見出し画像

デュエプレナーフ・殿堂解除選手権 ランクC(前半)


前置き

 こんにちは。アナダムドです。デュエルマスタープレイスは、毎シーズンマスター~レジェタッチするくらいの熱量でプレイしています。Xでも日々デュエプレに関することをつぶやいておりますのでフォローのほうお願いします。また、記事の内容が良い・好きと感じましたら、是非拡散をよろしくお願いいたします。意見感想等あればぜひXにてお寄せください。

 すみません、完全に失踪していました。学生の身なもので近頃忙しくて・・・。私が更新をサボっている間に〈怒英雄ガイムソウ〉のナーフが発表されましたね。彼も今後登場予定ですので乞うご期待!また、新弾も発売され環境をも変化を見せていますが、特に大きなランク変動はございません。流石に次弾に突入すると話は変わりそうですが・・・

正直モルネクは許されると思ってた

 前置きはこれくらいにして、以下本記事の主題に移ります。本記事は、紙のYoutuber flat工房@flat-氏の大人気企画「殿堂解除選手権」のデュエプレ版となります。現在の時点でナーフまたはDP殿堂入りとなった全24枚のカードを、後述する評価基準でS~Eまでの6段階に分け評価し、そのカードが規制に至ったプロセスと、元の能力に戻った場合に環境に与える影響について考察していきます。

ランク表について

評価基準

ランクS 明らかにおかしなことが書いてあるカード。特に、持つ能力が概念的に禁忌である、または高いインフレ耐性を持つカード、またはその両方に属すカード。

ランクA 超強力なカード。解放されるとトップメタに食い込み、環境を歪ませるカード。

ランクB 強力なカード。デッキの主軸となり、そのデッキを環境に押し上げるパワーを持ったカード。

ランクC 現環境的に適正なパワーを持つカード。単体でデッキを組むにはやや出力が劣るが、相性のいいカードやメタゲーム等との嚙み合いによっては大きな活躍をしうるカード。

ランクD ややパワー不足が否めないカード。解放しても環境に大きな影響はないが、主軸としたデッキでマスターは狙えるカード。

ランクE 将来的にも活躍の目がないカード。使用機会があるかはわからないが解放してあげてほしいカード。

 ランクSに関しては、デュエプレが紙に比べてカードプールの拡張が早く、「許されないカードパワー」のライン変遷が早いことから、インフレ耐性と効果の特異性に主眼を置いた、他ランクの純粋なカードパワー比較とは若干異なる評価基準となります。呪術廻戦でいうところの特級術師みたいなもん。

ランクCのカード

ランクC 現環境的に適正なパワーを持つカード。単体でデッキを組むにはやや出力が劣るが、相性のいいカードやメタゲーム等との嚙み合いによっては大きな活躍をしうるカード。

ということで、ランクCのカードは解除にちょうどいい強さをしています。環境のいいスパイスとなるのではないでしょうか。この辺からだいぶ強力なカードが増えていきます。

 また、ランクCのカードは6枚と多くなっているため前後編に分けてお送りします。それでは行きましょう。

若頭 鬼流院 刃

メイ様と一緒に使えたらと思うとゾッとする

若頭 鬼流院 刃 SR 自然文明 (10) ナーフ前
クリーチャー:ガイア・コマンド/ビーストフォーク/ハンター 17000
・バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンから自然の進化でないハンターを好きな数、タップしてバトルゾーンに出す。その後、自分のマナゾーンから自然の進化ハンターを好きな数、タップしてバトルゾーンに出す。
・相手のターン中、このクリーチャーがタップされていて、そのターンにまだ攻撃を受けていないなら、相手のクリーチャーは可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
・T・ブレイカー

若頭 鬼流院 刃 SR 自然文明 (10) ナーフ後
クリーチャー:ガイア・コマンド/ビーストフォーク/ハンター 17000
・バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンから自然の進化でないハンターを好きな数、タップしてバトルゾーンに出す。その後、自分のマナゾーンから自然の進化ハンターを好きな数、タップしてバトルゾーンに出す。(自分の、《若頭 鬼流院 刃》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する)
・(攻撃誘導効果剥奪)

