見出し画像

【水曜日のしかけ#1】1秒コーチング『〇〇さんはどう思うの?』

水曜日はマネジメントに関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

コーチングスキルを身につけたい方はたくさんいますが、マスターするのはそれなりに大変です。

そこで、今回は1秒コーチング!
1秒で実行できるしかけ『○○さんはどう思うの?』を紹介します。

既に実践している方は、すみません復習になります!
そうでない方は、まずはこのしかけを実践することでコーチングの最初のステップを踏み出してもらいたいです!


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 1秒コーチング『〇〇さんはどう思うの?』とは

田中さんと私の会話です!

白潟:田中さん、メンバー(部下のことをメンバーと呼びます)から1日どのくらい質問がきますか?

田中:『いやぁ、結構くるね!4回以上は質問されるかな』
白潟:4回以上ですか!たくさん質問もらいますね。

その質問にどのような反応してますか?

田中:『質問には丁寧に答えてるよ』
白潟:なるほど、答えを丁寧に教えてるんですね。
親切上司としては100点です!

ただ、質問に答えるとメンバーが病気になるのが気になりますね

田中:『えー!病気に? 白潟さん、どういうこと?』
白潟:田中さんはどう思いますか?
(すみません、早速7秒しかけを使ってます)

田中:『うーーん、なんだろうなぁ?コロナとかインフルエンザではないだろうし・・・』
白潟:はい、そういう病気ではないです。

田中:『あー、わかった!考えなくなる病だ!』
白潟:ピンポン!ピンポン正解です!
田中さんがメンバーの質問に答えを教えると、メンバーは「思考停止病」になってしまいます。

メンバーは上司に聴けばいつも答えがわかるので、課題がおきても全く困りません。

さらに、上司が答えを3カ月教え続けるとメンバーは完全に「思考停止病」になってしまいます。

田中さん、ごめんなさい!
メンバーの質問に答える上司はダメ上司!です。

これからは、メンバーに絶対答えを教えないようにしましょう
メンバーから質問がきたら、しかけ

○○さんはどう思うの?

と切り返してください。

メンバーが自分で答えを考え始めるので、質問の都度メンバーの「考える力」トレーニングができます。

たったひとつの質問で田中さんのコーチング力アップとメンバー育成もできてしまう一石二鳥のしかけです。

メンバーから質問された都度、『○○さんはどう思うの?』と切り返し、
1カ月・2カ月経過するとメンバーは自分で考える癖がついてきます。

3カ月くらい経つと上司に

『田中さん、XXについて私は・・・・・と考えましたが、田中さんはどう思われますか?』

質問するくらいに成長するでしょう。

効果のあるしかけですが、留意点が2つあります。

① 口調に気をつける
② 落とし穴に落ちない

○○さんはどう思うの?』と言うときには、

詰問調」ではなく「やさしくゆっくり」問いかけてあげてください。
そうすることでメンバーも答えやすくなると思います。

上司が『○○さんはどう思うの?』と問いかけた後に、
メンバーが『わかりません!』と言ったらどうしますか?

反応①:答えを教える
反応②:答えを教えずに、ヒントを与える
反応③:答えを教えずに、『答えを考え付箋に書いてきてください』と指示する

反応①の落とし穴に落ちないようにしてください。


せっかくメンバーに考えさせるチャンスを与えたにも関わらず、結果として答えを教えてしまっています。メンバーは「思考停止病」まっしぐらです。落とし穴に落ちないよう気をつけてください。

反応②のヒントを与えるも良いですが、メンバーがもう少し考えたら答えが出そうなときに実践しましょう。優秀なメンバーに活用すると効果的です。

オススメは反応③です。

「考える力」が足りないメンバーは、紙に書いて考えることをしない方が多いです。そこで、紙に書いて考えさせるとメンバーはその都度「考える力」のトレーニングができます。

紙はすぐ取り出せる、「75×75mm付箋」がおススメです

付箋に書いて考えさせることをうちでは「ふせんシンキング」と呼んでいます。「ふせんシンキング」は月曜日の7秒しかけで近いうちに詳しく紹介します。

ペンはシャーペンやボールペンでなく、太く書ける「サインペン」がおススメです。

1万人以上の方に参加してもらった私どもの「ロジカルシンキング研修」受講生から『太いペンで書いた文字はパっと目に入るし、情報として記憶に残りやすい』こんなコメントをもらっています。

太いペンで書いた方が次の考えやアイデアが出やすいという結果もでています。

75×75mm付箋」に「サインペン」でメンバーが答えを書いた後は、
メンバーにプレゼンテーションさせてください。

そこで答えが間違っていた場合も答えを教えてはダメです
2つ目の落とし穴に落ちてしまいます。

メンバーが再度考えられるような指示を赤ペンで付箋に記載したり、
新たに考えられる切り口等を与えてください。
再度、メンバーに付箋に書いて考えさせるトレーニングが始まります。

このトレーニングを何回も繰り返せばメンバーは次第に答えを導きだせるようになってくるでしょう。

ちなみに、書いた付箋は捨てずに保管しておきましょう

以前書いた付箋と最新の付箋を比べると、上司はメンバーの「考える力」の成長過程が把握できますし、メンバーも成長実感を得ることができます。

2 アンカー(『○○さんはどう思うの?』を思い出させるきっかけ)

○○さんはどう思うの?』を実践するきっかけは、「メンバーからの質問」です。

皆さんに、一番質問をしにくるメンバーは誰ですか?
そのメンバーのことをイメージしてください。

そのメンバーが来て質問したら、○○さんはどう思うの?』と切り返しましょう。

他には、次のようなシーンもきっかけになるかもしれません。

・ メンバーと食事中や移動中にメンバーが質問したら
・ 会議でメンバーが質問したら
・ メンバーとの1on1でメンバーが質問したら

3 今すぐ準備しましょう

○○さんはどう思うの?』を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① メンバーに渡す「75×75mm付箋」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

② メンバーに渡す「サインペン」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

③ 「75×75mm付箋」と「サインペン」を目につきやすい場所に置いておきます。

④ または、常に「75×75mm付箋」と「サインペン」を持ち歩きます。

4 いつから実践しますか?

○○さんはどう思うの?』いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今から
・ 明日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
○○さんはどう思うの?』実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。 

1秒コーチング『○○さんはどう思うの?』の紹介は以上でおひらきです。
皆さんのコーチング力アップメンバーのロジカルシンキング力アップを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?