見出し画像

カードのコレクションを始めた人向けのアイテム解説

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

皆さんおいっす、白田まこです。

この間ツイッターを眺めていたらウマ娘のメタルカードコレクションの発売情報を発見しました。個人的にも欲しいのですが欠かせないのはコレクションを保護したり収納するアイテム。

わたしは普段からカードゲームをプレイしていまして、そこそこコレクションも多いのですがふと疑問に思ったことがありました。

コレクション用のグッズってたくさんあるしわかりにくくない?
増してやカードゲーマー以外だったら尚更わからないんじゃない??

ということで今回は「カードゲーマー以外の人に向けたコレクション向けサプライ解説記事」を書かせていただきます。ぜひ参考にしてください。

スリーブ

まず欠かせないのはカード自体を直接保護する袋、スリーブです。カードは意外と擦れたり角がぶつかったりと傷つきがちですが、そういった微細な傷や擦れを防止することができます。商品によっては紫外線カット機能もあり、色あせや焼けをある程度防げるものもあるようです。

スリーブを選ぶときに一番重要なのは実はサイズです。大きく分けてカードには3種類のサイズがあり、それぞれ適切な大きさを選ばないと入らなかったりスリーブ内部で動き擦り傷が付いたりします。以下に一覧を載せておくので参考にしてください。

図書カードサイズ:54mm×80mm(カードコネクト、FGOアーケード、テレホンカード等)
ミニサイズ:59mm×86mm(遊戯王、ウエハースのカード、カルビープロ野球カード等)
スタンダードサイズ:63mm×88mm(MTG、ポケモンカード、BBMプロ野球カード等)

大体各辺の長さが+1~2mmくらいのものを買うとちょうどいいでしょう。裏面が透明なものを選びましょうね。

また、同じスタンダードサイズ向けの商品でも重ね掛けを前提としているスリーブもあります。パーフェクトサイズだとかぴったりスリーブと書かれているものは若干小さいので保管中や持ち運び時にスリーブ内部での擦れを防ぐ効果があります。ただ薄いので折れを防ぐ効果は皆無。安い割に枚数が多いのでダブったカードの保管にはGOOD。

またオーバースリーブやスリーブプロテクターといったやや大きめサイズのスリーブもあります。これはすでにスリーブに入れたカードをさらに保護するためのスリーブで、紫外線カットや硬くすることで折れを防止したり、湿気によるキラカードの反りを矯正することもできます。メタルカード等厚みがあるものはいきなり大きめサイズでもいいかもしれませんね。

オーバーガードZはめっちゃ硬いので保管には最高!

ぴったりサイズと通常サイズ、オーバースリーブは重ねて付けられるので複数重ねることでより強固にカードを守ることができます。

ちなみに同じサイズでもハード版があったりします。通常版より硬くなるので曲がりや折れに強くなりますのでおすすめ。ただスリーブに入れるときに気を付けないと縁を傷つけたり白欠けを起こしてしまうので注意。

あとたまにマット加工されていたりエンボス加工されているものもあります。それらは大体ゲーム用なので気にしなくてもいいでしょう。

変わったスリーブ

ビニール製の袋以外にも、プラ板の間にカードを差し込むローダーや蓋をするような感じのケース型の保護アイテムもあります。ぴったりサイズや普通のスリーブと組み合わせて厳重に保管することができますね。プレイ用ではなく保護がメインになったりするので紫外線カット機能や透明度を意識したりと保管にもってこい。高級感があるものもあるのでお気に入りの1枚を飾るには最適。

高級なものになるとアクリル板をネジ止めして保管するスクリューダウンなんかもあります。

厚いと高級感出るのでとっておきの1枚を飾りましょ。

バインダー、ファイル

選りすぐりのコレクションを見やすく保管するためのファイルですね。好きなシリーズのものが出ていたらそれを使うのもいいでしょう、こだわりがないならアルティメットガード社かウルトラプロ社のものが評判良いです。お値段は高め。

ページを追加できるルーズリーフタイプもありますがおすすめは追加できないノートタイプ。ルーズリーフタイプだと綴じるリングがカードに当たったりしそうでわたしはちょっと不安ですね……丁寧に扱えば大丈夫かも。

大体のファイルは普通のスリーブ用ですが、変わったスリーブで紹介したアイテムを使ったまま収納できるファイルもいくつかありますね。

ストレージボックス

ファイルに保管しないカードを保管しておく箱です。専用の箱があると整理しやすいのでおすすめ。紙製のボックス、プラスチックのケースから合皮製のデッキケースまで様々なケースが存在しています。雑に使いやすいのは紙製ですが、お気に入りのカードを見せるときに持ち歩く用にデッキケースを用意してもいいかもしれません。ファイルよりかさばらないし。

その他

わたしは持っていないのですがカメラなんかで使われる防湿庫なんかもたまに話題に上がります。カードに発生するカビや湿気による反りを防げ、超良好な保管状態を作れます。まあ場所も取りますし値段もかなりするのでコレクションへの力の入れ方に応じて考えましょ。わたしは5万円以上するカードを保管するときに使いたい。

とりあえずここにあるものを一通り揃えたら問題はないと思います。パーフェクト。
カードを飾る用のスタンドなんかも百均でちょうどいいのを探したりDIYしたりと自由度は高いです。こだわりのアイテムでこだわりのコレクションを彩りましょ。
では今回はこんなところで。普段はカードゲームに関する情報を公開したりしているのでプレイに興味を持った方はnoteとtwitterをフォローしていただけると幸いです。それでは次の記事で。じゃあのー。

ツイッターのフォロー、youtubeのチャンネル登録もよろしくね!