note月評用11-12k

それぞれの「都市の更新」─『新建築』2018年11月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです)




評者:楠本正幸

11月号のテーマは「都市の更新」であり,それぞれ特徴的なコンセプトとプログラムを持ったプロジェクトが数件紹介されている.


街の賑わいや魅力の原点としての「ストリート」─「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」

渋谷ストリーム渋谷ブリッジは共に東急東横線跡地に開発された複合施設である.

渋谷ストリーム|
東急設計コンサルタント 小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt(デザイン・アーキテクト)


旧東急東横線渋谷駅とその線路跡地に建つ商業,ホール,ホテル,オフィスからなる大規模複合施設.再開発にあたり,官民連携により約600mにおよぶ渋谷川および遊歩道の整備も行われた.渋谷川の再生,渋谷駅周辺街区を繋ぐ歩行者ネットワークや駅街区にも繋がる地下車路ネットワークの形成などの公共貢献によって,容積率1,350%まで緩和された.

渋谷ブリッジ|東急設計コンサルタント

認定こども園,ホテル,カフェなどが入るA棟,B棟合わせて全長約180mの複合施設.2013年に地下化された東急東横線の線路跡地に建つ.「渋谷ストリーム」から続く官民連携により整備された渋谷川沿いの遊歩道と接続し,低層部にカフェなど設けることで渋谷・代官山間のエリア活性化の起点となることを目指す.

鉄道跡を街づくりに活用した事例としてはパリのヴィアデュックやニューヨークのハイラインが有名であるが,どちらも高架の構造物をそのまま利用して新たな歩行者道として再生させている,それに対し,本件は鉄道そのものではなく,その記憶を継承しながら,リニアな土地形状を活かした再開発である.
再生された渋谷川沿いの遊歩道と合わせて,そのユニークで物語性の高い都市空間は,人によって懐かしくもあり,また新鮮でもあり,結果として渋谷という街にふさわしい多様でヒューマンな賑わいを創出している.


近年渋谷駅周辺で進められている一連の再開発事業に関しては,都市変遷の過程における必然ではあるにしても,渋谷が他のターミナル駅周辺と同じような個性の薄い街になってしまうことへの漠然とした疑問とある種の諦めの想いを抱く人も少なからず存在していた.
本プロジェクトは,そういった懸念に対しての解答として非常に明快であり,特にストリームの設計者による想いのこもったスケッチからは,渋谷の個性と魅力を再発見し,さらに進化させたいという開発関係者の強い意志が読み取れる.

また,界隈性の高い低層部と,主に経済合理性を基本に計画された高層部との組み合わせは,都市の諸問題の解決および全体の事業性確保を図りながら,従前の街が持っていた本能的に人を惹き付ける魅力をいかに継承するかという都市再開発事業共通の課題に対するひとつの有効なソリューションとしても高く評価できる.
ファサードに関してはプログラムもプランもまったく異なる低層部と高層部をひとつのコンセプトに基づいたランダムな白いパネルのレイヤーでまとめており,一般的には「縁を切ってまったく別のデザイン」という解もあったのではとも思われるが,これも他の街ではない「渋谷」ならではの選択であろうし,ともかく街の賑わいや魅力の原点はストリートであるという当たり前のことを改めて認識させる貴重な開発事例であることは間違いがない.




「エッジ」の役割を考える─大手町プレイス

大手町プレイスについては当事者として作品の論評は避けるが,開発にあたっての重要なテーマは,大丸有エリアの北端に位置し通常の不動産的評価では東京駅からの距離に比例して劣後せざるを得ないという立地を逆に活かして,どのようにバリューを最大化しエリア全体の付加価値向上に貢献するかということであった.

大手町プレイス|
基本計画 日本設計
基本設計・実施設計監修 日本設計・NTTファシリティーズ共同企業体
実施設計 日本設計(ウエストタワー イーストタワー地下構造) 大林組一級建築士事務所(イーストタワー)


逓信ビルや東京郵政局庁舎などの跡地の再開発.2棟からなり,低層部は一体の建築として設計された.水平庇と丸柱,真壁形式のカーテンウォールにより,逓信建築の精神を継承している.1〜2階に街区を貫通する2層のセントラルプロムナードを設け,歩行者ネットワークを強化している.

すなわち,神田や日本橋という大丸有とはまったくキャラクターの異なる地域に隣接している「エッジ」だからこそ,今後大きな進化が求められている中でより多様で創造的な交流やイノベーションを生み出すという重要な役割を担うことが期待されたのである.




ストリート性をどう維持するか?─さっぽろ創世スクエア

さっぽろ創世スクエアは,札幌市の中心部における官民連携の市街地再開発事業である.将来は新幹線駅の開発と合わせて都心部の地下歩行者ネットワークにも直結する予定であり,よりその存在価値が高まることが想定されている.
ここで考えなければならないのは,寒冷地であるがゆえに地下通路の効果が絶大である一方,本来街の魅力の原点である地上のストリート性が損なわれていくということであり,札幌都心部における大きな課題となっている.

