見出し画像

【STEPN】Web3ゲームの税務申告について考える③ E国できたね特別編~エアドロ美味しいね~

E国来ましたね!それ以外にも山盛りアプデありましたね!
STEPNをウォッチしてると色んなことがありすぎて完全にエンタメ状態。
ある意味靴投資をそれで取り返せる!(違

さて、ぼくの話じゃないんですが、ぼくの友達がE国できる前に

*エンハンス

をしたんですよ。
そしたら!なんと!2レアリティアップの大当たり、コモン5足で、レアの靴をゲットしたわけです。
*5足の靴をバーン(生贄にする)して、ひとつ上のレアリティの靴をゲットすること。エンハンスのわかりやすい説明。


しかも!E国成立直前だったので、運営からナイスなプレゼントもあるよ、とのことでした。

こんな感じでオトクなキャンペーンの告知があったので。たぶんスニーカーもらえるのかなーって話してましたが、予想通り「靴がもらえた」


「2イーサでマーケットで売買されている靴がもらえた」

これは大変なことだと思います。だって今日(7月22日)だと2イーサって40万円超えてるんだよ。。。お給料じゃん。。。

というわけで、この

エアドロでもらった靴の税務申告を考える

、が今回の主題です(前置き長い)
ちなみにエアドロの解説はこちら


まず、前提として今回は「5足の靴をバーンしてエンハンスする」というのコストを払っていますので以下が費用参入さえると思います。
①5足の靴を生み出すために支払った費用(マケプレでの売買価格ormintoで使ったGST+GMTの費用)
②エンハンスで支払ったGST+GMT

靴の価値=マケプレでの売買価格、という決め方が正しいかわかりませんが、一旦そうだとすると
③エンハンスによって生み出された靴
④エアドロでもらった靴
上記2点を売上?計上するべきなのかなーって思ったり。マケプレで売買したわけじゃないので売上ではないので、これはなんて計上するのが正解なんだろか。。。これはとてもとても大事な論点ですね。

税務申告的に考えると、
利益(税金の対象)=新規の2足の靴の資産価値(③+④)ーエンハンス費用(①+②)
という比較的シンプルな考え方でいいのかな?というのが今回の結論でした!!!


余談(なんか長くなった)。。。

mintoの費用換算できるのか微妙だなっていつも思うのがmintoに使った2足の靴の減価償却費の取り扱いです。STEPN内で複数の靴をもっていると、
①mintoが出来て靴を増やせる(回数制限あり)
②体力の上限が増やせる
という効能があるわけです。①のついては明確な回数制限があるので、その回数に応じて靴の取得費用は減価償却されるべきかな、とは思いつつ②体力上限を増やす、という効能は残っているので価値の半分ぐらいを減価償却してくのが正解なのかなって考えたりしてます。
なので、今回のエンハンスに使用した靴がすでにmintoが上限回数されてたりすると、仕分け的には残存価値(つまり靴の費用の半分)を費用計上するべきで、残りの半分はmintoの方で別に仕分けを立ててほしいと思ったりしましす。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?