見出し画像

傍のソバ・ハノイ編/出張昼メシ編/ホイアンでCao Lau

画像1

火曜日に日帰り出張しました。
ワタシはニッポンでは東京から福岡くらいまでなら日帰り出張してましたが、こっちでそんなことすると、ナンのためにイキてるのか、みたいな目で見られます。
ワタシもそう思いますが、経費節約のためにイキざるを得ないもんで。

現地のお客さんから、ホイアンはゴーストタウンよ、って聞いてて、それはおカネの支払いをもう少し待って欲しいための誇張された表現だと思っていたら、実際ゴーストタウンでした。
セカイ的な観光地の旧市街に、ヒトっ子一人歩いていない。
入金は期待できず。ま、ほかに入るのがあるからいいや。

ダナン空港からホイアンに向かうGrabの運転手に、どこかでカオラウ食べたいって言ったら、旧市街の東の外れのここに連れてってくれました。
もう少し打ち合わせ場所に近い店がよかったんだけど、食べ終わったらタダで乗せてってあげるとまで言われて、ま、いいやと思いました。

画像2

店は空いてました。家の人が店先で昼ご飯を食べ始めるところで。
メニューを見るとCom Ga/鶏メシがメインでCao Lauもあり〼的扱い。
もともとCao Lauはそういう位置付けです。町の中華料理屋が、ラーメンも人気あるから出してみるか、みたいなのと同じ。

画像3

同じことを何度も書くのは老化現象の表われと思われるのを承知で書くと、Cao Lauはニッポンの伊勢うどんが起源で、南蛮貿易の時代にこっちに持ち込まれました。
幅広麺に唐辛子の混じった醤油ダレ。具は煮た薄切り豚肉とレタスっぽい葉っぱと米を揚げた煎餅のようなモノ。
どこかに本当にウマいCao Lauがあるはずだと思って、来るたびに食べ続けています。
今回もまあまあウマかった。Not Bad。

それにしても本当に観光客は絶滅危惧種レベル。コロナのほかに台風、洪水がたて続けに町を襲い、ベトナム国民からも呪われた町くらいに思われている。
テト休みで多少の回復が期待できるかと思ったら、昨日ハノイ近郊の省で80人以上の集団感染が発生しました。
今朝は各省が競い合うように独自の対策案を出し合っています。県境封鎖とか。

ハノイでも一人見つかり、大きなアパートが丸々一棟、封鎖されました。
テト中の移動禁止命令が出るかもしれないと、いま、カタズをのんで見守っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?