・T・ブレイカー

DMwikiより

 16弾ファースト・オブ・ビクトリーでリリースされたカードです。cipでマナから自然のハンターをタップ状態で好きな数踏み倒します。また常在能力としてターン1の攻撃誘導効果も持っています。(攻撃誘導は〈鬼流院 刃〉1体につきターン1回なので複数体タップしていれば攻撃誘導能力も複数回発動します。)
 能力調整により、踏み倒し効果がターン1になり、攻撃誘導効果が削除されました。

 このカードは、自身の名を冠する《アナカラー(青緑tザビミラ)鬼流院刃》のメインウェポンとして活躍。環境最強のソリティアデッキとして君臨しました。

 《鬼流院刃》の動きについて軽く解説をします。まず十分なマナがある状態で〈鬼龍院 刃〉を場に出します。効果で〈掘師の銀〉と2枚目の〈刃〉、そして〈スーパー大番長〉を〈掘師〉または〈刃〉(マナにない方)に乗せてキャスト、即座に〈掘師〉の効果でマナに送ります。

アンタップインだったら数えきれない人が死んでた
2ブーストで〈刃〉埋められたらキレてもいい

そして待機していた〈刃〉の効果で〈掘師〉、〈刃〉、〈大番長〉を再び踏み倒し、これを繰り返します。こうすることで最終的には相手の盤面を大量にマナに飛ばしながら複数体の〈刃〉が擁立、そして(マナの〈掘師〉と〈刃〉の総枚数+1枚)×(マナの〈大番長〉の枚数)×2枚のマナブーストがアンタップで入ります。あとは余ったマナでザビミラをプレイし、〈死海竜〉セットを作って殴って勝ちです。3点のトリガーは使えませんし、相手によっては死海竜+複数体の〈刃〉の盤面を作って3点だけ入れてターンを返すことですべてのトリガーをケアすることも可能でした。

 このように1枚の〈刃〉からゲームエンド級の動きを繰り出せる《鬼龍院 刃》でしたが、そのアンフェアさの他にもう一つ非常にヘイトを買う要因を抱えていました。それは処理の長さです。
 複数のcipを連鎖させる都合上1ターンが非常に長くなるほか、〈掘師〉のcipも大量に発動するのでそのたびマナ送りにするクリーチャーを対面が選ばなければいけないんですよね。一定間隔で操作も求められるんですよ。これがまあ不快。9割負けが確定してる状況で(ザビミラ持ってないかもしれないので投了はできない)相手の一人回しを見せつけられ、しかもその処理の間youtubeとか見ることも許されません。こうした側面からも、このデッキは多数のユーザーのヘイトを買い続けることとなります。

 さて、このデッキの強みはその対話拒否性能と1枚のカードからコンボ始動できる点です。大体6tくらいには回るのでそれより遅いデッキにはめっぽう強かったですね。

 しかし、実装当初はあまり思うように活躍できませんでした。理由はシンプルで、当時緑単で組まれていた《鬼流院刃》にとって、〈刃〉をキープしながら10マナまで到達するのが難しかったんですね。特に《赤緑ハンター》対面とかは絶望に近かったです。

16弾刃
〈Nワールド〉は既にあったが他の強い青が皆無のため緑単

 また、受けが薄いのに構造上10マナないと何もできないというのも大きな欠陥でした。これらのことからTier3~環境外を彷徨っていた《鬼流院刃》でしたが、続く17弾に覚醒します。

青マナ+サーチ+受け
当時は7マナ

 〈ドンドン吸い込むナウ〉と〈母なる大地〉が登場。《鬼流院刃》の受け、安定感、デッキパワーが飛躍的に向上します。
 特に〈母なる大地〉は凄まじく、デッキの脆い点を悉く補強しました。このデッキにおける役割は主に3つあり、
1、コンボ始動時の〈刃〉の嵩増し
2、コンボの終着点であるザビミラの嵩増し
(=もともと抱えていなくても大番長で落ちたらアクセスできる)
3、マナが伸びている状態での一撃必殺トリガー
とどれもがデッキパワーに大きく寄与しています。

