無題14_20191101221849

野球におけるデータと感性の融合について考える

このnoteを作る発端となったのは他でもない自分のツイートからでした。

ノムさんは戸郷の投球を見るのが恐らく初めてで、あの日はボールが荒れ気味だったがために「こんな投手」と言ったのだろう。
これはまだ理解できる。

江本の「あわよくば野球」というのがどうも理解できない。
これまでの戸郷の内容を見ていればあの日は普通に勝ちに行ってたことがわかるだろうに。 https://twitter.com/shirasuniki/status/1183086989064589313?s=09

このツイートをした2日前の2019年10月11日、CSファイナルステージ第3戦。巨人は先発にドラフト6位の高卒ルーキー戸郷翔征を抜擢し、3連勝での日本シリーズ進出を目指した試合で戸郷は球数が嵩んだり、荒れ気味だったこともあり3回1失点と実質ショートスターターのような形になり、後を受けた桜井が3失点、高木が2失点、中川が延長10回に大山の勝ち越しソロホームランを受けて敗戦しました。
その後ニュース記事を見ているときに、とあるラジオ放送の総括の部分を抜き出したものを見て少々の憤りを感じました。
以下はそれ記事の一部を抜粋したものです。

野村氏は「ルーキーとかなんとかという前に、この大事なときにこんなピッチャーを投げさせる意図がわからない。今日負けてもあんまり応えないんじゃないの。余裕があるから投げさせている」とコメント。

江本氏は試合後、「ジャイアンツは負けるべくして負けた。先発に1勝のピッチャーを使って、あわよくば勝とうと。あとはリリーフピッチャーがちょこまか勝ってくれればいいよという、あわよくば野球をやったんですよ。負けて当たり前」と苦言を呈した。

https://baseballking.jp/ns/205872

1つ目のコメントは野村克也さん、2つ目のコメントは江本孟紀さんによるもので、僕も含め違和感を感じる人間もいると思います。
戸郷といえばレギュラーシーズンで終盤で菅野の抜けた穴を埋めるべく優勝決定試合、阿部慎之助の引退試合両方でルーキーらしからぬ好投を見せ、球界のトレンドであるスラットスプリット型の投球で大いにファンを驚かせました。
CS第3戦に戸郷が抜擢された際にも、驚きはしましたが巨人の先発事情やこれまでの大舞台での強心臓ぶりを見てか不満の声は少ない印象でした。
では何故野村氏や江本氏がこのような発言に至ったか、そこから話を始めて行きたいと思います。

ファンが『野球』を知る時代

情報伝達が安易になりSNSなどのサービスが発達したことにより、野球に限らず様々な情報が気軽に見ることができるようになりました。
そうなると一流の選手がどのようなことをしてるか、何を参考にしてるかがすぐ分かります。
その参考にしたものを読み、聞き、見ることによって、現代の野球ファンの目はだいぶ肥えており、その中から今までは野球にずっと携わっていた者がなり得た『野球有識者』と呼ばれるものが誕生し遂にはプロ選手にアドバイスをする方まで出てくるようになりました。
また、その方々から多くを学んだ人が新たな分野に目をつけることによって今現在、下手な野球評論家よりも多くの人を納得させ、感心させ、解説を求めるような、そういう人が増えた世界になったと感じます。
更には、昔から言われていたことが実は違っていたり、常識だと思われていたことが真実は異なっていたという事例も多々あります。
例えば「ボールのスピンが綺麗に縦回転(バックスピン)しているから初速と終速の差が小さい」などとよく解説者はたちは口にしますが、実はこれは真実とは異なっていることも科学的に判明しました。ここでは詳しくは触れませんが、ボールのスピンの回転軸が地面と垂直に近いと浮力が生まれ「ノビ」が出ると同時に大きな空気抵抗を受け、むしろ初速と終速の差は大きくなります。
僕も詳しいメカニズムは理解しきれていませんが、現役バリバリの高校生ですらこれくらいのことは知っている時代に、あまりにも時代錯誤で間違った解説をする人がさも当たり前のように公の場で口にすることも僕は野球の視聴率低下に繫がっているのではと思います。
また、色々なサイトで選手のデータを見れる今、最初に上げた戸郷の例などでは余りにも解説者が動いている選手のことを知らずファンの憤慨を買うことも近年では珍しくありません。
終いには「○○だから今日はこのチャンネルでは見たくない」などと冗談と言われるにはややリアリティすぎる意見なども聞かれます。事実僕も聞いてて余りにも的外れであったり、周知の事実をさも自分だけが知っているかのような解説を聞くと気分が落ちたりすることもあったりなかったり………

