参考書籍

今書いている文章、参考書籍を載せようと思ったら「ページがない」と言われたので、ここに一覧を記載。さて、どんな内容か類推できるでしょうか?

・E・F・シューマッハー『スモールイズビューティフル』講談社学術文庫(1986)
・アダム・スミス『諸国民の富』岩波文庫(1959)
・アマルティア・セン『人間の安全保障』集英社新書(2006)
・アマルティア・セン『貧困と飢饉』岩波現代文庫(2017)
・イザベラ・ロヴィーン『沈黙の海』新評論(2009)
・ウィリアム・R・クラーク『ペトロダラー戦争』作品社(2013)
・ウェイン・エルウッド『グローバリゼーションとはなにか』こぶし書房(2003)
・ジェームズ・R・シンプソン『これでいいのか日本の食料』家の光協会(2002)
・ジェームズ・ラブロック『ガイアの復讐』中央公論新社(2006)
・ジャック・アタリ『食の歴史』プレジデント(2020)
・ジャレド・ダイヤモンド『銃・病原菌・鉄』草思社文庫(上・下)(2012)
・ジャレド・ダイヤモンド『文明崩壊』草思社(上・下)(2005)
・ジョセフ・クラッツマン『百億人を養えるか』農山漁村文化協会(1986)
・ソニア・シャー『「石油の呪縛」と人類』集英社新書(2007)
・スティーブン・エモット『世界がもし100億人になったなら』マガジンハウス(2013)
・デイビッド・ハルバースタム『覇者の驕り』日本放送出版者協会(1987)
・デイビッド・モントゴメリー『土と内臓』築地書館(2016)
・デイビッド・モントゴメリー『土の文明史』築地書館(2010)
・ティモシー・スナイダー『ブラックアース』慶応義塾大学出版会(上下)(2016)
・トマ・ピケティ『21世紀の資本』みすず書房(2014)
・バーツラフ・スミル『世界を養う』農文協(2003)
・ハーマン・E・デイリー『持続可能な発展の経済学』みすず書房(2005)
・ピーター・ガーンジィ『古代ギリシャ・ローマの飢饉と食料供給』白水社(1998)
・ピーター・F・ドラッカー『マネジメント』ダイヤモンド社(2001)
・ブライアント・ウィード・パーキンズ『ローマ帝国の崩壊』白水社(2020)
・マイケル・ポーラン『雑食動物のジレンマ』東洋経済(上・下)(2009)
・モイゼス・ベラスケス・マノフ『寄生虫なき病』文藝春秋(2014)
・モード・バーロウ、トニー・クラーク『『水』戦争の世紀』集英社新書(2003)
・ルース・ドフリース『食料と人類』日本ビジネス人文庫(2021)
・レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』新潮社(1996)
・レイチェル・カーソン『沈黙の春』新潮文庫(1974)
・青木秀和『『お金』崩壊』集英社新書(2008)
・秋山房雄・足立己幸『食生活論』医歯薬出版株式会社(1987)
・浅川芳裕『日本は世界第5位の農業大国』講談社アルファ文庫(2010)
・足立恭一郎『有機農業で世界が養える』コモンズ(2009)
・安達英彦・鈴木宣弘『日本農業科保護論の虚構』筑波書房ブックレット(2020)
・井出留美『食糧危機』PHP新書(2021)
・井上ひさし『お米を考える本』光文社(1993)
・石川拓治『奇跡のリンゴ』幻冬舎(2008)
・板倉聖宣『歴史の見方考え方』仮説社(1986)
・伊東光晴『ケインズ』岩波新書(1962)
・伊東光晴『現代に生きるケインズ』岩波新書(2006)
・岩田進午『土のはたらき』家の光協会(1991)
・宇沢弘文『社会的共通資本』岩波新書(2000)
・内田又左衛門『持続可能な農業と日本の将来』化学工業日報社(1992)
・海老名誠・伊藤信悟・馬成三『WTO加盟で中国経済が変わる』東洋経済新報社(2000)
・太田猛彦『森林飽和』NHKブックス(2012)
・奥原正明『農政改革』日本経済新聞出版社(2019)
・大泉一貫『日本の農業は成長産業に変えられる』洋泉社(2009)
・大島清『食糧と農業を考える』岩波新書(1981)
・大豆生田稔『産業革命期の民衆の食生活』歴史評論、620 (12)(2001)
・大山莞爾『世界を制覇した植物たち』学会出版センター(1997)
・岡沢憲芙『スウェーデンの挑戦』岩波新書(1991)
・香川綾『ダイジェスト版 食品成分表』女子栄養大学出版部(1987)
・上遠恵子『レイチェル・カーソンの世界へ』かもがわ出版(2004)
・川島博之『「食糧危機」をあおってはいけない』文藝春秋(2009)
・川島博之『世界の食料生産とバイオマスエネルギー』東京大学出版会(2008)
・川島博之『日本の食料戦略と商社』東洋経済新報社(2009)
・河邑厚徳『エンデの遺言』NHK出版(2000)
・菊池勇夫『飢饉―飢えと食の日本史』集英社新書(2000)
・鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』講談社学術文庫、2000年
・鬼頭宏『2100年、人口3分の1の日本』メディアファクトリー新書(2011)
・木村秋則『すべては宇宙の采配』東邦出版(2009)
・木村茂光『雑穀II粉食文化論の可能性』青木書店(2006)
・邦光史郎『食糧輸入が止まる日』徳間書店(1992)
・久保田宏、松田智『幻想のバイオ燃料』日刊工業新聞社(2009)