 また、〈Nワールド〉とあわせてロングゲームにも対応できるようになり、〈大地〉が有効になる前に盾を詰めてくる速攻以外には軒並み有利を主張できるまでに成長。《MRC》《ルドルフ天門》とともに環境を支配しました。(実は速攻対面にもライフや吸い込むのトリガー、掘師の除去である程度戦える)

最終形態

 そんな〈鬼流院 刃〉ですが、現環境でもそこそこやれるのではないでしょうか。〈大地〉のナーフは痛いものの、〈ライフプラン・チャージャー〉や〈MAS〉、〈フェアリー・ダブルライフ〉等相性のいいカードは登場しています。逆にあと半年もすると完全に時代に取り残されそうな塩梅です。そろそろいい解除時なんじゃないでしょうか。


超新星アポロヌス・ドラゲリオン

頂点に二度立った歴戦のフェニックス

超神星アポロヌス・ドラゲリオン SR 火文明 (6) DP殿堂入り
進化クリーチャー:フェニックス 30000
・進化GV-ドラゴン3体
・シンパシー:ドラゴン
・ワールド・ブレイカー
・メテオバーン3:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカード3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のシールドをすべてブレイクする。
・相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。

DMwikiより

 7弾超神皇爆誕でリリースされたカードです。顕現には進化GVとして3体のドラゴンを必要とするといういくらシンパシーがあるとはいっても厳しい条件と引き換えに、攻撃時のメテオバーンによる盾全ブレイク+疑似アンタッチャブルによる圧倒的なフィニッシュ力を持ったカードです。

 メテオバーン能力は攻撃中に発動するため、ブレイク効果時にも〈アポロ〉の攻撃はまだ控えたままです。すなわち、特に何も踏まなければそのまま〈アポロ〉の攻撃が通ります。また、ブレイクのタイミング上〈スパーク〉系トリガーや〈調和と繁栄の罠〉といったトリガーは意味をなさず、〈デーモン・ハンド〉などの単体除去も目先の脅威にはつながりますがマナを空にされてしまうので結局後続によって殺されてしまいます。

 こんな現代DMでも手を焼くレベルのフィニッシュ力を持つカードがかなり安定して5tに飛んでくると、7弾環境ではまあ受かりません。
 〈アポロ〉を受けられるトリガーって結構限られてくるんですよね。当時だとブロッカー獣とか盾追加くらいしかありません。現代だと〈クロック〉とか〈DNA〉とかあるんですけどね。

紙では先日リメイク版が殿堂入り
いや紙でも受からないのかよ

 そんなリリース当初の《アポロ》の構築はこんな感じ。

海月氏のnoteより
空いている2枠にはアポロが入ります

 必要に応じて〈ボルシャック・バディ・ドラゴン〉でサーチをしながら〈コッコ・ルピア〉を擁立。軽減された〈センチネル・ドラゴン〉を一気に展開してG・ゼロで〈バルケリオス・ドラゴン〉を投下し、1~2コストとなったアポロで殴って締めます。

相手の攻撃は白のカードで受ける


 比較的わかりやすい動きと易しめのプレイング難易度、そして最速5tアポロの圧倒的な破壊力を兼ね備えたこのデッキは環境を席巻。初心者にも人気のデッキとして《ツヴァイ》《ブリザード》《天門》《メカオー》らとともにしのぎを削ります。

 そして7弾環境の集大成ともいえるBA3thにおいて、決勝で《メカオー》を下し、そーすやきそば選手操る《赤白アポロ》が優勝を飾るのでした。

 名実ともに7弾環境の覇者となった〈アポロ〉でしたが、彼の人生はそう順風満帆にはいきませんでした。

 最強のパックと名高い8弾が実装。〈竜極神〉〈連珠の精霊アガピトス〉〈超鎧亜キングダム・ゲオルグ〉らがリリースされ、環境は大きく変化します。そしてある1つのデッキが成立します。

 《ゲオルグ天門》。最強の名に相応しいデッキを1つ挙げろと言われた際に、このデッキの名を挙げる人も多いのではないでしょうか。その圧倒的なデッキパワーと盤面制圧力、受け性能を前にあらゆるミッドレンジの横ならべデッキは屈することとなります。そしてそれはもちろん《アポロ》も例外ではありませんでした。

