【エスパルス】2019年J1第24節 vs川崎(A)【Review】

歴史的・屈辱的な大敗から1週間。エスパルスに関わる全ての人が苦しい時間を過ごして迎えたこの試合、選手たちは勇敢に戦い、昨年のリーグ覇者から勝ち点1をもぎ取ってくれました。
ただ、(川崎のミス絡みとはいえ)一時はリードするなど、勝利に近づいた時間帯があったのも事実。どうすれば勝ち点1を「3」に変えられるのか、今回も守備を中心に振り返ってみたいと思います。

1.川崎の狙いと、エスパルスの対応

システムは両者とも4-2-3-1がベースですが、川崎はビルドアップ時にCHがディフェンスラインに落ち、エスパルスの2FWに対して数的優位を形成。両SBが高い位置を取るとともに、攻撃的な中盤の選手(中村憲・斉藤・阿部のうち2枚)がエスパルスのボランチの脇に立ってボールを引き出そうとします。

上図は前半8分過ぎ、川崎の狙いの1つが顕在化した場面。
川崎のCBがボールを持った際、中央を使われたくないエスパルスはSH(中村慶)が内側に絞りますが、ボールはシステムの構造上フリーになるSB(車屋)へ。ここでSH(斉藤)がエスパルスのSB裏に流れて基点を作ろうとしますが、立田が縦のパスコースを切ったため、車屋はハーフスペースに走り込んだ中村憲にパスを出します。
この狙いに対し、ヘナトが中村憲に併走してボールをカット。竹内もヘナトの動きに連動して中央のスペースを埋めます。横浜FM戦・松本戦でも見られた「中央封鎖」を徹底する姿勢は、この試合でも見られました。

川崎が流動的に選手を動かす中でも、エスパルスは落ち着いて対応していましたが、前半13分、失点シーンを迎えてしまいます。

(1失点目の場面を検証)

中盤でブロックを作り、一度はボールをCBまで戻させたエスパルス。ここで西澤がプレスに向かいますが、前半8分の場面と同様にSB(マギーニョ)へパスが出て、SH(斉藤)が裏を狙います。西澤のプレスバックが間に合わないものの、竹内が斉藤に併走していたので一件落着と思いきや、マギーニョは構わずこのスペースにパスを出します。
このとき、斉藤の位置を見たエスパルスのCB(吉本)が一瞬ラインを上げ、斉藤のオフサイドをアピール。しかしオフサイドにはならず、ディフェンスラインが足を止めたわずかな隙を突いてニアサイドへ走り込んだダミアンにクロスが通り、見事なシュートを決められてしまいました。

一瞬ですが隙を見せたエスパルスの甘さを指摘する声も尤もですし、それを逃さない川崎の抜け目のなさも流石ですが、形としてはSB裏(CB-SB間)を狙う川崎の狙い筋そのものです。この場合の対応としてどうするのが適切だったのか、少し考えてみたいと思います。

2.守備における課題

この試合を前に、篠田監督は「中央を締める」「縦パスを通させない」ことをしきりに強調していました。実際、ボランチ2枚を中心にその意識は感じられましたが、それでも2列目の間やCB-SB間に縦パスを通される光景が何度も見られました。川崎の狙いを防げなかった要因であり、今のエスパルスの課題として指摘しておきたいのは「両SHの守備(意識)」です。
例えば、先ほどの1失点目の場面で、SH(西澤)がもう少し外側に立っていたら、ボールの動きはどうなっていたでしょうか(下図)。

西澤の立ち位置に連動して、竹内・ヘナトは縦パスを防ぐべく中央を締めるはずです。こうなれば、川崎のSBへのパスコースを遮断できるうえ、SH(斉藤)が裏を狙っても松原が動かずに対応できるので、ジェジエウから縦パスが出ることはなかったでしょう。SHが動く距離は1~2メートル程度なので、決して無理な注文ではありません。
試合全体を通じて、高い位置を取る川崎のSBにボールが入り、自由な時間を与える場面が多かったのですが、これは2戦前のホーム松本戦でも見られた現象です。あえて誘い込み、SBとSHの連携でボールを奪う狙いならばいいのですが、選手の反応を見る限りそうではなさそうなので、まずは中盤の4枚が連動して動き、ブロックの外でボールを回させる(2列目を突破させない)意識がほしいところです。

(参考)

エスパルスと同様に中央を締めるチームの場合、一般的にはサイドをボールの取りどころに設定します(上図)。
①FW(ドウグラス)が相手CBへのパスコースを切りつつ、ボールホルダーへプレッシャーをかける
②トップ下(河井)も、相手ボランチやハーフスペースのSHへのパスコースを無くしながら、ボールホルダーへプレスに行く
③ボールホルダーはやむなくSBへパスを出すが、その瞬間にSB・SHで挟み込み、場合によってはボランチも加勢してボールを奪う

