見出し画像

「アイデアボックス」についての議論で輪郭見えてきた話

「アイデアボックス」は意見交換文字ツールです。機能は主に3つあります。

「アイデアボックスのご紹介」より

よく似た機能があるのは、現在デジタル庁で意見交換ツールとして使われている「Poli Poli Gov」、政治家に意見を直接伝えられるプラットフォーム「Poli Poli」、兵庫県加古川市がいち早く導入した、市民の声を政策に反映させられる「Decidim」などがあります。

株式会社自動処理社の「アイデアボックス」はこんな特徴がございます。

アイデアボックスを一言でいうとこうなる

「Poli Poli」はダイレクトに政策へ声を届けられ、市民が政治家さんを選べます。これに対し、アイデアボックスはまず市民の意見から始まります。それが活火山のように、プクプク、ブクブク、グツグツ、グラグラとキラウェイ火山の如く?活発化、活性化することになります。そして、ポイントは何についての話か?というところにもあるのではないかと思います。

問題意識を持った人々が意見し合う

意見あれば反対意見あり、の如く、1つの提案に対して100%賛成は稀なことです。アイデアボックスでは、「誰一人の意見もとりこぼさない」を可能にするため、どんな意見でもまずはアイデアしてみる(アイデア投稿してみる)が基本で、そこから派生して、「別のアイデア」が生まれることを想定しています。

問題提起なら、アイデアの交換で提案した人が解決したと思ってもらえればそれで良しで、意見交換し合っていくうちに署名などで政治家さんや市政に意見を届けることも可能になります。
投稿を何度か目にしたこともあります。

隠れ課題は市民が持っている

隠れ課題というカード♠♡は、政府、自治体にあるのではなく、市民が持っているという発想です。昨日の国会の代表者質問では、国民民主党党首の玉木雄一郎さん、このように述べられました。


岸田総理大臣の新しい資本主義に対しての具体的施策、単なる規制緩和だと本当に必要な人に給付ができない、構造も変えるベーシックインカム政策を掲げ投げかけたと見受けられます。

https://twitter.com/tamakiyuichiro

与党政権ではない、けれども国民に近い、そんな意見が言い合えるサイト「アイデアボックス」でもベーシックインカムについて語れるカテゴリございます。

注目されてきた「ベーシックインカム」

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/?category=BI

国民のために羽ばたく玉木雄一郎さんだけでなく、日本人初宇宙旅行で今話題の渦中のzozoの前澤友作さんもご自身の給付をもとに、ベーシックインカム案を政治家さんへ提案されていました。

ISS予報でしょうか。

・思いをもてること
・思いを形にできること
・思いを形にして実践できること

素敵なことだと思います。さらに、「誰かのために」というのを”ほんの少し程度”ピタッと貼り付けてみるだけ(付箋?)で、付加価値は何乗の雪だるま式に高まることを最近知りました(えっ!?)し、無理にこじつける必要もないことも。

今日も宇宙にいる前澤友作さん、個人から個人へTwitterを通じて給付を続けられてきましたね。私も応募したことあります、本当ですか?といいねをするだけでよかったので。でも、確率で考えてたら当選までの間など、くら寿司のじゃんけん大会どころじゃないってことや、譲ろうって気持ちになってで、当選した人おめでとうとなり、それって平等じゃないのでは、でも確実性は高いよね?など思ったりで当選しなかったことに対して必要以上に意気消沈しておりました。それからですよね、ベーシックインカム構想って。昔からあった、けれど知らなかっただけな面ございます。

そういう柔軟さをもっておられる前澤さんだから、可能性を追求する一環としてベーシックインカムにまで思いを馳せた?と宇宙へテレパシー送ってみる。何も見えないが、夜runはできる。いいことがあると、何でも糧にできる、きっかけって大切ですよね。

