見出し画像

【Wi-Fiの仕組み】2種類あった無線LANの動作モード

はい、こんにちは!今回からのシリーズのテーマは、「無線LAN」でございます。

無線LANは、「ケーブルなし」でネットワークにつなぐことができるという素晴らしい利便性があります。インターネットにつながるものが増えるにつれて、これはますます重要になってきます。

他方、「ケーブルなし」でネットワークに接続することで、有線による接続よりもサイバー攻撃にさらされるリスクが上がります。

「利便性」と「セキュリティ」はトレード・オフ(こっちを立てれば、あちらが立たない状態)とよく言われますね。

ということで、セキュリティの観点からも、無線LANの仕組みを知ることは一大テーマなので、このテーマを扱うことにしました。

まずは、端末は無線でどこにつなぎに行くのか?という話から始めます!

ではいってみましょう!

接続した先がどんな機器か意外と知らない?

私たちがパソコンやスマホなどの端末をWi-Fiでネットワークに接続させるとき、その接続点となる機器を何というでしょうか。

そう、「アクセスポイント(Access Point, AP)」ですね~。アクセスポイントが近くにないかと探しまわった経験がある方も多いのではないでしょうか?

そのアクセスポイントですが、「ネットワークに接続させるだけで、どれも似たようなものでしょう?」と、違いを意識することは普段ありません。

が、アクセスポイントは、果たしている役割によって大きく2つに分けることができます。その2つというのが「アクセスポイントモード(APモード)」と「ルータモード(RTモード)」です。

いったいどう違うのでしょうか?

ネットワーク内の通信用なら「アクセスポイントモード」

まず、「アクセスポイントモード」は、同一ネットワーク内での通信のために使われます。言い換えれば、他のネットワークへの中継点としての機能することができないモードです。

となれば、アクセスポイントから直接インターネットへの接続はできません。

端末を無線でネットワークに接続させるのが、「アクセスポイントモード」の主なお仕事ということになります。ネットワークに接続させてデータ転送させるだけです。

有線LANでいうところの、「L2スイッチ」的な役割といっていいでしょう。

アクセスポイントモードはどういう場面で使うのか?

インターネットを含む他のネットワークに中継してくれないとするなら、何に使うのでしょうか?

例えば、社内でLANに接続するために置かれるものの多くが、アクセスポイントモードでしょう。

LANには、他のセグメントやインターネットへの中継が可能なルータが別に設置されているでしょうから、それらが別のネットワークへ中継できるなら何も問題ありません。

他のネットワークに中継OK「ルーターモード」

一方、ルータモードは、どうでしょうか?

ルータモードは、「APモード」の機能を持つのに加えて、他のネットワークへの中継が可能です。

まさにアクセスポイントとしてでなく、「ルータ」として機能します。

市販されている製品の多くには、切り替えつまみがついていて「APモード」と「RTモード」の切り替えができるようになっています。


はい、本日はここまで。今回は、アクセスポイントのモード2種について紹介しました。今接続しているアクセスポイントは、APかなRTかな?と考えてみると面白いかもしれません。

次回は、無線LANの続き、SSIDについて取り上げます。

では!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?