見出し画像

【木曜日のしかけ#15】退職時の挨拶・送別会のススメ

木曜日は経営言動、すなわち社長の言動に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。社長の言動は幹部や社員のモチベーション、社長への信頼度に大きな影響を与えます。

今回は、7秒しかけ「退職時の挨拶・送別会のススメ」を紹介します。

社長についていきます!と言われ、昇進・昇給も手厚く時間をかけ育てた社員が辞める時って、社長どのような気持ちですか?

『白潟さん、それはかなりショックだし人間不信になりかねないよ!』
そうですよね、私も同じ経験があるので社長の気持ちは痛いほどわかります。

そんな社員が辞める時って、退職の挨拶はさせたくないし、送別会も開催させたくないですよね?

『そうだね・・・』

そんな気持ちの社長に叱られるかもしれませんが、
今回のしかけは退職時に挨拶させましょう!送別会もやりましょう!というしかけなんです。

『白潟さん、どうしてそんな提案するの?』
社長、そのこころを紹介していきますね。

ちなみに、退職時の挨拶と送別会をやってる社長、素晴らしいです。
ここまで読んでもらいありがとうございます。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「退職時の挨拶・送別会のススメ」とは

次のような社員が辞める時には退職の挨拶はさせたくないし、送別会も開催させたくないですよね?

・ 社長がものすごく可愛いがった
・ 社長が必死に育てた

・ 他の人より早く昇進させた
・ 他の人より高い年収を払っていた

・ 『社長についていきます!』と言ってた
・ 『社長、◯◯は辞めましたけど私は辞めません!』と言ってた

私が30代経営者の時は、こんな社員が辞めると悪口を言い、退職の挨拶はさせなかったし送別会も開催させませんでした。

送別会は私に隠れて一部の社員がやってましたが・・・

そんな私が、厚かましく社長に
7秒しかけ「退職時の挨拶・送別会のススメ」を紹介しています。

社長、どうしてだと思いますか?
『うーん、どうしてなんだろう?』

社長、じっくり考えてみてください。


『人間として良くないのか?』
それはありますね。

ただ、辞める社員も社長の恩を仇で返しているのでギリギリ許されるという見方もあるかもしれません。

理想は成人君子のような高潔な人物になることだと思いますが…


社長が辞める社員を冷たく追い出すようなことをしたら
残る社員が社長をどう見ると思いますか?

『そうか、自分が辞める時も同じような対応をされてしまうと思うかもね』
そうなんです。加えて、辞める社員の後ろ姿も見てると思うんですね。

なので、残って頑張ってくれる社員のためにも、これまでの貢献に対して感謝の意を示し温かい別れを提供したいものです。

もちろん、不正をした社員、組織全体にマイナスの影響を及ぼした社員はそこまでする必要はないと思います。


社長が成長を期待し、お金と時間を使い精魂込めて育成した社員が退職しても、

・ 退職の挨拶をしてもらう(選択型がオススメです)
 挨拶1:人事部からの退職情報の共有のみ(退職前/退職後)
 挨拶2:メール/チャットで全員に挨拶してもらう
 挨拶3:全体会議やチーム会議で全員の前で挨拶してもらう

・ 本人が望むのであれば送別会を開催する
・ 残っている有給は全て使ってもらう

等の対応をし、みんなで温かく送り出してあげましょう。

2 アンカー(「退職時の挨拶・送別会のススメ」を思い出させるきっかけ)

準備をしっかりすることで「退職時の挨拶・送別会のススメ」を実践してください。

3 今すぐ準備しましょう

準備なしで「退職時の挨拶・送別会のススメ」をできる社長はそうしてください。

実践に不安がある社長は次の準備をしましょう!

① 社長の気持ちを切り替える
不正をした社員、組織全体にマイナスの影響を及ぼした社員は例外だが、退職する社員を気持ちよく温かく送り出すように変えます。

② 4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)の実践がおススメですが、退職の機会は週4回もないでしょうが…

連続で何回実践できたかをチェックする準備をしましょう。
準備の例を次に示します。

・ 「退職時の挨拶・送別会のススメ」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)

・ 1枚のふせんに「退職時の挨拶・送別会のススメ」と4回のチェック欄を書く(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)

もちろん、5回以上でもいいかと思います。

③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る

4 いつから実践しますか?

退職時の挨拶・送別会のススメ」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 次の退職者がでたら
・ 来月以降の退職者がでたら

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
退職時の挨拶・送別会のススメ」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。 

退職時の挨拶・送別会のススメ」の7秒しかけを気に入ってもらえたら、
日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!

それでは、また明日!明日はフツーの会社のすごいしかけです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?