さてさてさて、

アイデアボックスでのベーシックインカム構想

アイデアボックスでのベーシックインカム構想はこちらです。10月くらいから熱く語られていました、丁度衆議院選のころですね。


https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00099/

ベーシックインカムについて思うのは、国民一人あたり定額を毎月支給する夢のような制度。
一方で、ベーシックインカムを導入すれば、国民健康保険は10割負担、国民年金も生活保護政策も無くなる意見も。
ベーシックインカムはどこから捻出されるのでしょうか?。
持続可能なベーシックインカムづくりが必要ではないでしょうか。
法人税や所得税は国民の労働が基礎になって企業に利益をもたらした結果のことなので、AIが発展しうるこれからは、人が培ってきた労働を担うAIやシステムづくりで、AIによる労働で企業に利益をもたらす形をめざして、AIやロボットが人のかわりに労働力となる、そんな日がくればきっとベーシックインカムは成功すると思いましたので、AIやロボットの開発や発展に期待したいです。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00113/
https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00125/

フリーランスという便利な働き方最前線的な呼び名で社員並みの仕事、いやそれ以上の仕事がもらえるかもしれないと自称フリーランスに固執し、フリーランスの仮面をかぶりそうすることで表面的には自営業的な響きさえありますが、継続的な収入はない状況を抱えている場合が多い理由は、成り行きフリーランス、つまり、何らかの事情で結果的にフリーランスになっただけであり、自発的になろうとしていないにもかかわらず、フリーランスでいいや的な状況になり、継続的収入が得られないフリーランスのふりをしたフリーランスの場合も、フリーランスと名乗ることで辛い状況を乗り越えようとしている現状がある場合のフリーランスがほとんどではないのかと思うのです。
フリーランスと言えば無職や求職中よりも響きがいい、ただそれだけ。
(自ら副業に取り組むのとは違うのと同じく、そうならざるおえない状況でフリーランスになるという場合)もしくは、一時期は繁盛、今は閑古鳥の場合も継続的収入がなく、フリーランスから失業となりかねない現状があります。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00146/

フリーランスであろうとする場合、もちろん努力もしている人がほとんどです。
様々なフリーランスサイトへ登録をしても、仕事が得られない、仕事を得る難しさをフリーランスになってはじめてわかることがあります。
ただ、自由に時間が使えて、自由な働き方ができるなどの働き方改革のイメージもあり、不定期に収入が少しあるだけで自由な働き方ができていると言わざるお得ない状況は、働き方改革でも何でもなくさらに、今後も同じようなケースで失業→フリーランス→フリーランスで隠れ失業者→フリーランス(仮面、名ばかり、なんちゃって?。響きがいいフリーランスで内情があまり問題視されていない気がします。


https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00147/

メイン内容が雇用保険における失業給付や求職者支援のデジタル化による自動化なら、雇用保険の失業給付金の受給期間より長いスパンで継続的受注や受注そのものがない状況が続き、それが頻繁に起こることも多く、それに対応できているフリーランスもいれば、実際無職と同じ状況のまま新規顧客を見つけなければいけないこともあります。
額によりけりですが、一時金やばらまき支援対策と同じなら、フリーランスへのBIは救済としての日本オリジナルのBIでなくなるのではと(BI→対象が国民全体とのことでしたので、そうでない理由から日本オリジナルなんだなと)。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00148/

年金額が月額14万円だと、生活保護と変わらないレベルです。
しかも国民健康保険料や医療費は自腹になる。
そう考えると生活保護の方がマシだと言えるが、抵抗がある人達にとってはハードルが高い。
保険加入当時は、悠々自適だと思われていただろうが、物価が上がった現在では「食べる」のがやっと。

そこで、社会弱者ベーシックインカム(社会弱者Bi)制度の発足を進言します。
コンセプトとして、収入を高卒初任給レベルに引き上げる。
厚生労働省発表の高卒初任給(令和元年度)では、167,400円が公表されている。
社会弱者Biでは、月収が高卒初任給に満たない個人や世帯に公表された高卒初任給から年金や生活保護費を差し引き、不足が生じた方達へ支給する。
これは毎月支給にする。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00166/

