見出し画像

PS4版SkyrimMOD紹介その1(2023年12月時点)

今のところまだ2日分しか書いてない気がするが、プレイ日記のデータで使用しているMODについて書いてみようと思う。基本は既存回か次回で出てくるMODを紹介するつもり。今は5日目くらいまでプレイしてます(記事にはまだしてない)。

描画などに関わるMOD(天候とかライティングとか)は今度まとめて違う機会にやります。私もバニラと見比べたりしたいので。

今回は初回なので、プレイ日記に影響するものの他に「直接出てきてはいないけどちょいちょい影響しているのでここで紹介しておくか」みたいなMODとか「入れてはみたけど動かなかった、でも入れたかったMOD」とかも紹介する。


道行くドヴァキンは必ず入れたい「World Encounters Overhaul」

多分没入型で一番有名なMOD。簡単に言うと街道で遭遇するランダムイベントの回数とポイントがかなり多くなる。実際ランダムイベント発生ポイントを304%増やしているらしい。
そん なに

体感だと一番多いのは内戦系だ。帝国とストームクロークの小競り合いがしょっちゅう起こるし、ホワイトラン領にいるとそのへんでストームクロークが死んでることが多い。これに後述の「Civil War Equipment Organised. (PS4)」を組み合わせていると、見た目がかなりリッチになる。

また、紹介文にあるようにCivil War Patrols(内戦っぽさより強化するMOD)や[PS4] Respawnable Mercenary(道行く傭兵団を追加するMOD)、Increased Populationシリーズとも相性が良い。「[PS4] Respawnable Mercenary」はまだ入れてないけど多分後で入れてみると思う。いい感じで動いたら後発のMOD記事に入れます。

ただし、Increased Populationシリーズに関してはNPCを大幅に増やす他のMODと相性が悪いらしいので、そういったMODを入れているとおすすめできないかも。

要塞の外に出るルーティンがあるNPCは死ぬ可能性がある点に注意

先日お亡くなりになったジョン・バトルボーン

注意点が、しょっちゅう小競り合いが起きたり山賊が来たりするのでネームドNPCが巻き込まれる可能性が高まること。特にホワイトランはバトルボーンやグレイメーンが要塞外に出るルーティンを持つ。後述の「Immersive Citizens - AI Overhaul [PS4]」を入れていると非戦闘NPCは逃げ出すのだが、戦えるNPCは内戦パトロール程度だと戦ってしまい、その結果命を散らすこともある。

町の雰囲気が最高になる「Immersive Citizens - AI Overhaul [PS4]」

「Immersive Citizens - AI Overhaul [PS4]」を導入したバナードメア。衛兵も呑んでる。

平たく言うと市民NPCの行動改善MOD。昼は市場や雑貨店を周ったり、夜は酒場で呑んでいたりする。なんかこう、「生活」を垣間見れて雰囲気がすごく良くなる。「あ、あの人酒場とか行くんだ」とか「薬屋さんに来るんだ」とかそういう驚きもある。

また、周囲で戦闘が起きると非戦闘NPCや敵とのレベル差が大きいNPCは逃げ出すようになる。散り散りに逃げる様はちょっとおもしろい。しかもそれのおかげで巻き込みを防止できたりする。衛兵と自分だけで戦う状況に持ち込めるので便利だ。

ただし、戦えるNPCは戦ってしまうことが多い。その結果討ち死にする可能性があるので、商人だけは保護したい場合は保護MODであるGET No More Dead Merchants (A Game Environment Tweaks mod) [PS4]などを入れておくと良いだろう。誤射に注意。

固定位置にNPCがいないこともある点に注意

このMODの影響か、大雨の日にアルカディアの釜に行ったら店主がいなかった。しかも町中ですれ違った。多分定休日なのかもしれない。また、同じ『ホワイトラン』で言えばダニカが「自然の祝福」クエスト開始前定位置のベンチにいないこともある。大体市場に行っているかキナレス聖堂にいる。ただアムレンはちゃんと初回で夫婦喧嘩していた。固定イベントは優先されるっぽい。

