転職して1ヶ月位経って思う事

4月から新しい環境に身を移して、1ヶ月弱が経ちます。

まだそれだけの期間しか過ごしていないにも関わらず、たくさんの学びがあり転職をして良かったなと実感をしています。

大変な事も勿論あって壁にもぶつかっているのですが、それをクリアするための試行錯誤の時間も楽しめる様なメンタルになっています。

環境を変えるだけでここまで人間変わるものなのかと驚いています。

そんな今の気持ちをここに残しておきます。

【衝撃的だったこと】

■全社的なITスキルがめっちゃ高い

前職ではそれなりに使っていたツールを使いこなせている側だと思っていて、転職先でもそのスキルは活かせてはいます。

ただ、それでも社内を見ると自分のスキルは平均値以下でした。

それぞれの職種での専門領域の知識も持ちつつ、更に基礎的なスキルとして各種ツールを使いこなせてたりプログラミングができる人が多々いるみたいな…衝撃的でした。

■いる人がめっちゃ良い人

サッカーの日本代表の監督も務めていた岡田武史さんが何かインタビューで言ってた(原文見つからず…)のですが

・サッカーチームで20~30人の大人が集まってみんな仲良しである必要はない

・でもフィールド場では結果を出し合う仲間として接しろ

・個人としては嫌いでも「あいつにパスを出せば決めてくれる」という関係構築はしてほしい

こんな趣旨の話がありました。


なのですが、今の自分のいる部署は皆仲が良いです。

誰かの成功体験には「おめでとう」と皆が言って、誰かが苦戦していれば助け合おうという空気が形成されています。

競争っぽい要素もありつつもあくまでお互いを高め合うであったり、会社として良いアウトプットを出すために一緒に協力をするという考えが先に出ているんです。

個人の評価ではなく、チームとしての評価が優先される評価制度がそれを成立させているのかもなとは思っています。


そういう組織でも課題は山積みでそれを一つ一つ解消する事に向けて、自分もそこに絶賛携わっています。

ITスキルもそうですし、自分の中での秀でた能力が今の会社の中だと平均的で埋もれてしまうので悩んではいます。

それでも自分の良さを上手く組織の中に落とし込んで価値を生み出したいなと思います。

これからもっと更に大きな壁にぶつかるとは思うのですが、今と同じようにぶつかる事すら面白がるメンタルでこれからの日々を過ごしていきます。

人事というお仕事なので、もし皆さんが仕事で悩む事があれば是非ご連絡を頂ければ自分なりに前に進む選択肢を提供できたらと思います。


読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?