努力して新しい仕事に就けばいい」という意見もありますが「努力しても仕事がない」世界になると思います。これは医者や弁護士や裁判官など特権資格所有者も逃れられない変化になるでしょう。
これを解決するにはベーシックインカムしかありません。AI時代になってもロボット(自動機械)に任せられない一部の「誰にでもできそうな仕事」は残ります。仕事が自動化され多くの人間を必要としなくなった社会では、ベーシックインカムで最低「生存」費(食費相当分など)を全国民に支給し、それに加えて最低限の文化的生活ができるパートタイムの労働を配分するようにします。加えてそれ以外の自由時間には各個人の能力を生かした開発的な仕事に就くのは自由で、起業や会社経営が可能です。このBI分とBW(working)により、生活に安心感が得られ、それ以外の時間を自己開発に利用できます。これは収入として課税対象になります。

BI分の財源は「AI化・デジタル化したことで人件費が削減され、企業収益となった分」から一定比率を徴税する「デジタル化税」を創設します。

「一人がひとつの仕事をずっと」というこれまでの固定労働観を解体し、「誰でも複数の仕事を自由にできる、拘束時間の流動性」が常態になる社会です。

以上がいま、私が見ている景色です。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00197/

そして、衆議院選挙では維新が躍進を遂げ、大型野党の民主党が前年比大幅に減少する異例の事態となりました。この模様に関しては株式会社自動処理社でも無償提供プレスのときに共に取り上げました。

人気傾向のあるカテゴリは?

「アイデアボックス」は衆議院選挙が終了しても、オープンデータとしてだれでも参加可能で、現在人気のカテゴリ挙げてみます。人気かどうかについては、投稿数が20以上のをピックアップしてみました。

1位:?(次の章で取り上げたいと思います。)
2位:経済・財政政策:36アイデア
3位:デジタル政策:30アイデア
4位:カテゴリーが見つからない場合:27アイデア
5位:原発・エネルギー・環境:21アイデア
6位:その他:22アイデア
7位:選挙:20アイデア

「選挙アイデアボックス」というより?

意外にも選挙そのものは、提案数があまりありませんでした。原因としていくつか考えられそうです。

・期間が短かった
・問題なく選挙が実施された

「アイデアボックス」は長い目で対象をみつめる事が可能なプラットフォーム


何でもそうですが、オールをこぎ始めた時からが本番で、選挙は点に過ぎない、アイデアボックスへ投稿する人々もそれを踏まえたうえで、政策実現、政策の隠れ提案、コメントが多いことがわかります。

期限がないから楽に投稿可能
期限があるとどうしても自分サイドで意見集約してしまい、大事な、言いたかったことが抜け落ちていることがありませんか?期限を長く設定したり、その日中など決めないことで、対象について考え続けることができ、その結果、一休さんのようにアイデアが出たときに投稿できます。イメージは、何する?そうだなぁで、何する?→◎◎の過程が、慣れるまで難しいとなるのではないかとは思いますが、この部分って、ひらめき才を磨くことでもあるのでぜひのお取組みをと書いています📝。

一番多かったカテゴリ「システム要望」が意味すること

さらに意外ですが、「選挙アイデアボックス」で見事1位に輝いたのが、「システム要望」でした。これは何を意味するのかと考えてみたところこうなりました。

・アイデアボックスへの期待度
・アイデアボックスをよりよいシステムにしたいと願う人の密度の高さ
・アイデアボックスのシステムがこれからを物語っている
・ユーザーが使いながらの隠れ課題の発見の実現が可能になった証

ということもあり、「ファンに支えられたサイトである」とも分かるなと。さてさて、この度「アイデアボックスファンミーティング」を開催することになっています。

開催直前に?苦難の道のり

そうはいっても、師走のこの時期になぜ行うのか?「デジタル改革アイデアボックス」が2021年10月半ばに終了したのだったら、その時期に開催できたのではないかなど「アイデアボックス」内で熱く議論が交わされていたのでした。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00006/?p=6&d=30
OZさん
運営

OZさんは旬の時期を逃していると述べているのに対し、運営側は経営視点ではGoodタイミングだという意見の相違がみられました。
以前こういう疑問を投げかけられていたのを発見、投稿しておこう。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00213/
https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00212/

