マガジンのカバー画像

BOOKS─書籍紹介

33
建築・都市・まちづくりにまつわる書籍の新刊・近刊を紹介していきます(本記事は雑誌連載コーナー「BOOKS」の転載記事となります).週2回更新予定.また,本アカウント以外の紹介記事… もっと読む
運営しているクリエイター

#書籍紹介

検証・平成建築史【日経BP社】

内藤廣+日経アーキテクチュア 著 B5判/320頁/3,200円+税 内藤廣が語る未来への提言。 バブル崩壊後の30年間で、建築に何が起こったのか。内藤廣氏をナビゲーターとして「平成」の災害・事件・建築デザインを検証します。 建築家の内藤廣氏を迎え,平成31年間の総括を試みる本書. 2度の大震災や,新国立競技場問題などを通じて(よくも悪くも)社会から注目を浴び,建築が社会との付き合い方を見直す時代だった,と言及される.また,情報化による設計ツールの変化で複雑な処理が

生態多様性と市民参加を両立する─エコロジカル・デモクラシー まちづくりと生態的多様性をつなぐデザイン【鹿島出版会】

ランドルフ・T・ヘスター 著 土肥真人 訳 菊判/520頁/5,500円+税 エコロジーとデモクラシー、どちらも単独では問題を解決できないが、両者が組み合わされたとき、都市の新たな希望が生まれる。世界をつなぐ15の原則に導かれた、都市デザインへの圧巻の大著。 著者は,現代都市がその場ごとに異なる自然(植生,水循環など)を無視し,経済性重視で紋切り型の成長を遂げてきたと指摘.同時に,インフラなど技術的専門家主導の都市づくりは,従来からの住民コミュニティを弱体化させ,彼ら

非統一的な個人主義が生み出した都市─日本の醜さについて 都市とエゴイズム【幻冬舎】

井上章一 著 新書判/235頁/800円+税 個人主義で自己主張の強い欧米人とくらべ、日本人は集団主義的で協調性があり、「和をもって貴し」とする民族だと言われてきた。しかし、ひとたび街に目をむければ、それはまちがいだと気づく。 利権まみれで雑多な東京。くいだおれ太郎やかに道楽など人形だらけで幼稚な大阪。“千年の都”と称されながらスクラップ・アンド・ビルドをくりかえす京都。 ローマと東京、ヴェネツィアと大阪、フィレンツェと京都――街並をくらべるかぎり、近代化に成功し、本

身を委ね建築をつくる─隈研吾という身体 自らを語る【NTT出版】

大津若果 著 四六判/296頁/2,600円+税 「負ける建築」の隈研吾は、なぜ勝ち続けられるのか?   隈建築の思考回路に迫る、ノンフィクション的建築論。   《新国立競技場》 や 《山手線新駅》、パリ《サンドニ・プレイエル駅》をはじめ、国内外で数多くのプロジェクトを進行させ、現在、もっとも脚光を浴びている建築家、隈研吾の建築とその思考を読み解く一冊。 一般的には、建築家という職能は、パワフルで能動的(安藤忠雄)、アーティスティックで前衛的(磯崎新)、といった風に認識

「人間臭い都市づくり」─旅する街づくり 若き都市計画家の欧米都市見聞録【万来舎】

伊藤滋 著 A5判/444頁/4,000円+税 若き都市計画家の欧米都市見聞録 都市計画の第一人者、伊藤滋の風雲記 五十年前、若き都市計画家がアメリカの地に降り立った。 日本の都市計画分野からは、当時誰も留学していなかった欧米の地。第二次大戦の傷跡からの復興が進み、自動車が社会のあり方を変え始めた。 その世界を自分の眼で見るため、伊藤滋はフォルクスワーゲンを駆り、大陸横断バスに揺られ続け、ユーレイルパスを使いまくった。 自身の研究の土台となった留学中の発見を、当時収集し

地形から見る団地─団地図解 地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考【学芸出版社】

篠沢健太 吉永健一 著 B5変型判/140頁/3,600円+税 団地はどれも同じ…だなんて大間違い。地形を生かしたランドスケープ、コミュニティに配慮しつつ変化に富む住棟配置、快適さを求め考案された間取りの数々。目を凝らせば、造成から植木一本まで連続した設計思考が行き届き、長い年月をかけ育まれた豊かな住空間に気づくはず。あなたも知らない団地の読み解き方、教えます。 建築やランドスケープの設計者である筆者が地形に着目して団地を解説した本書. 多くの団地が建設された高度

アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー【みすず書房】

ピーター・アダム 著/小池一子 訳 A5判/320頁/5,400円+税 「家は住むための機械ではない。人間にとっての殻であり、延長であり、解放であり、精神的な発散である。外見上調和がとれているというだけではなく、全体としての構成、個々の作業がひとつにあわさって、もっとも深い意味でその建物を人間的にするのである」(アイリーン・グレイ) 「あなたの家で過ごした二日の間に、その家の内外のすべての構造に指令を出している、類い稀な魂を称賛する機会をもつことができてとてもしあわせで