このように、固定位置にいるはずのNPCが日によってはいない=買い物ができないというようなことも起きる点には注意。絶対に定位置にいてほしい人は入れないほうがいいかも。

帝国軍・ストームクロークの装備がちょっと変わる「Civil War Equipment Organised. (PS4)」

このMODは帝国・ストームクローク両軍の装備を与えられた役割に即したものに変更する。ランダムイベントで遭遇するもので言えば「歩兵」「射手」「バトルメイジ」「隊長」といった感じ。それぞれ見た目からわかりやすく軽装だったり重装だったりという風に変更されている。

バニラであれば全員軽装鎧だ。だがこのMODを入れると、道を歩く軍人たちの姿がなんとなく面白みのあるように見える。かなり良い。また、いろんな種族・性別の軍人が現れるようにもなる。先程紹介した「World Encounters Overhaul」と合わせるとより楽しくなる。

『ハイ・フロスガー』にワンクリックで登れる「Immersive High Hrothgar Elevator - Playstation 4」

『ハイ・フロスガー』への登山は、毎回めんどくさい。ほんとにめんどくさい。途中にスノートロールがほぼ固定でいるのもめんどくさい。ていうか『イヴァルステッド』に行くまでもかなりめんどくさい。

そんなドヴァキンのために作られたのがこのエレベーターだ。MOD名のとおり、『ハイ・フロスガー』に直通するエレベーターを設置する。ほんとにマジで早い。しかも位置的にはそんなに違和感がない位置だ(本当か?)

エレベーターの場所は『リバーウッド』付近

エレベーターは『リバーウッド』すぐそばなのでわかりやすい。『ハイ・フロスガー』に行くなら必ず通ってるはずなので。

まずは東側の門から出よう。スリーピングジャイアント向かって右の道を行けば良い。
道なりにいくと鉱山の入り口のようなオブジェクトができている
奥にあるドワーフエレベーターで一気に『ハイ・フロスガー』へ

うまく動かなかったり悲しいことになったMOD

ここからはうまく動かなかったり悲しいことになったために引っこ抜いたMODを紹介する。

『ハイ・フロスガー』でのクエストを短縮できる「Shut Up, Greybeards」

またグレイビアード関連かよと思われるかもしれないけど、だって面倒なんだもんよ!

このMODは『ハイ・フロスガー』でのシャウト取得クエストを短縮するMODである。…はずだが、今回は何かと競合したのかうまく動いてくれなかった。普通にクエストをやる羽目にあった。もしかすると角笛取りに行った後は大丈夫なのかもしれない。ということで引っこ抜いてはいない。今後に期待である。

ヒジェリムを内戦なしで買える(はず)「Neutral Hjerim [PS4]」

本来であれば内戦クエストを進め、かつ「氷の上の血」をクリアしなければ手に入らないヒジェリムが内戦クエストなしで買えるようになるMOD。

…のはずだが、なんかと競合してうまくいかなかったしそもそも「氷の上の血」がなかなか開始しなくなった。しかも

ホワイトファイアルも同じ状況になる

サドリの古物商がバグってる!ホワイトファイアルもバグる。まっすぐ進んだところに店主がいて本当に良かったと思う。

その時ウィンドヘルム関連のMODは「Neutral Hjerim [PS4]」しか入れてなかったのでオフにしたら無事に戻った。

MODを抜いた後は既存データでも正常に戻るらしい

悲しい。なのでヒジェリムは諦めて別の家MODを導入している。前に「入れたいMODリスト」でも紹介していたが、プレイ日記でウィンドヘルムにたどり着いたら紹介する予定だ。(動いていることは別データで確認した)


…このプレイ日記でやってるデータ、実は最初MODの読み込みがうまくいかなかった。だから「Fast Alternate Start」だけ入れてキャラ作成→リバーウッドに着いたらセーブして他のMODを読み込みという手順を取っている。だからニューゲームじゃないと効かないMODは全部オダブツである。もしかすると「Shut Up, Greybeards」もニューゲーム時点で入ってないと駄目だったのかもしれない。

まあでもMODはまだあと90個近く入れているし、多分これからもちょっとずつ増やしていくと思う。プレイ日記で触れ次第、また紹介記事を書きたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?