これらについては、多数のコメントがありましたので、またの機会にnoteでもご紹介していこうかと。ちなみに、運営側のスタンスだと思われる投稿を発見したので投稿いたします、それっ、

by 運営

・金・メリット(導入側)・意見の活用方法の吟味(導入側へのメリット)・政治家を巻き込む予定・短期でなく中長期的視点が必要
運営側の改善点はすでにまとまっていると見受けました。

「選挙ボックス」を使っている方はおかわり、ではなく御分かりでしょうが、日々アップデートが繰り広げられています。あれ、Twitter、フェイスブック、ライン連携ボタンってなかったよね?送信ボタンのカラーがシンプルで素敵な色に変化しているなど、UIがnow化されていくのが楽しみのようなものがあるのではないかと。例えば、こんな要望がありました。

今物凄い勢いでユーザー数を増やしているnoteですが良い面と悪い面がはっきりしてきました。まず書き手としては、投稿ごとに自動表示される応援コメントが物凄く丁寧で、自動と解っていても気分は悪くない。なので兎に角書きづける人がいます。その一方でアメブロに似て、何か副業で稼ごうという人が記事を読まないで「スキ」をしてくるのには呆れます。今日、27個「スキ」がついた記事があるのですが、誰一人記事を読んでいないんで呆れました。ゼロなんです。これは逆に凄いなと感心しました。クリエイターは基本他人の記事を読まないんですね。勿論中にはしっかりした記事を書いている人もいるのですが、どうでもよい記事に埋もれてしまいかねません。悪戯にユーザーを増やすという方向、マイページの充実はコミュニケーションツールとしてはあまり意味がないかもしれないという話でした。アクセシビリティ強化など日々カイゼンされているのに、どうもnoteはスケールメリットを取りたいようです。勿論中にはしっかりした記事を書いている人もいるのですが、どうでもよい記事に埋もれてしまいかねません。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00233/

システム要望はこんなところでしょうか?アイデアボックスは、退会ユーザーさんも退会直前さらに、退会してからも、透明人間ですの前置きで、投稿をしばらく続けられていたこと、それを叱咤激励されて遂に、人魚姫のようにいなくなられたことなどが回想され、ファン度高っと、投稿し合っていて幽霊感というか、新感覚ではありました。。

ほかにはほかには?

PRもあったりします。

「システム改善カテゴリ」選挙意外のカテゴリでも繰り広げられた意見相違による議論とは!?

もとはと言えば、システム要望から始まったことではあります、多分。こういうリアル問題を面と向かって繰り広げられるサイトが「アイデアボックス」を立ち上げた側のメリットとして、広報いえ、重宝するのではないかと。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00082/

「アイデアボックス」は”どのコメントにコメントしたかが一目瞭然でわかる”システムです。
コメントの左上の「#数字」、今コメントしている文Aが、どのコメントBに対して行っているのかを表しています。クリックすると、そのコメントBにリンクします。
で、
エルカバさんの#063へリンクしてみたのですが、削除済みでした。引用をもとにこんな議論だったのねとわかるのでUP開始。

エルカバさんの意見

おっしゃる通りなので、私は個人的にできる行動はするつもりです。先日維新の意見箱に「ここでこんなことやってますから、ご意見ください」と実名で連絡しました。この程度ですけどね。また、今回の引っ越しでTwitterやGoogleアカウントを複数作ってしまったので、このサイトのPR、というより「周知」に使おうと思っています。
そして良いアイデアを出し、良い意見を投稿することで、他の国民の皆さんや政治家の皆さんの判断材料・参考資料・有益情報などになれば、自然とこのサイトへの注目は集まると思っています。「ここを見れば国民の本音が見える、政治の現在の問題がわかる」ような内容にできればとおもいます。
要はコンテンツですよ、サイトは。

エルカバさんに対する意見 byOZさん https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00065/?p=2&d=30#063
エルカバさんの意見

過去の失敗を直視し、成功へ向けて行動しているのが現在のサイトであり、管理人さんだと思います。これを評価し、支援したいと思います。活かされた失敗は、成功の母です。

応答 by OZさん

エルカバさんにすれば、管理人にお答ください!というところでしょうか。

さすがOZさんだなと思いました。

そうではなかったのです!エルカバさんは、OZさんによって疑問が解消されたようです!!政府、自治体向けの「アイデアボックス」の功を奏する一例でもある、「市民のコメントが市民の疑問、困ったを解決する」なのだな~と。