ファンが解説に求める『モノ』とは

では僕らは何を求めているのか。
情報を知りすぎてしまっている現代野球において、僕らが知っていることを真面目な声で喋られても至って滑稽なだけであり、また逆に居酒屋気分で解説をされてもこちらとしてはただ煩いだけというのが本音です。
ここからは個人的な話になりますが、僕は中学生のころ野球をしており、今でも無性にキャッチボールや素振りをしたくなるときがあります。
また、将来は野球に関わる仕事をすることが夢であり、そのために野球に関する知識はこれでもかというほど探し、読み、また求めているのです。
そんな中プロ野球を見ることは僕の癒やしであり、明日を生きる原動力になり得ることであるのは大げさでもなんでもありません。しかし、そのプロ野球を見るにあたって避けて通れない道が実況であり解説であって、先ほど述べた無知識解説や居酒屋解説を聞いてているのは正直苦痛ですらあります
それとは別にこれらから後に名場面に華を添える実況が生まれたり、解説の現役時代の興味深いエピソードなどを聞くことはとても良いものであるとも言えます。
しかし、本質的に僕が求めているのは未知のモノであり、より技術的な部分なのです。
菅野の最大の武器はスライダー。山口俊はフォークが良い。メルセデスのテンポは速い。中川は腕を下げてから良くなった。坂本はパワーがついた。丸の守備はとても良い……
そんなことは誰でも分かります。知りたいのその先で、菅野スライダーは何が良くて、今年被打率悪化した原因は何か、山口のフォークのどこがいいのか、テンポが速いと何が起きるのか、なぜ中川は腕を下げてから良くなったのか、坂本のパワーはどう生み出されてるのか、丸の守備が良い要因はどこか……
僕らが知りたいのはきっと更に本質的なところなのだと思います
ありふれた解説、抽象的すぎる表現、プロの解説者が『プロフェショナル』ではない解説をしない・できないことが視聴者に理解されてしまっていることも視聴者の不満に繋がっているのではないかと思いました

データと感性

少し話は変わってここからは『解説者のあるべき姿』についてやっていこうと思います。
20年にも満たない少ない人生ですが、これでも野球は体感し、学んできた身でありそれなりに野球議論もする人間ですが、解説の上手い人指導の上手い人一流の選手には主に4つの工程がサイクルしているように感じました。
それが

感覚的過程  →  データ的過程
  ↑         ↓
感覚的結論  ←  データ的結論

以上のようなものです。
順番に説明していくと、まず『感覚的過程』とは「なんか違和感がある」や逆に「なんか良くなってる」というような要は『気付き』の部分や、「もっと遠くに飛ばしたい」「もっと速い球を投げたい」「変化球の変化量を上げたい・鋭くしたい」などの『成長願望』などです。
この場面では『何かが違う』『こんなふうにしたい』という感覚はあっても、原因の究明とまでは行きません。
そこで『データ的過程』という次のステップに進みます。
感覚だけでは気づけなかったこと、例えばスイングスピードやバットの入射角、アームアングル、ボールの回転軸といったところから、身長、体重、体脂肪、筋肉量、ウエスト、ヒップ、太もも回りなど多岐に渡ってデータから不調、好調、違和感の原因を探る第2過程をデータから見つけ出します。
そこで見つけ出した事実が『データ的結論』となります。
例えば飛距離を伸ばすために後体重を何kg増やして、スイングスピードをどれだけ速くできればいいのか、バットの理想の入射角などといったことです。
そこを理解した後、『感覚的結論』を迎えます。
飛距離が伸びた、球速が上がった、新球種を覚えたという段階まで来れば、後は身体にその感覚を覚えさせることで再現性を高め実戦で使用可能レベルまで仕上げることにより、また1つレベルを上げ、その次のレベルの感覚的過程へと繫がっていきます。
以上の例は全て選手で例えましたが、解説にも同じことが言えると思います。
『感覚的過程』において選手やチームの印象を知り、『データ的過程』でその特徴を掴み、『データ的結論』において評価し、『感覚的結論』において総評することによって多くの人が納得し、かつ共感しえる解説になるのではと考えました。

『融合』させることの重要さ

上記で触れた4つはそれぞれが独立しすぎてしまうとそれだけで他者への印象は悪くなる傾向にあると思われます。
『感覚的過程』のみを重視しすぎるファンなどは悲惨な現実から目を背け、『データ的過程』のみを重視しすぎる人は結果に見向きもせず、『データ的結論』のみを重視しすぎる人は所謂データ至上主義、完全データ主義などと言われ過程など微塵も気にせず、『感覚的結論』のみを重視しすぎる人は結果論者とも言われ恐らく最も嫌われるモノになり得る可能性を秘めています
しかしながらこれら全てを融合し話すことのできる人間など恐らく極小数でしょう。
大事なのは意識することだと思います。どれも軽視せず、どれも肩入れしすぎない最適のバランスを見つけられるか。それが大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?