シライミュージック

愛知県豊橋市にある楽器店シライミュージックの公式アカウントです http://www.…

シライミュージック

愛知県豊橋市にある楽器店シライミュージックの公式アカウントです http://www.shiraimusic.com

最近の記事

KORG MS-20 mini で学ぶ アナログシンセサイザー講座を開催しました。

      • なっちゃんのスティール・パン教則本が発売しました。

        もう3年なんだなぁ… 「なっちゃん」こと スティールパン奏者の 松井奈都子さんが、 シライミュージックで、スティールパンのレッスンをしたいと相談して下さって、スティールパンのレッスンがはじまりました。 WAI WAI STEEL BANDのメンバーが練習するためにシライの3階を使いつつ、USTREAMの放送をやってみたことも、なかなか懐かしい。 WEBページ+掲示板のようなシステムからBLOGやmixiのような形になっていって、Twitterが流行りだしてUSTREAM

        • YASEI-COLLECITVE LIVE AT ORANGE PIT TOYOHASHI

          今までたくさんのドラムセミナーを開催してきたシライミュージックが、 前回のモダンドラムセミナーの続編ともいえる「ライブ」を開催します! 2014年7月18日(FRI) 会場 OrangePit 豊橋 OPEN 18:30 START 19:00 ADV 2,500yen / DOOR 3,000yen 問い合わせ先 シライミュージック http://www.shiraimusic.com/event/2014-07-18-yasei-collecitve-live-at-

        KORG MS-20 mini で学ぶ アナログシンセサイザー講座を開催しました。

          本日情報解禁!

          http://natalie.mu/music/news/117425 中野君、こんな想像を絶する現場に呼んでくれてありがとうございます。 ものすごいレコーディングに参加させていただきました。 20台のドラムセットが並ぶという想像を絶する「レコーディング」。 ライブで一斉に叩くようなイベントじゃなくて、レコーディングです。 休憩中のテーブルで、 僕の目の前の席に淳士さん、隣にオニィで、左斜め前にマサナオくんという状況が一番個人的にグッと来ました。 発売日は8月13日!

          再生

          Pearl(パール) スネアドラム センシトーン プレミアム ビーデッド ブラス STA1450FB

          これはさっきのブラスシェルに対してブラスシェル。 シェルの外側をPatinaフィニッシュという仕上げに。 通常のクリアを吹いた金色なブラスの見た目より渋い見た目! ラグはさっきのフォスファーブロンズと同じ。 スネアのスイッチは自然につかえるロック機能に加え、 ポリマーベアリングを使ったスムースな使い心地が気持ち良い!

          Pearl(パール) スネアドラム センシトーン プレミアム ビーデッド ブラス STA1450FB

          再生
          再生

          Pearl (パール) スネアドラム 14"x5" センシトーン プレミアム フォスファー ブロンズ STA1450PB

          パールのセンシトーンプレミアムシリーズ。 特に新しくなったのはラグ。このラグはチューブラグに見えてチューブじゃないんです。 長めのラグナットが入っていて、さらにラグナットの入り口から切り口まで少し余裕があるので、Tハンドルドラムキーでギュンっとヘッド交換するときも使いやすい!

          Pearl (パール) スネアドラム 14"x5" センシトーン プレミアム フォスファー ブロンズ STA1450PB

          再生
          再生

          Pearl Hybrid Exotic Vector Cast 14”x6.5” HEP1465

          先程アップした14"x5"よりも胴が深く6.5"という深さになっています。 そうそう、ドラムは深さや口径をインチ(1インチ=2.54cm)で表します。 深さが変わるとどうなるか…と言うのは、実はケースバイケースですが、 一般的には、太鼓としての容積が大きくなる分、 ざっくりした響き線の音と太鼓の音のバランスとして、太鼓感が強く出る感じでしょうか。 時間がある時に、聴き比べてみてください。 http://item.rakuten.co.jp/shiraimusic/hep1465/