ちなみに、右上の☆は、こうなっています。

☆     :共感できない
☆☆     :少し共感できる
☆☆☆   :ふつう
☆☆☆☆  :共感できる
☆☆☆☆☆ :とても共感できる

誰でもクリックして、星の数だけ評価できます

評価されると、マイページで「高評価コメント」をクリック、すると、☆がチェックされている自分のどのコメントの確認、できますから~。

マイページの例

久々にマイーページみてびくった☆彡。アイコン写真、実は投稿できない状態だったんだとnow。これから投稿機能もできていくんですね!とまぁファンは乞うご期待なところではあります。

そして、エルカバさんの続き。OZさんによる熱い連続御投稿はこちらとなりますどうぞ。

by OZさん

アイデアボックスの思いここにあり

小林一茶ではございませんが、熱い思いを感じられたコメントで、先ほどからの続きです。

by OZさん

市民のポータルサイトになる、そうですね!私もそう思って書いていきます。自由な発想で。。

さてさて、エルカバさんは、いわゆる不良ユーザーについても言及されておられたようです。
運営側のコメントはこちらです。

エルカバさんへ by運営
運営コメントに対するOZさんからの補足コメント

アイデアボックスでは、コメントのコメントが可能なので、コメントがさらなる補填、充実コメント、フォローコメントによって、素晴らしい意見になる、そのための付加価値がつくことも多くあります。そしてOZさんはじめアイデアボックスの創業時メンバー(いわゆる1年前の「デジタル改革アイデアボックス」をご経験された方々と申し上げておきます)はそういう意見が多く、私もいつも自分の意見以上の価値?のような安心感を見いだせています。

さてさて、アイデア→コメント→コメントと派生し、アイデアをより良いものにする「アイデアボックス」について、別のコメント発見。

ウィズさんのコメント
ウィズさんがコメントしたコメント

うぃずさんが運営のコメントに対して、コメントされたことが、#077によってわかります。コメントの右下の数字については、どのコメントに対してコメントしたかということですから。そして、運営のコメントは左上にコメント番号ですので。「うぃずさんは、#077の運営のコメントに、コメントした」ってことてすね。
そして、OZさんから運営の補填コメントがさらにありました。

by OZさん
by  OZさん

コメントに#数字を複数書けば、「複数のコメントにたいするコメント」が1つのコメント画面から返信することが可能です。OZさんのように、人気コメンテーターは、複数の返信をせねばならない日もあるようです。

管理人の対処法「アイデアボックス」の場合

困ったユーザーについての意見が展開さてていたんですね!!そして、エルカバさんも意見を言っただけという思いなので、感情的になっていたんだなと。一方、誹謗中傷された人は当然つらい、ので、そういう場合、管理人としてどういうふるまいをしていけばいいのかについて、アイデアボックスでは、いくつか挙げています。

・表で注意する
・表で言って分からなければ裏のメールで申し伝える
・それでもだったら、アカウント停止も考える

by 運営
OZさんによる補足コメント

TwitterなどのSNSにもみられる困ったさんへの対処法と似ているのではないかなと。

夢中になって操作しているうちに、マウスがマウスプレートから落ちてしまうものの無事にキャチッ。理由としては、マウスのマウスパット上のスクロールの弧が大きすぎたことによると思われます、時々起こるよくあるデスネ。

さてさて、アイデアボックスは、論破やディベートというより、ブレストサイトなので、意見に相乗りもOKですし、意見の違いを述べても、相手を否定したり中傷したりしないことなども方針の1つです。

アイデアボックスでは、BADユーザー議論からさらに飛躍、運用に関する議論にまで発展して行われています。

by運営
議論展開するOZさん with 運営

広報というかセールス的な話として、以下があるかなと思うのでおいておきまっす。
政治家向けには、 。
 ・政党の広報になる 。

国民向けには、 。
これらを持ったうえでの、広報が必要かなと。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00082/
by ウィズさん 簡略形(by IMAKITA Document Squeezer)

議論渦巻く中、アイデアボックスでは「アイデアボックスファンミーティング」がもうすぐ開催されます。


「アイデアボックスファンミーティング」とは?



