「できない」より「できそうでできない」の方がモテない説

スマートスピーカーに何ができるかわからない状況で呼びかけたときに、求めたものが「できない」と返ってくるのと「できそう」な返事のあとに「できない」とわかるのとではどちらがより気持ちをもやっと、イラッとさせるのか。


人によるのかもしれないけど、個人的には後者がよりもやっと、イラッとすることが判明。


理由は2つ。


・期待させた分の落差が激しい

・同じ結果にたどり着くまでのプロセスが長い


と書いてみて、別にVUIに限った話ではなく、自分にとっても取り立てて新発見でもないことに気づく。


どんぴしゃの例えは浮かばないけど、↓はそれに近いように思える。

・クライアントの要望に「Yes」と答え続けた結果進行が破綻する

・「あの娘あんたのこと好きかもよ」からの「そんなことなかった」


当たりそうで当たらない、といった射幸心を煽る世界であれば別なのかもしれないけど、そうでなければ「できない」ことは「できない」と明示して、そのものの用途とか機能をユーザー側が整理できるようにすること大切なのでは、というメモ。


以下は今回試したスマートスピーカーへの呼びかけ。

違いが「エラーケース」への対処の設計から生まれているのか、「応答の候補リスト(書籍『デザイニング・ボイスユーザーインターフェース』曰くN-bestリスト)」の精度から生まれているのか、その辺りは不明だけど。


■御三方へのお題(2019/1/6時点)

「話をしよう」


■同回答

・Alexa【できない】

「うまく答えられません。ごめんなさい」


汎用のエラーコメントが返ってきて「(今は)対応していない」ことがわかる。

後日対応できるようになったとしても「対応したよ」と明示されないのは、VUIの別課題として置いとくとして、求めに対する「No」という回答は得られたので、特にストレスなし。


・Clova【(ある意味)できる】

↓の流れでやりとりが成立するケースが多かった。

 (1)私「ねぇClova、話をしよう」

 (2)clova「どんな話をしましょうか」や「たくさんお話しましょうね」

 (3)私「○○の話」や「調子はどう?」

 (4)clova「(3)に対する回答」


すごいのは「一見すると会話成立」までたどり着いているところ。


実際のところ(1)(2)は欠けても成立するやりとりなので、会話かというとそうでもないんだけど、そうは感じさせないところが素敵。


・うまいことClovaができることに誘導されている

・自然な流れでユーザーがお題を指定することになっている

・プロセスが延びているだけなのに、大してストレスを感じない


この辺りがよく練られた設計だなと感じた。


どんな分岐フローで成り立ってるのか、いつか公開してくれないかなぁ…

無理か。


・Google Home【できそうで、できない】

「いつでも大歓迎です」や「お話するのは大好きです」


お、いける!と思いきや、以上で終了。呼びかけても返事なし。

天気やスポーツなど、具体的な問いかけをすれば会話できるのかもしれないけど、より曖昧で漠然とした問いかけには答えられないということか。

これでも「ああ…対応できないのか」というところまでは伝わるけど、できればClovaのように誘導をかけるとか、お題を提案するとか、何かしらの具体的な反応はほしかったな。



ということで、個人的には「できる>できない>できそうで、できない」。


この教えを自分にも活かして「スポーツできそう」なふりをやめて運動音痴感を全面に出せば、いまよりちょっとはモテるようになるのかも、というのが、今のところ2019年最大の発見。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?