          Pearl Hybrid Exotic Vector Cast 14”x6.5” HEP1465

          再生
          再生

          Pearl スネアドラム Hybrid Exotic Vector Cast 14" x 5" HEP1450

          千葉県八千代市にあるパールさんの試奏室で特別に撮影させてもらいました。 フィラメントクロスを格子状に重ねながら円形状の型に巻きつけ整形した「VectorCast」という胴を採用しています。演奏中にボルトが緩まないようにする、スピンタイト・テンションボルトの採用など、細かな機能のアップデートも。 http://item.rakuten.co.jp/shiraimusic/hep1450/

          Pearl スネアドラム Hybrid Exotic Vector Cast 14" x 5" HEP1450

          再生
          再生

          SAKAE (サカエ) Trilogy Drum Kit BD22" TT12" FT16"

          そして、一連のサカエトリロジードラムセットの動画で一番大きなドラムセットの動画がコレです! シェルの詳細など説明しているので、ちょっと、ながーーーい動画です。

          SAKAE (サカエ) Trilogy Drum Kit BD22" TT12" FT16"

          再生
          再生

          SAKAE (サカエ) Trilogy BD18” TT10" & 12" FT14"

          サカエのトリロジーシリーズのサンプル動画です。 今回、TT10"12"FT14"でBD18"という珍しい構成の為、 TT12" FT14" BD18" で撮影し、 次にTT10” FT14" BD18"で撮影、 さらに全てセットしたTT10"12"FT14"BD18" という形で、撮影しました。

          SAKAE (サカエ) Trilogy BD18” TT10" & 12" FT14"

          再生
          再生

          SAKAE (サカエ) Trilogy BD20" TT12" FT14"

          サカエのトリロジーシリーズのサンプル動画です。 とりあえずチューニングした状態から、タムとフロアタムにしっかりミュートをして、 次にハイピッチにして、さらにローピッチにしてバスドラムのフロントヘッドを外すという バリエーションで撮影しました。

          SAKAE (サカエ) Trilogy BD20" TT12" FT14"

          再生

          ドラムシェルのプライ数

          一部、厚い板を蒸して曲げた単板や、板を樽状に組んだステーブシェル、そして、くりぬきという例外もありますが。世の中のほとんどのドラムは合板で出来ています。 合板の板の合わせる数や合わせ方って、音にどんな影響があるのでしょうか。 丸太を桂剥きにして、薄くした板を重ねて2〜3枚重なった状態になってドラム工場に納品されて、その合板を材料に、釜で筒状に成形されて、ドラムシェルというタイコの胴の部分が出来上がります。 この重なった板の枚数を〜プライと表現します。 例えば、7プライの

          有料
          100

          ドラムシェルのプライ数

          今日はステージを作ってみました。

          ステージを作って、ちょっと音を出してみました。 浜松のエスケリータ68さんの音を聞いて、なるほどなぁ…こういう考え方もあるなぁと感心して。 あの形も素晴らしいのですが、あれはエスケリータさんじゃないと出来ない形ですし。 僕は僕なりにスピーカーの位置や音量をアコースティックなチューニングで考えていって、その音も、Adriana Calcanhotto を流しながらチューニングという。 きちんと演者の演奏が聞こえる音になるように。 こういう作業はとてもおもしろいですね。 この

          今日はステージを作ってみました。

          なるほど。 投げ銭という形も確かにありますね。 それは、確かに分かりやすいし、現状はじめるには敷居が低い。 一昨年くらいに、ネットでの投げ銭スタイルは相当考えぬかないと難しいと思ったのですが 模索し続けている人もいて面白いですね。 ここはとても勉強になります。

          なるほど。 投げ銭という形も確かにありますね。 それは、確かに分かりやすいし、現状はじめるには敷居が低い。 一昨年くらいに、ネットでの投げ銭スタイルは相当考えぬかないと難しいと思ったのですが 模索し続けている人もいて面白いですね。 ここはとても勉強になります。