note月評用5k

公共空間,その意義とデザイン─『新建築』2018年5月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!


新建築2018年5月号(Amazonはこちら
新建築2018年6月号(Amazonはこちら

評者:楠本正幸
目次
●東京ミッドタウン日比谷
─「日比谷らしさ」を考える
─日生劇場との「連続感」,緑の「連続性」,歴史の「連続」
─三信ビルからいかに未来へつなぐか
─街の中核としての都市公園
●一体的な曲線ファサード─日比谷シャンテ
●130年以上の歴史がもたらすオーセンティシティ─大倉本館
●ホテルでのアパレル店舗の展開─hotel koe tokyo
●独特の世界観の実現─西麻布ビルディング改修



5月号のテーマは公共空間である.
単にパブリックスペースの設計ということではなく,その本質的な意義を模索しながらのデザインという視点で,いくつかの作品を見て回った.

「日比谷らしさ」を考える─東京ミッドタウン日比谷

東京ミッドタウン日比谷
マスターデザインアーキクテト:ホプキンス・アーキテクツ 
基本設計:日建設計(都市計画・デザイン監修) 
実施設計:KAJIMA DESIGN
撮影:新建築社写真部


まず表紙にも採用されている東京ミッドタウン日比谷であるが,このいろいろな意味で注目された一大プロジェクトについては,さまざまな側面から触れておきたい.
設計者のコメントで,「日比谷らしさ」という言葉が最初に掲げられている.元もと日比谷にふさわしいデザインが一義的に決まるわけではなく,その場所のコンテクストを丁寧に読み取り,その中からデザインとして継承すべきエッセンスを抽出し再構築する,その誠実で地道な思考と作業の積み重ねの結果として,「らしさ」は具現化されるものであろう.

本プロジェクトにおいては,まず土地の歴史を紐解いた上で,「鹿鳴館」からインスピレーションを受けたという「Dancing Tower」のコンセプトによる高層部分と,かつてこの地にあった昭和初期の名建築「三信ビル」の外装をモチーフとした低層基壇部とを組み合わせ,オーセンティシティとユニークさを併せ持ったデザインとして上手くまとめられている.

その高層部ファサードの繊細で優美な印象は,遠景・中景から見上げた時に,より一層実感でき,特にカーテンウォールのプリーツ形状と縦型アルミフィンの組み合わせが効果的である.
ただ内部からの眺望に関しては,そのマリオン部全体の厚みが公園から皇居への大パノラマをやや阻害しているようにも感じられ,外装デザインとの折り合いという意味で設計チームでの議論がどうだったのか若干気になった.


日生劇場との「連続感」,緑の「連続性」,歴史の「連続」─東京ミッドタウン日比谷

日比谷通り側のファサードに関しては,基壇部の100尺ラインの踏襲と品格ある石づくりのデザインにより,隣接する日生劇場との知的な調和と連続感が生み出されている.またおそらくは公園に対する日影規制によるものであろう高層部足元の欠き込みも,公園から屋上庭園への緑の連続性を強調している.

有楽町側の低層部ファサードの曲面デザインには,30年以上前からこの地にある日比谷シャンテへのリスペクトが表れているし,地下の日比谷アーケードは,空間的豊かさにおいて,日本における地下公共通路の中ではレベルが高い.
特徴的な梁のデザインや復元された欄干には三信ビルの記憶が継承されており,プロポーションの異なる空間への部分的引用という難しさはあるものの,設計者のこの街の歴史に対する想いと誠実さが感じられる.


三信ビルからいかに未来へつなぐか─東京ミッドタウン日比谷


ただ正直なところ,この地に立つとどうしてもあの三信ビルを思い出す.かつて学生時代にヨーロッパのパッサージュを見て回った後,三信ビルのアーケードを知り,日本にもこれだけのものがあったのかと驚き感動した筆者からすると,本当に撤去するしか道はなかったのかと考えてしまう.

当時,いろいろな保存運動があったのは周知だが,今,仮に三信ビルがまだ撤去されずに残っていたとしたら,近年の日本の国家戦略を背景とした開発手法の多様化や歴史的建築物に対する価値観の高まりをもってすれば,別のソリューションも可能だったかもしれない.
どちらにしても,三信ビルの記憶は日比谷の街づくりには欠かせない都市の財産であることは間違いないし,関係者の方がたにはいろいろなかたちで未来に語り継いでいただきたいと心より願っている.


街の中核としての都市公園─東京ミッドタウン日比谷


このプロジェクトにおけるもうひとつの重要なテーマは日比谷公園である.
上述の外観デザインに関してだけではなく,公園を望む6階,9階のロビーや屋上テラスは立体的回遊動線の重要な要となっている.

