科学と教育に革新をもたらしたレイチェル・カーソン

産業革命以来、人類は長らく科学の圧倒的な力を信じてきたように思う。2つの世界大戦で恐るべき兵器が開発されてもなお、「それを善用すれば人類は無限に発展できる」と信じる人が大半だったようだ。月面に人類が到達したあたりが、科学への信頼が最高潮に達したときのように思う。しかし。

現代に生きる私達の多くが、安易に科学の力を信用していいか、疑うようになっている。いいことばかり言う技術には裏があるのでは?と慎重になった。科学を絶対的に信じ込み、悪いところなどあるはずがないという楽観的な見方は後退している。そうした流れを生み出したのが、レイチェル・カーソン。

カーソン著「沈黙の春」は、当時の化学農薬がもたらす負の側面を描いた。当時の化学農薬は「脂溶性」といって油に溶けやすく水を弾く性質を持っていた。しかも極めて分解しにくかった。この2つの性質がそろうと、「生物濃縮」という現象が起きる。食物連鎖で食べれば食べるほど体内に農薬が貯まる。

そのために多くの生き物が死に始めていた。カーソンは、春が来ても小鳥のさえずりさえ聞こえない「沈黙の春」が来るかもしれない、と警告した。この警告は、科学に対する信頼を大きく揺るがすことになった。なにせ、良かれと思って開発したものの負の側面に気付かされたからだ。

核兵器や化学兵器は、敵を殺そうという意図のもとに開発された。そうした悪意のもとに科学が使われることさえ警戒すれば、科学は素晴らしい力を人類のために発揮してくれる、と信じることができた。ところがカーソンは、良かれと思って開発された化学農薬には負の側面があることを指摘した。

化学農薬は実際、画期的だった。上遠恵子さんは自著で、化学農薬の画期性を驚きの言葉で綴っている。それまでは害虫によって食べ物をすべて食い尽くされる恐怖に怯えていたのに、化学農薬がピタリと被害を食い止めてくれた。農家は滅多なことで凶作を恐れずに済むようになったことは画期的だった。

化学農薬は、科学の力を思い知るものの一つだった。多少健康に悪かったが、メリットの大きさから考えれば大したことはないと思われていた。しかしカーソンが「沈黙の春」で負の側面を指摘したことで、全面的に信頼することの危うさに人々が気づき始めた。環境意識がここから一気に高まった。

不思議なのは、カーソンはなぜこんな物議を醸(かも)す著書を書けたのか?ということ。カーソンは当時の化学薬品メーカーからボロクソに批判された。科学者としての資質まで疑い、否定するような意見まで出された。こんな嵐のような攻撃に身をさらしてなお、カーソンは主張を変えることはなかった。

私はてっきり、こんな著作を書く人は相当に戦闘的な人なのだろう、というイメージを抱いていた。しかしある時、テレビ番組で、議会で証言台に立つカーソンの様子を観ることができた。すると、化学薬品メーカー側と思われる質問者が感情的になっているように見えるのに対し。

カーソンは、とても優しそうな、穏やかな女性だった。キツイ質問にも落ち着いて、静かに答える。誠実に、知っていることと知らないことの境界線を弁えた発言をしていた。こんな穏やかな女性が、なんで当時絶大な権力を持っていた化学薬品メーカーを向こうに回すような著書を書けたのだろう?

長年の不思議だったが、ある時、カーソンが「センス・オブ・ワンダー」という短い文章の著作を出していることを知った。読んでみて初めて、なぜカーソンが「沈黙の春」を書くことができたのか、ストンと腹に落ちた。
好きだったんだ。生き物が。自然が。畏敬の念を持たずにいられなかったんだ。

カーソンは甥のロジャーを連れて雨の森の中を探検する。しずくでキラキラ光るコケを見た時、二人で「リスさんのクリスマスツリー」と名付けた。幼いロジャーを抱いて夜の岸壁に行き、波が岩に砕ける轟音を身に響かせたり。海辺でいろんな生き物と出会い、二人だけにしかわからない名前をつけたり。

カーソンはロジャーとともに、自然の美しさ、生命の神秘をともに楽しみ、愛でていた。カーソンはこよなく生命を、自然を畏敬していた。それが壊れていくことが悲しくて仕方なかったんだ。だからあんな穏やかな人が、化学薬品メーカーを向こうに回すような本を書くことができたんだ、と。

