見出し画像

【漫画メモ】大東京ビンボー生活マニュアル 1(前川つかさ)

ネットで牛丼の食べ方が話題になった漫画です。本当の意味で「マニュアル」だったのは最初の数話のみです。初めの頃は文字数が多く、ウンチク系の漫画っぽかったのですが、実態は主人公コースケ(彼女持ち)のノホホンとした季節感あふれるビンボー生活が描かれてました。学生ではないけど働いてはおらず、たまにアルバイトをしながら、隣人の学生に寄生しつつ、出費を最低限に抑えて…みたいなホノボノ展開(?)です。1巻の最後の方まで固有名詞が出てこず、「オレ」「カノジョ」で通してました。また、貧乏生活だけどタバコは吸うようで、そこは節約しないらしい(80年代の作品です)

今回読んだのは、95年刊行の文庫版なのですが、最後のページに前川先生書き下ろしの、キャラクター達のその後の消息が書かれてました。んで、1巻にして最終話の壮大なネタバレをされてしまいました。いえ、ネタバレってほどのネタでもないので、まぁいいのか??

以下、気になった単語や描写をメモ書き。

渋谷浴銭
レトロ銭湯…ですが、現存しないようです。こちらに本作品を引用した詳しいレポがありました。

右脇を下にして寝ると消化に良い
これはどこかで聞いたことあるけど、またすぐ忘れそうなので(右か左かで混同する)メモっておく。

アルミカップ
歯磨き用とコーヒー用を兼任できるらしい。なるほど。いや、やらないけど。

初モノは西を向いて食べること
これは昔からの言い伝え系でしょうか。

牛丼焼き飯
少しだけ有り…かも。

ヘチマ忌
正岡子規の命日のことをそう言うらしい。コースケはけっこうな読書家です。

苦瓜楽髪
「くづめらくがみ」と読む。「苦労しているときは爪の伸びが早く、楽をしているときは、髪の伸びが早いということ」だそうです。weblio辞書より。

オーブントースターで牛乳を温める
カップごとこれで温めてました。その発想はなかったー。

アンパンの食べ方
上下で半分に切って、オーブントースターで温める。これはちょっと真似してみたい。

5つの銅貨
1959年のアメリカ映画。思ったより古い作品だった。wiki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?