中山英之 1/1000000000【LIXIL出版】

中山英之 著 A5判/ 160頁/1,800円+税 中山英之は2006年のデビューから現在まで、「世界」とは何かを問うてきました。彼は作品を通して建物の建つ「土地」やあたりまえの「生活」に対する人々の認識を超えて、これまでの世界をつくりかえる新たな空間を提示しています。 本書では、図面上にあらゆる世界を描くことができる「スケール(縮尺)」の考え方を軸に、小さな石から住宅、都市、地球とさまざまな大きさを行き来し、建築が世界を変えうる可能性について説いています。 《円と弧

T_ADS TEXTS 02 もがく建築家,理論を考える【東京大学出版会】

東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies 編 新書判/304頁/1,500円+税 ふたつの東京オリンピックのはざまで,時代の大きなうねりのなか形作られた現代日本建築の多様性を「理論」「技術」「都市」「人間」という四相から見直すシリーズの第1弾,「理論編」.日本を代表する建築家自身による作品解説とインタビューによる現代日本建築入門. 本書では6名の建築家(磯崎新,香山壽夫,藤森照信,大野秀敏,妹島和世,隈研吾)の代表作に訪れて行なわれたインタビ

モクチンメソッド 都市を変える木賃アパート改修戦略【学芸出版社】

モクチン企画/連勇太朗・川瀨英嗣 著 A5判/ 192頁/2,200円+税 木造賃貸アパート(モクチン)は戦後大量に建てられたが、今老朽化と空き家化が著しい。建築系スタートアップ・モクチン企画はその再生をミッションに、シンプルな改修アイデア・モクチンレシピを家主や不動産業者に提供する。街から孤立した無数のモクチンを変えることで豊かな生活環境、都市と人のつながりをとり戻す試み。 都内を拠点に木造賃貸アパート(モクチン)の改修・再生を行うNPO法人モクチン企画による本書.

建築の条件 「建築」なきあとの建築【LIXIL出版 】

坂牛卓 著 A5判/288頁/2,300円+税 建築はいつの時代も「建築家」と「クライアント」と「社会」の関係のうえに成り立ちますが、21世紀の建築は特に「社会」の比重が大きいと言われます。建築は社会がつくる。 建築は、応答せざるをえない他者からの直接的な要求だけではなく、間接的あるいは無意識的なレベルの条件に規定されていると坂牛は考え、現在に至る歴史を、 人間に内在する問題系──「男女性」「視覚性」「主体性」「倫理性」──と、 人間に外在する問題系──「消費性」「階

未来を拓くキャンパスのデザイン【彰国社】

日建設計/岩﨑克也 編著 B5判/152頁/3,000円+税 キャンパスの最新動向を分析し、キャンパスデザインを企画提案する、 大学施設担当者・建築設計者・関連メーカーの相互横断的な勉強会の成果をまとめた1冊。 これからの大学におけるキャンパスデザインのポイントを「地域に開く」「能動的な学修環境」「産学地連携」の3つに絞って考察している。 国内外のキャンパス事例を時間軸から読み取り,最新動向を分析することで,これからの大学に求められる学習環境,大学の枠組みを超えたオー

生命の讃歌 建築家 梵寿綱+羽深隆雄【美術出版社】

梵寿綱 羽深隆雄 著 A4変型判/260頁/5,800円+税 早稲田大学そばにある奇怪な建物「和世陀」を1983年に設計した建築家・梵寿綱(ぼん・じゅこう)と、旅館「仙寿庵」、鮨屋「銀座久兵衛・別館」などを手がけた建築家・羽深隆雄の2名を紹介する異色の建築作品集。 「和世陀」(『住宅特集』1987年6月号掲載)などの作品で知られ,経済性に支配されない表現的な建築を模索する梵寿綱と,「仙寿庵」(『新建築』1997年8月号掲載)など,多くの和モダン建築を手がける羽深隆雄の

ウォークス 歩くことの精神史【左右社】

レベッカ・ソルニット 著 東辻賢治郎 訳 四六判/520頁/4,500円+税 歴史上の出来事に、科学や文学などの文化に、なによりもわたしたち自身の自己認識に、歩くことがどのように影を落しているのか、自在な語り口でソルニットは語る。人類学、宗教、哲学、文学、芸術、政治、社会、レジャー、エコロジー、フェミニズム、アメリカ、都市へ。歩くことがもたらしたものを語った歴史的傑作。 歩くこと,それは呼吸をすることと同じくらい人間にとって当たり前のこと. だからこそ,歩くことは人間