エタガ→アガピ→ゲオルグですべてのミッドレンジは死ぬ

 《ゲオルグ天門》と《ドリームメイト》が覇権を争い、《驚天ビート》が縦横無尽に駆け巡る環境において、《アポロ》ができることはただ指をくわえて雌伏の時を過ごすことのみでした。

 しかしここで《アポロ》に追い風が吹きます。〈フルメタル・レモン〉のナーフです。今まで天門→〈アガピ〉→〈レモン〉で無傷で耐えられて返しに〈ゲオルグ〉でボッコボコにされていたのが、チャンプブロックを強要できるようになります。こうなってくると《ゲオルグ天門》側には〈アポロ〉を綺麗に処理する方法を持たないため一生アポロに対処することを要求でき、どこかで引いてきた〈ガルべリアス〉等で押し切ることが可能になり、対《ゲオルグ天門》の相性が劇的に改善しました。(なお依然不利)

 こうしてTier2~3辺りまで復権した《アポロ》ですが、ここで環境に激震が走ります。〈アガピトス〉をはじめとする環境上位デッキのパーツが軒並み規制。一躍環境上位に躍り出ます。こうして久々に環境を暴れまわることになった〈アポロ〉君でしたが・・・

次弾の〈ボルフェウス〉の販促のための規制との邪推も

 残念ながら規制されてしまいます。まあ対面してるとヘイトが溜まるデッキでもありましたしね。また、今後の軽量のドラゴンの開発に支障をきたすという面もあり、正直規制に関しては妥当の一言に尽きます。

 さて、普段なら現環境での立ち位置に言及して次のカードに移るところですがこいつは一味違います。

 時は10弾環境、BA6th。歴戦のミッドレンジビート《ガントラ》と新進気鋭のコンボビート《赤青剣誠》を筆頭に、《ライゾウ》や《ナイト》、《メカオー》が後に続く魔境において、ベスト8には煌々と輝く《アポロヌス・ドラゲリオン》の文字。新戦力〈アカギガルムス〉〈ボルグレスバース〉を携えリースカラーにフォルムチェンジしたアポロは再びここまで上り詰めます。

待望の汎用ドラゴントリガー
圧倒的リソース
マナに落ちたアポロも回収できる

 そして《メカオー》、《グランドデビル》、決勝で《4cギフトコントロール》を下し、歴史上唯一BAの栄冠を2度手にしたカードとなるのでした。

 さて、現代に視点を向けましょう。結論から言うと、現段階の〈アポロ〉の解除はやや危険であると考えます。流石にかつての《赤白アポロ》のような構築は時代遅れですが、現代のカードプールは伊達ではありません。〈ジャックポットエントリー〉+〈サイクリカ〉+〈エクス〉や〈リュウセイホール〉+〈勝利のリュウセイカイザー〉+〈サイクリカ〉といった容易にドラゴンを展開するパッケージが存在し、また〈ディグルピオン〉や〈デッドブラッキオ〉、〈イージスブースト〉といったドラゴンデッキの枠に留まらないほどのパワーカードも複数存在します。 
 これらが意味するのは、現代のアポロはもはやグッドスタッフデッキである、ということです。デッキパワーを損なうことなく、アポロ抜きでも十分に戦えるデッキの構築が可能です。

5cアポロ
エヴォルドギラゴン→アポロ

 また、将来的には1コストのドラゴンも控えており、〈アポロ〉の脅威はいまだ健在といえるでしょう。


次回予告

次回はランクの残り4枚です。
「ドリームメイトにサファイア搭載させるのは環境を歪めすぎです。」
「こいつが3tに出てきたらもう指くわえてEXウィンを持つしかできないんですよ。」
「欲を言うなら〈吸い込む〉を搭載した完全形が見たかった」
「当時の速度感でこの物量が4tに突っ込んできたら返せるわけないのよ」
お楽しみに!

おわりに

 ということで、ランクC計2枚でした。お読みくださった皆様、ありがとうございました。
 当企画は週1回程度の更新を予定しております。流石にこれからは毎週投稿したいです。この記事を読んでいいなと思った方はXのフォロー、拡散のほうよろしくお願いいたします。拙文失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?