・久馬一剛『土とは何だろうか?』京都大学学術出版会(2005)
・黒田篤郎『メイド・イン・チャイナ』東洋経済新報社(2001)
・小出裕章『原発のウソ』扶桑社新書(2011)
・小出裕章『騙されたあなたにも責任がある』幻冬舎(2012)
・神戸善久『偽装農家』飛鳥新社(2009)
・神戸善久『さよならニッポン農業』NHK出版(2010)
・神戸善久『日本の食と農』NTT出版(2006)
・佐藤常雄・大石慎三郎『貧農史観を見直す』講談社現代新書(1995)
・柴田明夫『資源インフレ―日本を襲う経済リスクの正体』日本経済新聞出版社(2006)
・柴田明夫『食料争奪』日本経済新聞出版社(2007)
・柴田明夫『水戦争』角川SSC新書(2007)
・柴田明夫『扼殺される日本の農業』エフビー(2020)
・柴田英昭『森林と物質循環』共立出版(2018)
・柴谷篤弘・槌田敦『エントロピーとエコロジー再考』創樹社(1992)
・菅野礼司『科学はこうして発展した』せせらぎ出版(2002)
・鈴木宣弘『農業消滅』平凡社新書(2021)
・祖田修『コメを考える』岩波新書(1989)
・高木仁三郎『科学は変わる』社会思想社(1987)
・高島善哉『アダム・スミス』岩波新書(1968)
・高野雅夫『自然の哲学』ヘウレーカ(2021)
・高橋英一『肥料の来た道帰る道』研成社(1991)
・高橋裕『地球の水が危ない』岩波新書(2003)
・田中圭一『百姓の江戸時代』ちくま新書(2000)
・谷野 陽『人にどれほどの土地がいるか』農林統計協会(1997)
・玉城哲『稲作文化と日本人』現代評論社(1977)
・鶴見良行『バナナと日本人』岩波新書(1982)
・暉峻衆三『日本資本主義の食と農』筑波書房ブックレット(2011)
・暉峻衆三『日本農業100年のあゆみ』有斐閣ブックス(1996)
・暉峻衆三『日本の農業150年』有斐閣ブックス(2003)
・暉峻淑子『豊かさとは何か』岩波新書(1989)
・仲正昌樹『お金に『正しさ』はあるのか』ちくま新書(2004)
・直木考次郎・脇田修『新詳述 日本史史料集』実教出版株式会社(1999)
・中村修『なぜ経済学は自然を無限ととらえたか』日本経済新聞社(1995)
・中村靖彦『日本の食糧が危ない』岩波新書(2011)
・西尾道徳・西尾敏彦『図解雑学 農業』ナツメ社(2005)
・仁平尊明『エネルギー効率から見た日本の農業地域』筑波大学出版社(2011)
・畠山重篤「森は海の恋人」文春文庫(2006)
・羽柴輝良『人に役立つ微生物のはなし』学会出版センター(2002)
・早坂忠『ケインズ』中公新書(1969)
・林英夫ほか『新日本史史料』実務出版株式会社
・速水融『江戸の農民生活史』NHKブックス(1988)
・久松達央『キレイゴトぬきの農業論』新潮社
・廣田裕之『シルビオ・ゲゼル入門』アルテ(2016)
・藤岡幹恭・小泉貞彦『農業と食料のしくみ』日本実業出版社(2007)
・藤岡幹恭・小泉貞彦『農業の雑学事典』日本実業出版社(1990)
・藤原辰史『カブラの冬―第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』人文書院(2011)
・藤村靖之『愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための』洋泉社(2006)
・堀江武ほか『作物学総論』朝倉出版(1999)
・本間俊朗『日本の人口増加の歴史』山海堂(1990)
・丸岡照幸『96%の大絶滅』技術評論社
・満田久輝『米、再考』集英社(1993)
・水谷広『気候を人工的に操作する』化学同人(2016)
・水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書(2014)
・宮嵜麻子『ローマ帝国の食料供給と政治』九州大学出版会(2011)
・宮崎雅人『地域衰退』岩波新書(2021)
・宮崎安貞『農業全書』農山漁村文化協会(1978)
・村井吉敬『エビと日本人』岩波新書(1988)
・藻谷浩介『里山資本主義』角川oneテーマ21(2013)
・藻谷浩介『デフレの正体』角川oneテーマ21(2010)
・本山美彦『豊かな国、貧しい国』岩波書店(1991)
・山下一仁『日本の農業を破壊したのは誰か』講談社(2013)
・山野井徹『日本の土』築地書館(2015)
・湯沢雍彦・中原順子・奥田都子・佐藤裕紀子『百年前の家庭生活』クレス出版(2006)
・吉岡昭彦『インドとイギリス』岩波新書(1975)
・吉田忠則『逆転の農業』日本経済新聞出版社(2020)
・吉田忠則『コメをやめる勇気』日本経済新聞出版社(2015)
・吉田忠則『濃は甦る』日本経済新聞出版社(2012)
・吉田太郎『有機農業が国を変えた』コモンズ(2002)
・渡辺京二『逝きし世の面影』平凡社(2005)
・朝日文庫『食糧』(1986)
・週刊ダイヤモンド『農業入門』ダイヤモンド(2009)
・中公文庫『世界の歴史』1~16巻(1975)
・日本土壌協会『土壌改良と資材』(1981)
・日本微生物生態学会『微生物生態学入門』日科技連(2004)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?