見出し画像

USCPA 一発合格のためのサブノート FAR#31 ~Non governmental / Non-for-profit Organization~

※下記は理解を促す内容ではなく、直前期の振り返りや暗記用の内容です。

財務諸表の構成要素

① statement of financial position

≒ B/S
資産と負債と net assetで構成

net assetの内訳

  • with donor restrictions (使途制限あり)

    • time restriction

    • purpose restriction

  • without donor restrictions (使途制限なし)


※net assetにpaid-in-capitalやretain-earningsの区分はない

② statement of activities

≒I/S

1)revenue and gain
contribution, fee, investment returnなどで構成
(有価証券や専門家のサービスなども寄付に含む)
donorからの使途制限によって、withかwithoutに分ける
↑使われるタイミングで

2)expense and loss
natural classification と functional classificationで分類して表示する
全てwithoutで表示する。使進制限が取れたタイミングでwithoutにする。

  • natural classification
    販売費・一般管理費とか

  • functional classification

    • Program service:主たる活動、大学なら教育

    • Supporting service:補助的な活動
      ex)member management, fund, membership

3) change in net assets
net income とは言わない
withとwithoutl分ける

③ Statement of cash flow

operating, investing, finacingの3種類

寄付金・利息・配当金は基本operating
↑元本支払いはfinancing
endormentsや固定資産取得のための寄付など、長期に使途制限されるとfinancing
↑純粋にPPEやsecurityを取得するのはinvesting

Non-Government特有の処理

reclassification

with donor restrictionの制限が無くなったタイミングで、
収益の部で without に振り替えられる。

ProgramAの経費として50,000寄付された(purpose restriction)

<寄付金受領>
[Net asset with donor restrictions]
Cash 50,000 / Revenue from contribution 50,000

<Program Aに使用>
[Net asset with donor restrictions]
Reclassifications 50,000  /  Cash  50,000    減らす
↑資産勘定
[Net asset without donor restrictions ]
Cash 50,000   /    Reclassification 50,000    増やす
Program A Expense 50,000 / Cash   50,000

20x2年に使えるお金を20x1年に寄付すると約束された。(time restriction)

<20x1>
[Net asset with donor restrictions]
Pledges receivable 10,000 / Revenue from contribution 10,000

<20x2>
Cash 10.000 / Pledge receivable 10,000
Reclassification 10,000  / Cash 10,000       減らす
[Net asset without donor restrictions ]
Cash 10,000  /  Reclassification 10,000 増やす

20×1年にPPE取得用に30,000寄付、20×2にPPE取得、耐用年数10年

<20x1>
[Net asset with donor restrictions]
Cash 30,000 / Revenue from contribution 30,000

<20x2>
Reclassification 30,000 / Cash 30,000    減らす
[Net asset without donor restrictions ]
Cash      30,000 / Reclassification 30,000    増やす
PPE     30,000   / Cash 30,000      資産計上
Expense  3,000 / Accumulated depreciation 3,000  償却
↑合わせてx2年に withとwithout どっちが増えた減ったかを聞く問題が多い

Pledge

使途制限がなくてもwith始まり
寄付すると約束してもらった場合は、収益認識する
約束したけど入金されなそうな金額は、引当金を計上する
1年以上先の約束の場合は、現在価値に割引く

20x2~x4で、100,000ずつ受け取る約束をした。割引率は10%
現在価値は248,690、半分は入金されなそう

<誓約時>
[Net asset with donor restrictions]
Pledge receivable 248,690  /  Revenue contribution           124,345
                                            /  Allowance for uncollectible 124,345

<20x2>
Cash  75,131 / pledge receivable 75,131
既に割り引いてるので回収分も割引く。100,000-(248,640X10%) Reclassification 75,131 / Cash 75,131    減らす
[Net asset without donor restrictions ]
Cash 100,000     /    Reclassification   75,131 増やす
                             /    Interest revenue  24,869 利息分

Conditional Promises

If~のような条件付きの約束
条件が満たされるまでは、収益認識できない➡負債計上する

1,000集めたら半分寄付すると言われ、500 集めた。

Pledge receivable 250 / Revenue 250
↑集めた分は収益認識する

Contributed Services

サービスが無償提供されたら、費用と収益同時計上
↑ create or enhance asset か 常識的に有償なサービスに限る

Maintenance expense 12,000 / Revenue from contribution 12,000

Collectibles

条件は政府会計と一緒
資産化してもしなくても良い

<資産化するなら>
Collectibles xxx / Revenue doner contribution xxx
<資産化しないなら>
仕訳なしで注記で開示

pass through contribution

政府会計では、受領時revenue、分配時expenditure

原則、収益計上NG➡負債計上
以下のどちらかの条件のときは、収益計上

  •  寄付金の自由処分権限 (variance power) を持つ

  • 最終的な受益者が、財務的に関係している (financially interrelated)
    同じグループとか

Financial assetの取り扱い

持分法じゃなければ、全部時価評価するのは政府会計と同じ。

Investment自体はwith
運用益などは、制限がなければ without

[Net asset with donor restrictions ]
investment 1,000  /  cash  1,000
[Net asset without donor restrictions ]
investment 300    / Investment income 300

大学

Scholarship

Cash 8,000                                          /   Revenue-tuition 10,000
revenue deduction-scholarship 2,000   /   ←割引のように扱う

Tuition remission (減免)

大学で働いた分授業料を引く

Cash                         8,000  /   Revenue-tuition 10.000
Expense instruction 2,000  /   ←労務費として計上

公立大学

special purpose local governments になると
WFSは不要になり下の財務諸表で足りる

  • Statement of net assets.

  • Statement of revenue, expense, and changes in fund net asset

  • Statement of cash flow

病院

財務諸表と開示

以下5つのF/Sが必要

  • balance sheet or statement of financial position

  • statement of operation ← activities じゃない
    net asset without donor restrictionのみ計上
    ↑donorより診察料がメインだから
    Performance indicators を含める
    ↑企業でいう、operation incomeまでのP/L
    ※方針や指針(gude)はNoteで開示

  • Statement of cash flow.

  • notes to financial statements

  • statement of changes in net assets/equity fund balance

病院特有の処理

診療サービス収益の扱い

Net patient service revenue
=  Gross patient service revenue
- Contractual adjustment(提携企業先割引)
- Discounts to hospital employee (病院従業員割引)

※charity care は収益計上されないが、開示が必要

Capitation agreement
企業などと「一人10$/月」のような契約を結ぶこと
⇒NPSRとは区別して収益を報告&開示が必要

貸倒損失
他のNPOと異なり、Revenueの減額ではなく、費用計上する。

Bad debt expense 20,000 / Allowance for uncollectible 20,000

※ Contractual adjustmentも引当金勘定を使う
Contractual adjustment 20,000 / Allowance for uncollectible 20,000
↑割引金額と通常金額の額

資産取得のための寄付金のキャッシュフロー
現金が寄付されても、資産取得の制限が付いていたら、cashと扱わない
⇒何も記録しないわけではなく、
 financing cashflowでプラスしてinvesting cash flow でマイナスする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?