見出し画像

6月12日に開催されたのは「東京オープンデータディ 」by アイデアボックス

Twitterで発見💡

「東京のスマートシティを考えよう!」
 東京のスマートシティを実現するため、東京都及び東京23区、民間企業のオープンデータを活用し、GISを用いて課題の見える化を行い、その解決アイデアを自治体職員と住民、企業が一緒になって考えましょう。

まさに官民共創の過程なんだなと。GISって何だっけ?JISではないのよね。

GIS (地理情報システム)とは
GIS(ジー アイ エス)とは、Geographic Information System の略称で日本語では地理情報システムと訳されます。
地球上に存在する地物や事象はすべて地理情報と言えますが、これらをコンピューターの地図上に可視化して、情報の関係性、パターン、傾向をわかりやすいかたちで導き出すのが GIS の大きな役割です。
人の活動において場所に関する情報を得たい場面は数多くあります。「駅から徒歩 10分圏内にある物件は?」、「店舗を出店するのに最適な場所は?」、「感染症の発生率が高い地域はどこ?」など、GIS は場所に関する問いに対する答えを地図上にビジュアルに表現しますので、文字や数値であらわされる表データを見る場合と較べて容易に状況を理解することができます。

https://www.esrij.com/getting-started/what-is-gis/

なるほど、最先端の技術でより課題が具現化するんだなと。


主催:東京オープンデータデイ2022実行委員会
共催:一般社団法人オープンコーポレイツジャパン 三井不動産東大ラボ
協賛・協力:三井不動産(株)、(株)自動処理、公共コミュニケーション学会、(株)アスコエパートナーズ、一社)スマートシティ・インスティチュート、一社)オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン、他
  後援:一財)日本情報経済社会推進協会、一社)ユニバーサルメニュー普及協会、一社)リンクト・オープンデータ・イニシアティブ、特非)日本MITベンチャーフォーラムジャパン、経済産業省関東経済産業局、総務省関東総合通信局、他

https://todd2022.peatix.com/

ざっと拝見しただけですが、大規模、先端技術感あります。。

アイデアソンのサブテーマについては、事前にアイデアボックスで募っています。当日ご参加いただけない方も投稿できますので、奮ってご投稿ください。
  <アイデアボックス> https://todd2022.ideabox.cloud/

https://todd2022.peatix.com/

凄い!!アイデアボックスの活躍を発見。売上実績、時価総額ともに1-2を争う不動産会社である三井不動産と東大のラボ、全国自治体の広報誌サイト「マイ広報紙」で知られる一般社団法人オープンコーポレイツジャパンなどとのコラボレーション!!


参加者、定員、参加方法
  市民、自治体関係者、企業関係者、学生等
  定員:100名(12グループ程度)、参加費:無料
  参加方法:本会場(東京大学本郷キャンパス)もしくはオンライン会場
  


当日のスケジュール(予定) 
  13:00 – 13:05 開会
  13:05 – 13:15 関係者挨拶 (河井孝仁氏 大会会長 東海大学教授)
  13:15 – 13:35 基調講演「スマートシティを推進するデータ活用の意義(仮)」(越塚登氏 東京大学大学院情報学環 教授)
  13:35 – 14:00 活用データ及びツールのご説明(東京都、他)
          ・東京都データカタログ(東京都デジタルサービス推進課)
          ・カタログ横断検索システム(武田英明氏 国立情報学研究所 教授)
          ・Liveable Well-being City指標(南雲岳彦氏 一般社団法人スマートシティ・インスティチュート 常務理事)
  14:00 – 14:10 アイデアソンの進め方のご説明、グループ分け
  14:10 – 15:30 アイデアソン(各具グループに分かれてディスカッション)
  15:30-15:40 (休憩)
  15:40 – 17:00 グループ発表(コメンテータからの質問等含む)
  17:00 – 17:25 審査員講評と表彰式
  17:25 – 17:30 閉会

https://todd2022.peatix.com/

難しい課題に対してオープンに民意も取り入れてオープンな対話から始まる東京のスマートシティに益々の拍車をかけて!!(駆けてゆく)

さらにさらに

実証実験!デジタル庁はプラットフォームも推進すると重点化計画にあったので今後の躍進に益々の期待&注目していこう💐👏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?