商業ゾーンの中心である3層のアトリウムから公園への抜け感や期待感はやや不十分な印象を持ったが,館内を回遊する中で来街者に改めて日比谷公園の存在を認識させたという意義はきわめて大きい.

人びとは,東京都心にこれだけ豊かな緑地があったのかということに驚き,その希少さ,素晴らしさを体感する.それはこの複合施設ならではの魅力であると同時に,東京という都市にとっても大きな価値創造に繋がるはずである.

そして,現在は幹線道路に囲まれていて街の中で孤立し,また緑の量は多いが現代の都市生活者のライフスタイルには必ずしも適合していないというこの公園の実態も顕在化される.

これは,日比谷公園に限らず日本の多くの公共公園が持つ根本的な問題であるが,今後どのようにこの貴重な公共空間を街の歩行者回遊動線に組み込み,本来の意味で街の中核としての都市公園に変えていくかは,行政を含めた街づくりに関わるわれわれすべてにとっての大きな課題であろう.


一体的な曲線ファサード─日比谷シャンテ

日比谷シャンテ|竹中工務店 
撮影:新建築社写真部

日比谷シャンテは1987年竣工の複合施設であり,今回隣地の東京ミッドタウン日比谷の開発にタイミングを合わせて全面改修された.

基本的には既存ビルのリニューアルではあるが,減築も含め街区全体のオープンスペースのあり方を丁寧に再構築し,きめ細かいランドスケープやライティングデザインによって,歴史的コンテクストに配慮しつつ物理的な古びた印象を一掃している.
当初からの大胆な曲線ファサードは,現在の「日比谷らしさ」に繋がる華やかで賑わいのあるイメージを醸成してきたのだが,今回外部空間も含めてより進化したかたちで継承されている.

また新築当時,敷地前面の車道も一体的にデザインされ,官民の境界を越えた都市景観整備の先駆的事例として話題になったが,結果的には,道路の管理体制やインフラ維持の仕組みとの整合が不十分だったのであろう,長続きはしなかった.

今回,東京ミッドタウン日比谷と併せて一体的に再整備され,エリア全体で「日比谷らしい」都市環境をよりサステナブルなかたちで実現している.


130年以上の歴史がもたらすオーセンティシティ─大倉本館

大倉本館(Okura House)
大成建設一級建築士事務所(マスターアーキテクト) 
シルヴァン デュビソン(外装デザイン)
撮影:新建築社写真部

大倉本館は当初から数えて4代目となる建て替え計画である.
銀座中央通りという立地特性のため,周辺はラグジュアリーブランドの旗艦店が林立しているが,どうしても建築が各ブランドのショーケース的役割にならざるを得ない現実の中にあって,大倉本館としての130年以上の歴史のゆえか,デザインの寿命の長さ,オーセンティシティは他に比べ秀でていると感じた.


ホテルでのアパレル店舗の展開─hotel koe tokyo

hotel koe tokyo
谷尻誠・吉田愛/SUPPOSE DESIGN OFFICE
撮影:新建築社写真部

hotel koe tokyoは,新築商業ビルの1~3階に入居するアパレルブランド旗艦店舗である.
昨今の顧客の価値観の変化やネット社会の急速な進歩に伴って,従来のアパレル物販店舗が大きな変革を迫られている中で,さまざまなライフシーンでブランド価値を顧客に訴求するため,建築家が「ホテルでのアパレル店舗の展開」という解を導き出した点においてきわめて独創的である.

本件は新築ビルではあるが,原状回復義務の制約の中での配管の処理や防音性能の担保等にもさまざまな工夫が見られ,既存建物におけるコンバージョンへの展開可能性という面でも興味深い.


独特の世界観の実現─西麻布ビルディング改修

西麻布ビルディング改修|元木大輔/DDAA
撮影:新建築社写真部


本号において既存建物の小規模改修プロジェクトがいくつか掲載されているが,その中では西麻布ビルディング改修がデザイン性の高さにおいて群を抜いていた.
既存の躯体や残っていた仕上げ材をうまく活かしながら,その空間や質感と対峙し共鳴するような素材やディテールを持った家具・造作を挿入し,独特の世界観を実現している.既存の樹木や回転扉の存在も,奥へと続く空間的シークエンスの構成に大きな役割を果たしている.



新建築2018年5月号(Amazonはこちら
新建築2018年6月号(Amazonはこちら


スピンオフ企画「#野生の月評」スタート!読者の皆様の感想や意見もお待ちしています.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?