さっぽろ創世スクエア|
日建設計・北海道日建設計共同企業体


札幌の創世1.1.1区内に建つ劇場,交流センター,図書館,放送局,オフィス等からなる複合施設.敷地である創世1.1.1区は,大通公園と創成川が交差する地点にあり,近隣には,テレビ塔や時計台など,観光名所も多い.1990年より開発に向けた検討が行われており,今回の計画が創世1.1.1区内で行われる最初の大規模再開発となる.

札幌の都市構造は約100m角の格子状街区が基本であり,ややヒューマンスケールを超えていて退屈な印象はぬぐえないが,本プロジェクトで建物を貫通する東西,南北の通路が挿入されていることは地上の回遊性向上という意味で高く評価できる.
ただ,街のパサージュという位置付けならば,そのスケールや路面店の配置等にもう少し工夫があればさらによかったと思うし,そもそも都心部全体における地上の歩行者環境がより魅力的にならないと,その効果は限定的にならざるを得ないであろう.




長い歴史の中での1コマ─倉敷アイビースクエア リニューアル

倉敷は,ひとつの建築設計事務所が半世紀以上にもわたりその街づくりに関わり続けているという,きわめて稀有な都市のひとつである.
その中でもアイビースクエアは中核的な存在であり,かつてその発展を支えた紡績工場のコンバージョンという意味も含めて街のシンボルであり続ける使命を担っている.今回の倉敷アイビースクエア リニューアルはその使命を引き継いだプロジェクトである.

倉敷アイビースクエア リニューアル|浦辺設計

中央に建つ倉敷アイビースクエア(『新建築』1974年7月号)に,1,000人規模の新宴会場(写真左のガルバリウム鋼板仕上げの屋根部分)を増築.周辺に点在する仕事も含めて,浦辺設計は倉敷のまちづくりに関わり続けている.

その敷地は倉敷美観地区の南東端部にあるが,主要なエントランスは西の美観地区側に限られていて,入口を探して観光客が外周をさまよう光景が時折見られる.つまり現時点では街回遊の核にはなっておらず,本来の役割を果たしているとは必ずしも言えない.
浦辺鎮太郎氏が歩行者動線を伸ばしたいと考えていた東側の市民会館方面はもちろんであるが,長大な壁で隔離されている南側や北側の街区に対しても,将来は何らかの歩行者動線が設けられ,本来の意味での「スクエア」になっていくことを期待したい.

今回増築された新宴会場に関して言えば,歴史を重ねた煉瓦壁の存在感に対して寡黙な黒衣のように扱おうという設計者の姿勢には共感が持てる.細部については,コットンボールをイメージしたというテントのキャノピー等には黒衣という意図から外れているようで若干の違和感を覚えたが,それも圧倒的な存在感を持つメタセコイヤの大木の前では気になるものではないし,長い歴史の中での1コマとして受け入れられていくのであろう




「スマート」と「センシュアス」─Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン

Tsunashimaサスティナブル・スマートタウンは,パナソニックの工場跡に計画された面開発プロジェクトである.

Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン|
パナソニック(タウンコンセプト) パナソニック ホームズ 野村不動産(基本構想) 大林組(技術アドバイザリ) 光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所(デザインコンセプト)


パナソニックがCREソリューションとして自社工場跡地で進めるサスティナブル・スマートタウンプロジェクトの第二弾.集合住宅,商業施設,国際学生寮,水素ステーション,研究施設などさまざまな施設が入る.

プログラムもスケジュールも異なる6つの事業をひとつの街としてまとめる過程においてはさまざまな困難があったはずであり,ランドスケープにおける緩やかな連続性やさまざまな建築群間のバランスの中に,関係者の想いと苦労が見え隠れしている.また,街区全体のエネルギーマネジメントやSCIMによる仮想空間の構築等が組み込まれていて,最先端のスマートタウンとして注目されている案件であるが,一方で実際に完成した街並みやその周辺を巡ってみると,既存街区とのスケール感や界隈性の乖離が多少気になった.

機能としてのサステナビリティや都市インフラにおけるテクノロジーに関しては確かに「スマート」なのだろうが,一方で「Society 5.0」の本来の目的である「人間中心の社会の構築」という観点から見ると,(最近の言葉を借りれば)もう少し「センシュアス」であってもよかったのではないか.




1年を振り返って─「利用者」,「都市的」,「時間軸」

今月号が月評担当としての最終回となる.初回で述べた通り「利用者」,「都市的」,「時間軸」という3つの切り口で見てきたが,そうすると必然的に現地を訪れ周辺も含めて歩き回らなければ書けないわけで,結果として対象とする作品が限定されてしまったことについてはご容赦いただきたい.
この1年間さまざまな作品や街を巡る中で,コラボレーション,コミュニティ,公共空間,ワークプレイス,駅と街との関係,都市の記憶等々,普段から問題意識を持っていたテーマについて改めてじっくり思考することができ,私自身にとっても得難い経験であった.






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?