見出し画像

会社説明会でも就活生は評価されている?人事部における新卒採用活動の実態

いつもOTIO pressをご覧いただきありがとうございます。

新年度が始まり、4月1日に新入社員が入社式を迎えたところですが、その裏側では2020年度新卒の採用活動が本格化してきましたね。

ここで、現在の就活生に質問をしたいと思います。

就活生の皆さんは、会社説明会にどのくらいエナジーを持って参加していますか?

「この会社に絶対入りたい!」と思って聞きたいこと予習し、質問内容をノートにとっておく人。「安定してそうだしとりあえずエントリーしておこうか」との理由で参加する人では、前者の方が圧倒的に目立ちます。

先輩社員として会社説明会に参加し、人事部のお手伝いをさせていただく機会が多いのですが、目立っている人は人事に評価されやすく、逆に目立たない人の評価は「ゼロ」です。

今回の記事では、就活生がいかに会社説明会の中で人事に評価されているのか。実際の採用活動の経験をもとに話したいと思いますので、就活生の方は、ぜひ読んでいただければと思います。

※採用活動は通年採用やインターン選考など企業によって様々ですが、今回の記事ではあくまでも一般企業の採用フロー(選考活動解禁→会社説明会→エントリー→書類選考→面接→採用!)での会社説明会における内容となっていますので、全ての会社がこの通りということではありません。


会社説明会では「目立つ人」と「目立たない人」が二極化している

会社説明会に参加していつも感じることが、会社に興味を持ってくれている人、会社について事前に予習している人、自己アピールを意識している人は、目立つということ。

企業にもよりますが会社説明会では事業内容の紹介や、先輩社員との座談会、グループワークなどがプログラムとして用意されていると思います。

約半日という短いプログラムにおいて、発言機会は多いはず。そこで質問をしたり、グループディスカッションの中で的確に意見を言う就活生は、かなり目立つのです

というのも、やはりシャイな人が多いと思います。普段家族や友人との会話ではそんなことはないけれど、会社説明会などで、「新しいフィールド」に立った時は誰でも緊張して内気になってしまうものです。

そういった場の中では、やはり志望度が高かったり、業界研究をしっかりやっている就活生は、必然的に目立っているし、その熱意が伝わりやすい環境となるのです。

逆に、ただ話を黙々と聞いて受け身で参加していると、目立つことなく時間が過ぎていく、、、だけとなってしまいます。


人事は採用において決裁権はないが、評価付けをする

<一般的な採用フロー> 本エントリー(エントリーシート提出)→書類選考→面接→役員面接→採用!

採用において人事に決裁権はなく、最終的には役員面接にて経営陣がハンコを押すか、押さないかで会社の採用は決まる。人事の役目は、一次・二次面接などで評価付けをおこない、役員面接へのフローをつくってあげるいわば「フォロー役」。

面接での評価が採用におけるウェイトの大半を占めると思いますが、会社説明会で目立っていた人は、その印象が残るので、例え面接で凡ミスをしたとしても、当時の評価が条件になることもあります。

「この子は熱意があるから・・・」

採用の手伝いをしている時には人事からこんな言葉が聞こえることが多い。

会社説明会直後におこなわれる評価会で、しっかりと評価されている

説明会終了後に人事と参加社員でおこなわれるのが、「評価会」です。

各班で印象が良かった就活生を一人選定していき、その理由を出し合います。

基本的にみな同じ意見が出てくるので、選ばれた代表に二重丸が記される。この評価会での結果が、採用フローに影響するのですね。

エントリーシートでの書類選考は、人事によるもの。会社説明会で評価の高い就活生は、おそらく落とされることはないのではないでしょうか。


まとめ

会社説明会で「目立とう」とする必要はないと思います。

本気で志望を考えているのであれば、事前に企業研究をして、聞きたいことをメモしておけば、自然と「目立つ人」になれると思います。むしろ、「なんか安定してそうだからとりあえず行ってみよう」とか、「給料が高いから」と行った理由で参加するのであれば、低い評価をされてしまうかもしれないので行かない方が良い。

興味のある仕事が見つかるまでは、行動しなくてもいいのかなと思っています。

自分の適性が分からない人は、エージェントを使ってじっくりと話し合うことで、自分とは何かを言葉で表現しやすくなるかもしれません。

売り手市場だからこそ、本気で行きたい企業が見つかれば、採用される確率はぐんっとあがるでしょう。

引き続き、就職活動頑張ってください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?