カーソン「沈黙の春」は、化学薬品メーカーの姿勢を大きく変えることになった。それまではメリットばかり見てデメリットには目を向けない傾向が強かったが、どんなに画期的な効果があっても負の側面があるかどうかを念入りにチェックするようになった。

生物濃縮しやすかった化学農薬も、分解しやすい化学構造のものを開発し、今では生物濃縮するような化学農薬は使われていない。このように、科学の力を利用するにしても、それに負の側面がないかどうかを慎重にチェックするようになった。これはカーソンがもたらした変化と言えるだろう。

カーソンはもう一つ、画期的な変化をもたらしたように思う。それが、すでに紹介した「センス・オブ・ワンダー」。
私はすでに塾を始めて数年になっていたが、指導法で悩んでいた。様々な教育書を読んで参考にしたが、何かしっくりこない。指導者が何をすべきかばかり書いてるのが、何か変に思った。

そんな時期に「センス・オブ・ワンダー」を読んだ。そのときに衝撃的な言葉が目に飛び込んだ。
「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではないと固く信じています」(レイチェル・カーソン「センス・オブ・ワンダー」p.24)
え?教育は「知る」ことばかり語ってきたのに?
他にも、目からウロコな言葉がいくつも並んでいた。

「わたしたちは、嵐の日も、穏やかな日も、夜も昼も探検にでかけていきます。それは、なにかを教えるためにではなく、いっしょに楽しむためなのです」(p.10)
「いったいつのまにそのような名前を覚えたのか、わたしにはまったくわかりません。一度も彼に教えたことはなかったのですから」(p.14)

「美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっと知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかり身につきます」(p'24)

「消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうがどんなに大切であるかわかりません」(p.26)

「わたしはここまで、わたしたちのまわりの鳥、昆虫、岩石、星、その他の生きものや無生物を識別し、名前を知ることについてはほとんどふれませんでした。もちろん、興味をそそるものの名前を知っていると、都合がよいことは確かです。しかし、それはべつの問題です。手ごろな値段の役に立つ図鑑などを、親がすこし気をつけて選んで買ってくることで、容易に解決できることなのですから。」(p.47)

「もし、あなた自身は自然への知識をほんの少ししかもっていないと感じていたとしても、親として、たくさんのことを子どもにしてやることができます。
たとえば、子どもといっしょに空を見あげてみましょう。そこには夜明けや黄昏の美しさがあり、流れる雲、夜空にまたたく星があります。」(p.26)

「たとえ、たったひとつの星の名前すら知らなくとも、子どもたちといっしょに宇宙のはてしない広さのなかに心を解き放ち、ただよわせるといった体験を共有することはできます。そして、子どもといっしょに宇宙の美しさに酔いながら 、いま見ているものがもつ意味に思いをめぐらし、驚嘆することもできるのです。」(p.31)

「もし、八月の朝、海辺に渡ってきたイソシギを見た子どもが、鳥の渡りについてすこしでも不思議に思ってわたしになにか質問をしてきたとしたら、その子が単に、イソシギとチドリの区別ができるということより、わたしにとってどれほどうれしいことかわかりません。」(p.47)

「センス・オブ・ワンダー」に出会うまでに読んだ教育書はすべて「教える」ことばかり書いていた。けれど、こちらがいくら熱心に教えても素通りし、空振りに終わる問題を常に感じ、悩んでいた。しかしカーソンは、教えることよりももっと大切なことがあると繰り返し指摘していた。

そうか。子どもが自然の不思議さ、神秘さに目を瞠り、驚く感性、センス・オブ・ワンダーがあれば、子どもは勝手に学び知識を増やしていくのか。教えることよりも、知りたいと思うその原動力となる感激をともに楽しんだほうがよいのか。私はこの考え方に衝撃を受けた。

教えることよりも、この世界の美しさ、神秘さに驚き、それをともに楽しむこと。このカーソンのメッセージは、多くの人々に衝撃を与えたようだ。教える以上に、目の前の現象の不思議さ、面白さに驚き、感動すること。これは教育の方向性に大きな影響を与えたように思う。

カーソンは、科学に慎重さを与え、教育において「教えない教え方」を提案するという、二つの画期的なイノベーションを起こした。世界の常識をアップデートした人物として数えられてしかるべきだろう。

・・・・・
哲学者や思想家は、当時の人たちが常識と思い、疑いもしなかったことにイノベーションを起こし、新たな常識を生み出した人たち。そうした常識の破り方を学ぶ本。
x.gd/MWrKc

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?