見出し画像

ソロギタリストのデスク その2

前回の続きです!
今回はPCやその周辺機器等を紹介していきます。

- Apple MacBook Air M1 -

Apple MacBook Air M1

M1搭載のMacBook Air。

Logicを使いたいのでMacを使っています。
「ProTools」「Cubase」「Studio One」も試しましたが、私の用途だと「Logic」が一番でした。
Logicは操作が簡単で安定している上に、価格も手ごろ、しかも付属のプラグインも高品質です。

私がYouTubeにアップしているソロギターの動画は、基本マイクを1本か2本使用しています。
そのため、必要なトラック数は多くても2トラック。

もちろん、重いプラグインを多用すると限界がみえてきますが、私が普段使うのはEQ、リバーブ、そしてリミッターくらいですので、十分なスペックです。

後はかなり静かなので、録音時に気を使わなくて良いのもグッドですね。


- サブディスプレイ -

HPの激安ディスプレイです。

基本的には
・補正ソフトのSoundID Reference
・オーディオインターフェイスのコントロールソフト
・ドラムマシン(メトロノームの代わり)
・Spotifyでリファレンス音源のプレイリスト
を表示しています。

これだけの用途なので、とにかくお手頃なディスプレイを手に入れました。


- Auralex MoPAD -

Auralex MoPAD

インシュレーター(アイソレーションパッド)です。
この類の製品も数多く試してきましたが、最終的にはこれに落ち着きました。コスパも良いですしね。

音がドライで地味になりますが、モニター用途としてはこれが正解な気がしています。
他のインシュレーターとは違い、特定の周波数でピークが発生することがなく、音の変化が分かりやすいため、調整がしやすくなります。

でも音楽鑑賞用としては好みが分かれそうですね。
かなりあっさりした音になるので、スピーカーの響きを殺したくない人は別のインシュレーターがオススメです。


- OBEGRANSAD スピーカースタンド -

OBEGRANSAD スピーカースタンド

IKEAで買った、机に後付けできるスピーカースタンドです。

なるべくスピーカーに角度をつけずに正面から音を聴きたいので、高さを出すために導入しました。

専門的な話になりますが、音の到来位置が等ラウドネス曲線(音の大きさや聞こえ方に関する曲線)に影響を与えるという話を聞いたことがあります。
簡単に言えば、角度がついたスピーカーからの音は、聞こえ方が変わってしまうということですね。
なので、念のためこのスタンドを使用することにしました。

それと、スピーカーとスタンドをまっすぐ平行に置くのが良いとされていますが、スペースの都合上、斜めに設置しています。

現在は生産終了してしまったようですが、似たような製品を他では見かけないので、もっとこの類の製品が増えるといいですね。


- ELECOM M-HT1URXBK -

ELECOM M-HT1URXBK

多機能のトラックボールです。
色々アサインできるので、よく使うショートカットをボタンに割り振ってます。

トラックボールの滑りも良く、使い勝手は最高なのですが、8kHzあたりのピーという高周波ノイズが発生します。
静かな環境だと普通に聞こえる音量なので、録音やミックスしているときはAppleのMagic Mouseを使用しています。

今まで3つ購入して、色々な環境で試してみたんですが、どれも同じノイズがありました。なので、これは商品の特性と割り切っています。

音楽製作には致命的ですが、とても便利なので普段使いとして活用しています。


- Apple Magic Mouse -

Apple Magic Mouse

主に録音やミックス中に使うマウスです。

ELECOMのトラックボールに使い勝手は及びませんが、こちらはノイズが出ないので使っています。
もちろん、ノイズが出ないのは当然かもしれませんが、アップル製品って、こういった細かい部分でも安心できるんですよね。

意外にも、DTMでの作業にも使いやすくて、特に横スクロールが指のスライドだけでできるのはすごく便利。

もっとも音楽制作には、ケンジントンのトラックボールなどの方が適しているかもしれませんが、このマウスもなかなか便利で、私の作業には十分役立っています。


- iClever テンキー -

iClever

Bluetoothのテンキーです。

普通のテンキーとしては使っていなくて、「BetterTouchTool」というソフトを使って、各キーにショートカットを設定しています。
この組み合わせが、楽譜を書く時のデバイスとしてめちゃくちゃ便利なんです。

ほぼ全てのキーにショートカットを割り当てているので、最初は覚えるのが大変ですが、慣れてしまえば楽譜作成がグンと楽になります。

もっといい左手デバイスがあるかもしれませんが、コスパとカスタマイズ性を考えると、このテンキーとBetterTouchToolの組み合わせは、かなりオススメです。


- Stream Deck (iPhone X) -

Stream Deck (iPhone X)

左手デバイス、Stream DeckのiOS版です。

こちらも主に楽譜を書くときに使っています。
楽譜を書く時って、ショートカットキーをたくさん使うので、テンキーに登録しきれなかったり、忘れやすいショートカットは、このデバイスに登録しています。
それと、コードを打つのって中々面倒だったりするんですが、よく使うコードをあらかじめ登録しておくと、時短できて便利です。

他にも、メトロノームやミキサーアプリをボタン一つで呼び出せたり、よく使うファイルを登録したりしています。

意外と役立つのが、定型文を登録しておくことですね。
私は、YouTubeのタイトルや概要欄のテンプレート、ChatGPTのプロンプト、自分のメールアドレスなどを登録しています。

iOS版では、ボタンの数を8×8まで自由に設定できて、しかも価格も本家よりお手頃です。
物理ボタンにこだわらない方や、余っているiPhoneやiPadがある人には、特におすすめです。


- 温湿度計 -

普通の温湿度計です。

夏は除湿機、冬は加湿器を使って、室温を19~23℃、湿度を50%前後に保つようにしています。

昔、室温や湿度を全く気にしていなかったら、ギターをダメにしてしまったので、それ以来気を配る様にしています。

湿度計については、安いものだと精度がイマイチなこともあるみたいですが、目安としてでも置いたほうがやっぱりいいかなって思ってます。
少なくとも、またギターを傷めることはないようにしたいですからね!


ということで今回はここまで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?