・デジタル改革アイデアボックスや選挙アイデアボックスに参加してどう感じたのか
・参加者の皆様のご意見を聞く
・次世代アイデアボックスの発表
・既に導入が決まっている政府・自治体様の発表
・今後の計画


📝日時:2021年12月18日(土)13:00-16:00ごろ(終了時間は変わる場合があります)

📝対象者:アイデアボックスに参加したことがある、使ったことがあるユーザーの皆様

📝実施形態:Teams会議 + Miroオンラインホワイトボード

📝参加方法:開始時間までにTeamsのURL(登録者にご案内します)にPCからご参加ください。


ちょっと前のミーティング開催反対のOZさんの御投稿から抜粋していきますね。では、

アイデアボックスイメージの例
byOZさん

OZさんはアイデアボックスの利活用について模索されてきた結果、この地点でユーザー視点では改善案というアイデアボックスの趣旨はほぼお腹いっぱい状態で、アイデアという資源が枯渇している、そしてアイデアはどう活用されていくの?と次のアイデアボックスの進展が知りたい、師走に朗報って一体どうよっあるのかい?とおっしゃっているようです。
さらに、アイデアボックスにとって大事なこと、それは、こちらだとおっしゃってきます。

・投稿内容の充実
・参加者の増加
→質のメンテナンス

運営側の意見はといえば、

by運営サイド

朗報キャッチ!?((´∀`*))

運営側は朗報をここで伝えています!!なんキャすギョい感動を覚えまして。Miroでなく、アイデアボックスの可能性をみたというか、時間軸を超えて会議できるのがメリットなんですが、時計を早送りすることもできるんだなと!

そしてそして、その朗報とは??

15日から新規2件START開始


👏👏

今日アイデアボックスへ浮上してみたところ、なんと一部議論が交わされていました。多分、OZさんが当日出席できないことから、オープンスペースでのリマインドならぬ、事前報告ならぬステークコメンテーターへの事前お知らせなのかしら~と思い津々浦々、「アイデアボックスファンミーティング」では、このお話の詳細もあると思うとワケワケですね~。

https://senkyo-ideabox.automation.jp/ja/idea/00006/?p=6&d=30

代表取締役の高木さん、有難う。寝て待たれる果報ではなく、師走だから急ぐ善、そしてnoteでご報告しちゃうぞ🎁。何県なんだろう、それとも??こうご期待?

文字ツールでのオープンデータの会議プラットフォームだから同時にオールフェローシップにも伝えることができるのが「アイデアボックス」だったのだと。結構、いいえ、かなり便利ではありませんか!全体通知におすすめですから~

さてさて、「アイデアボックスファンミーティング」について、一体全体何だろう?、意義みたいなことを考えておりましたところ、ファンミーティングと称した、コーポレート・パブリック・リレーションシップなんだなと💡

パブリックリレーションズ(Public Relations)とは、組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出すための考え方および行動のあり方である。19世紀末から20世紀にかけてアメリカで発展し、日本には第二次世界大戦後の1946年以降にアメリカから導入された。企業・官公庁・団体他、あらゆる組織の運営に欠くことのできない考え方といえる。

https://prsj.or.jp/aboutpr/

まとめてみた

「アイデアボックスファンミーティング」の目標
・企業価値、認知、ブランディング強化につながる発見
・コーポレート・パブリック・リレーションの実現:会社にかかわるすべてのフェローシップメンバーの方々との交流の機会をTeams会議とホワイトボードMiroにより実現

直近の投稿より抜粋

ぜひのご参加をされてみてはいかがでしょう?おぉ、peitax内では、昨日4名ほどから9名になんと倍増していました!

それでは、今日はアイデアボックスの機能のご紹介とともに、アイデアボックスって深いんだね、改めてのお話でした。最後まで一読していただきありがとうございました。




















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?