見出し画像

【学】新NISAについて学ぶ

おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。

解約作業は時間と労力がかかり
結局、続けたままにしているおっさんです。
何を?


今回は「新NISAについて学ぶ」
を伝えていきたいと思います。

結論から伝えますと

リスクを理解してから新NISAを活用する

です。


旧NISAと新NISAの違い


旧NISAと新NISAの違い
について調べてみました!

1. 適用対象の範囲
〈旧〉主に株式に限定され、少額の投資に特化
〈新〉株式や投資信託・債券など、
           幅広い金融商品に適用されます。

2. 投資額の上限
〈旧〉年間40万円までの投資可能。期間3年間
〈新〉年間1,200万円までの投資可能。期間20年間

3. 非課税期間
〈旧〉 5年間の非課税期間
〈旧〉 投資期間全体が非課税

4. 年間の取引回数
〈旧〉 年間約5,000回までの売買が可能
            日中の取引に制限がありました。
〈旧〉取引回数に制限がなく
            夜間や休日にも取引が可能です。

5. 非居住者への開放
〈旧〉非居住者には利用が制限有
〈新〉非居住者も利用可能
           国際的な投資家にも開かれています。

旧NISAよりも新NISAの方が条件が良いですね😄


新NISAのメリットとデメリット


新NISAのメリットデメリット
も調査してみました!

メリット

1. 非課税特典
2. 多様な投資対象
3. 長期的な資産形成(最長20年間)
4. 取引の自由度(年間の取引回数に制限がなし)
5. 非居住者への開放(非居住者も利用可能)

デメリット

1. 投資リスク(投資資産の価値が減少する可能性有)
2. 投資知識が必要 (適切な資産選択とリスク管理)
3. 市場の変動(資産の価値が変動すること有)
4. 長期的な視点(最長20年間の期間で運用前提)
5. 非課税上限(一部高額な投資資産は非課税対象外)

楽して投資するのではなく
リスク管理と投資知識を学んでから
新NISAを活用しく必要がありますね😄


現行NISAを今年中に始めた方がいい?


色々調査していく中で
新NISAが2024年から始まる前に
現行NISAを今年中に始めた方がいいです!

と伝えているサイトがあります。

条件的に新NISAの方がお得感ありそうなのに
「なぜ?」 と思ったので調べてみました。

結論から言えば

多少お得になる感じで、
知識がないまま、すぐに契約する必要がない!

です。

「友人が進めるから!」で始めないように!

お金に関することは、損した時に
詐欺と騒ぐようになるので、リスクを
理解してから新NISAを利用してくださいね😄


まとめ


🔸旧NISAよりも新NISAの方が条件が良い
🔸リスク管理と投資知識を学ぶ必要がある
🔸急かされる時は冷静な判断が出来ないので注意が必要

政府も「貯蓄から投資へ」と言う
くらい投資が必要な世の中になっています。

投資を子供の頃から学ぶ環境が必要ですね。


息子に伝えたいこと


投資を学べるゲームで遊んでくださいね。

一礼

この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣

貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇

フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?