業する力。 言わずもがなですが、従来の大学入試で最も問われていたのは、机の引き出しの大きさでした。もちろんその中が整理されていつでも取り出せるようにタグがつけられていることが必要だったわけですが。 でも、僕も今使っていますが、単なる知識

          #新学習指導要領

          #新指導要領 #ネーミング

          #名は体を表す⁉️ #ネーミングは大切ですね。 #ゆとり教育 はそのネーミングのお陰でつぶれました。 その後、現行 #指導要領への改訂、 そして今話題の #新学習指導要領、精神は同じです。 #総合と探究、覚える #知識 ばかりでなく、 #生きて働く知識を‼️ということ。 #インプットばかりでなくアウトプットすること #論述 できること。 #対話によって #知識を #集合的叡智へと #昇華 させること。 何年か前の #東大国語の第1問 を思い出します。 #教育界 ではここ30年

          #新指導要領 #ネーミング

          #新指導要領 #トレンド

          #東進の夏のセミナーに参加してきました。参加者の一人として#新テスト #新学習指導要領 にどう対応するか自分の生き残りをかけて#ノウハウ を求めるのはやめた方がいいのじゃないかな?それより、これからどうやったらみんなが#生き生きできるかをそれぞれ工夫していきましょう🎵私は#国語について書きますよー。

          #新指導要領 #トレンド

          #要約 って、まず話題に #タグ をつけることだよ。#ツッコミ の基本はまず話題をひろうことだよ。

          一 後の文章を読んで、次の課題に取り組みなさい。 (田中修 植物のあっぱれな生き方) 【課題1】この文章に自由に題名をつけなさい。(ただし、「植物たちのあっぱれな生き方」以外とする) 【課題2】文章全体を通して、筆者は、「 何は、プラスorマイナス だ。」と言っているか、書きなさい。 (                                              )にとって(           )は、(               )だ。        

          #要約 って、まず話題に #タグ をつけることだよ。#ツッコミ の基本はまず話題をひろうことだよ。

          試行錯誤しながら、初投稿です。高校生やその親の方々、教育関係の方に読んでほしいと思っています。国語力は絶対つきますよ‼️王道です😁

          試行錯誤しながら、初投稿です。高校生やその親の方々、教育関係の方に読んでほしいと思っています。国語力は絶対つきますよ‼️王道です😁

          #要約力をつける

          次の文章を要約しよう。 二段  ①このエピソードに、美に対する利休の考えがよく示されている。②庭一面に咲いた朝顔の花も、むろんそれなりに魅力的な光景であろう。③しかし利休は、その美しさを敢(あ)えて犠牲にして、床の間のただ一点にすべてを凝縮(ぎようしゆく)させた。④一輪の花の美しさを際立たせるためには、それ以外の花の存在は不要である。⑤いやそれどころか邪魔になるとさえ言えるかもしれない。⑥邪魔なもの、余計なものを切り捨てるところに利休の美は成立する。 【 解説 】    

          #要約力をつける