見出し画像

「ネットショップってなに?」ネットショップ作成の基礎知識

ネットショップとは?

ネットショップやWebショップ、どのようなショップのことを指すのでしょうか。
今現在、インターネット上では様々な商品やサービスが販売されています。これらの売買を行えるWeb上のショップがネットショップです。ネットショップでは、食品や日用品、家電製品、大型家具といった幅広いジャンルの商品やサービスを販売できます。
作成する方によって、多種多様なショップになることでしょう。

実際にある店舗との違い

実際にお店を建てた場合、土地代や賃貸料などの費用がかかってきます。それだけではなく、備品や光熱費、仕入れた商品を並べるといった作業も必要です。お客さんを集めるには、チラシの配布や地域メディアに広告を配信するといった宣伝も欠かせません。
一方、ネットショップはインターネット上にそのショップを構築するだけで開業できます。Web広告やSNSなどを活用して集客を行える手軽さもメリットの一つになるでしょう。開業に必要なコストは、ネットショップでもかかりますが、実際にお店を建てた場合に比べたらとても低コストで開業できます。

ネットショップの作成方法

まず、ネットショップの出店形態は「モール出店型」「自社EC構築型」の二つに分けられます。そのうち、自社EC構築の方法には、「スクラッチ型」「ASP型」「インスタント型」などがあります。分類方法は明確な基準はないので、内容をみて判断しましょう。

モール出店型

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのモールと呼ばれるECサイト上に出店することです。自社サイトを構築するよりも、必要な機能などがそろっているためすぐに始められます。

自社EC構築型(スクラッチ)

スクラッチ型は、ECサイトの基盤開発から運営までを自社で管理できる出店形態です。デザインやレイアウトの設計はもちろん、自社にあった機能を備えるECサイトを構築できます。ECサイトの構築には時間とコストがかかりますが、競合他社と差別化ができるオリジナルのネットショップを作れます。

自社EC構築型(ASPカート利用)

ASPカートとは、決済システムを備えたECサイトを簡単に作成できるサービスです。ネットショップに必要なショッピングカート機能や受注管理システムなどが用意されているため、専門知識がない人でもネットショップを開業できます。また、システム更新などのシステム管理は、ASP側で対応してくれます。

自社EC構築型(インスタントカート利用)

インスタントカートとは、無料でWebショップを構築できるツールやサービスの総称です。初期費用や月額料金、手数料などがかからないことが多く、低コストでネットショップを開業できます。最短数分程度で始められるサービスもあります。最近、CMでもいろいろと流れていますね。BASE、STORESなどが代表的なところです。

ネットショップを開業する注意点

ネットショップは無料で簡単に始められる特徴がある反面、その気軽さが失敗を招く場合があります。
ネットショップの失敗例として、「コンセプトを明確にしなかった」「集客の重要性を理解していなかった」「リピート率を高める対策をしていなかった」などが挙げられます。十分な準備をしていなかったために売上が伸びず、撤退を余儀なくされたショップも少なくありません。
ネットショップを成功させるためには、コンセプトとターゲットを明確にすることが重要です。明確なコンセプトやターゲットを設定すれば、効果的な集客が行えるため、失敗例のような問題を防げるでしょう。

画像1

ネットショップ(Webショップ)は、実店舗よりも安いコストで商品の販売を行えるだけでなく、海外にビジネス商圏を拡大できます。出店方法はさまざまな種類があるため、特徴やメリットなどを比較検討し、自社にあったものを選びましょう。

ネットショップにおすすめなバーチャルオフィスは、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?