見出し画像

日本酒検定2級受けた私の今の気持ち。

皆さんこんにちは、下田エリ(しもたえり)です。
まずは謝罪を…(?)

前回の記事 で宣言したコチラ

(次の記事作成・公開は3月10日までにやる…!(プチ目標))

見事に自分で切った期限を過ぎてしまいました……

日本酒検定の追い込みとかその他やることが予想以上で…(言い訳←殴

……いえ、失礼しました。。

今日はこれといって書く内容は決めてなかったんですが、上でちらっと書いた「日本酒検定」のことについて書こうかな、と、今決めました。笑

こんなのがあるんだーって知ってもらえたら嬉しいです🤗

日本酒検定ってこんなもの

「日本酒を楽しむために」をモットーに日本酒の知識を学び問われる検定です。歴史、文化、造り方、モラル・マナー、楽しみ方、雑学、と幅広く出題されます。個人的には、「造り方」と「楽しみ方」が結構好きで普段日本酒選ぶ時の参考になりました!

公式サイトはこちら↓↓

検定は、5級〜1級まであって試験の仕方はさまざま。

5級、4級:自分のPCでインターネット受験
3級: 会場受験 or CBT形式受験(指定場所のPCでオンライン受験)
2級、1級:会場受験

3級までは飛び級可。
2級、準1級、1級は3級合格後順当に受けて合格したら次の級へ
という決まりがあります。(2021.3月時点)
(ようするに、 3級→2級→準1級→1級 と順当に受けてね、ということ。)

「どの級(5級、4級、3級のどれか)から受けようか…」と私自身悩んだんですが、認定証書がもらえるのが3級からだったので、どうせお金払って受けるなら3級からにしよう!と、決意し3級から受験すことにしました。

それが2021年6月。

テキスト本読み込む & 過去問をやる で無事合格!
その波に乗って、2022年3月12日、2級を受験しました。
今は結果待ちだけど、たぶん、たぶん受かってると思う、たぶん…。

2級も受かったら、どうやって勉強したのかまた発信できたらなーと思います。

なぜ日本酒検定を受けたのか

話は前後しますが。
日本酒検定を受けようと思った理由を自分の振り返りがてら書こうかと。

受験の理由。
それは、「酒好き」「酒豪」とプロフィールでどーんとうたってるのに、知識がなくて薄いなー…と感じたことからでした。

普通は「ただの酒好き」、いいと思うんです。
が、私は声優のオーディションを受ける上で何かネタ(自己PRとか趣味・特技とかで話すやつ)がほしかったんです…。

なぜそう走ったのか。

それはオーディション(特に事務所)では、”個性” が必要と知ったから。就活時の会社の面接では、他の人と似たりよったりでも自分の経験として内容を伝えられたら(学生時代では〇〇をしており、●●の力がつきました!とか)よかったんですが、芸能界はそうはいかない…。「演技がうまい」「歌がうまい」「ルックスが良い」そんな飛び抜けた要素も惹きつける魅力もない私にとって、何か印象に残せる肩書きが欲しかったんです。

それで、自分の好きなお酒を少し掘り下げようと。

「私、お酒好きです」は、だから何…?で終わるけど、「私、日本酒検定持ってます!」って言うと、”日本酒に詳し(そうな)人” って印象持ってもらえてうまくいけば何か仕事にひっかかるんじゃないかなーと(安易)

…まぁ、実際、3級を取得してオーディション合格に直結したかというと、まぁ、そんな数も受けれてないので全然直結してないのですが(しかも今はオーディション受けるのお休み中なので、この思惑に乗っかることが今後あるのかも怪しい…)、嬉しいことにTwitterやその他サイトのプロフィールを見て、へぇ〜、面白い、なんか凄そう、と興味をもってくださる方が増えた気がします。そこからお酒のつながりも増えました。検定感謝!!

もともとの受験の意図は違えど、新しい縁がつながったこと、学んで面白いと思えたこと、あと、将来居酒屋やりたい計画にも生きてきそうなこと
から、もっともっと知識をつけてプロフィールの印象に負けない「めっちゃ酒の人」になりたいなーと思いました。
2級、受かってますように!

次は何する?

先日の2級受験の手応えが大きく、次は準1級に…と思っていたのですが、ふと考えました。

日本酒に詳しくなった先に何があるの?

そう思ったのも、勉強に結構時間を費やしたから。
毎日2〜3時間程度を1ヶ月弱やったのですが、今の私にとって2時間って結構大きくて。

うー様(👶)の寝てる時 かつ 家事しない時間

となると、ほぼ日本酒の勉強プラス今抱えてる仕事をするのが限度。
他にもインプットしたいことがあるのに手付かずになっちゃうんですよね…。日本酒を仕事にしたりするのならいいかもしれないけど、今のところはその予定はない(いいなぁとはちょっと思ってるけど)ので、一旦、準1級を受けるのはやめようと思います。

じゃあ、次に向けて何するのか。

今日、考えました。

カラーコディネーター勉強します!

今、デザインの依頼とか少しずつもらえるようになってきてるので、そこらへんの知識をつけて、もっともっと仕事とれるようになりたいなと。デザイン関係の資格はいっぱいあって(参考:デザイン・クリエイティブの資格・検定)迷ったけど、Web系とか提案書とか一番実務に活かせそうなやつが「カラーコディネーター」だったので目指してみたいと思います。

勉強することで幅が広がると信じて。がんばる!

p.s.
日本酒検定準1級は一旦お休みするけど、何かしら日本酒の発信していきたいのと、唎酒師を狙いに次は行きたいと思います…!あと、ビールの勉強もしたい!

それでは👋

しもた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?