他にも、以下のような場面がありました。

前半39分、谷口が持ち上った場面で、バイタルエリアにいる阿部に縦パスが入ります。このとき、西澤はFWと同じラインをトボトボと歩いており、どこを守っているのか全くわかりません。阿部にパスが通ると、エスパルスは一瞬でディフェンスラインが晒され、5vs4の数的不利を強いられるため、西澤は最低でも上図の菱形の中までスライドし、バイタルエリアをケアするポジションを取るべきでした。結局ラストパスが乱れて決定機には至りませんでしたが、普通なら即失点につながる危険なシーンです。

このように、エスパルスは「中央封鎖」をボランチ(竹内・ヘナト)のハードワークに依存し、本来それに連動すべき両SHの動き(スライド)が中途半端(整備されていない)なことで、防ぐことができるはずの縦パスが遮断できず、2列目やCB-SB間を突破される場面が目立ちます。
今日の2失点目の場面も、セットプレー崩れとはいえ、2度も間を通されています(小林悠のシュートも上手かったが…)。

こうした現象が起きる要因として、SHを担う選手個人の戦術理解度の低さも無関係ではありませんが、それ以上に戦術的な要素が大きいと思います。つまり、「中央を締める」「縦パスを通させない」とは言いつつも、それが組織としての戦略に落とし込めておらず、個人頼みになっているのです。
ここ数節、他のポジションに比べてSHの人選が定まらず、どの選手が出てもしっくりこないように見えるのは、個人で担うべきタスクが大きすぎ、頭の中が整理できていないからだと思います。
(↓守備の選択肢が多すぎ、迷えるSHを図示)

また、ここ数試合のエスパルスの守備を見ていると、1人1人の頑張りは感じるのですが、チームとしてどこでボールを回収したいのか、よくわかりません。
攻撃時3バックの形でビルドアップする相手に苦戦を強いられるのは、繰り返しになりますが、高い位置を取る相手のSBに(しかも2列目とディフェンスラインの間で)自由な時間を与えてしまっているからだと考えます。組織としてどう対応するのか、カギを握る両SHの役割と、それに連動する中盤の動き方をもう少し整理する必要があるのではないでしょうか。
もし中盤4枚でのスライドが間に合わないのであれば、トップ下(河井)を1列落として対応する方法が考えられます(下図)。

3.守備の危うさが引き起こす、攻撃への影響

さらに言えば、ボールの奪い方がデザインされていないことで、攻撃もドウグラスの個の力に頼った単調なものになりがちです。なぜなら、ボールを奪ったとき(ポジティブトランジション)の味方の立ち位置が定まらず、スムーズに攻撃に移行できないからです。「良い守備が良い攻撃につながる」という格言は、こうした背景から生まれた言葉であるように思います。
個々人の攻守の切り替え(トランジション)は、篠田体制になってから明らかに改善がみられ、実際に素早い切り替えからカウンターで点を取る場面は何度もありました。とくに西澤がこれまでに奪った3得点は、彼の切り替えの早さと、それを見逃さない河井・エウシーニョのパスが生んだ素晴らしいものです。
一方で、それらには再現性がなく、チームとして持っている形というよりは、個人の能力や閃きに依存しているという危うさを孕んでいます。この日のヘナトの得点もそうでした。

ここで言いたいのは、ボールを奪いきれるヘナトの特筆すべき能力を攻撃にも活かしたいなら、チームとしてヘナトのところへボールを誘い込む仕組みを作るべきということです。例えば、小林監督時代のエスパルスは、SHが外を切って中央にボールを出させ、ボランチで刈り取るという形をよく作っていました。「縦パスを通させない」だけではなく、守備を攻撃につなげる仕組みづくり、それこそが勝ち点1を「3」に変える方法だと考えます。
エスパルスには、代表選手こそいないものの、光る個性を持った選手が揃っています。今季このメンバーで戦えるのも残り10試合ですが、篠田監督にはチームとして有機的に連携できる最適解を見つけ出し、戦術として構築してほしいものです。

4.次節に向けて

今回のエントリは苦言が目立ってしまいましたが、これも川崎に勝てるかもという期待が生んだ悔しさからこそ。今後も当然、エスパルスの勝利を願って応援するスタンスに変わりはありません。

来週はホームに2位・鹿島を迎えます。選手同士の距離感・バランスが良く、守備ブロックの網目を突いて攻めてくる、組織的に整備された「嫌らしい」チームです。
前回対戦時は、ゴールラインを割っていた中村慶太のFKがゴールと認められないなど運も味方せず、なすすべなく敗れてしまいましたが、先制点を奪えば勝機はあるはず。立ち上がりの15分、いかにパワーを出せるかに注目です。今節同様、チーム一丸となって戦いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?