見出し画像

耐震診断のグレーゾーンとは?

おはようございます。本日は雪ですね。滑りやすくなっていますので、外出の際は気をつけてお出かけくださいませ。

さて、最近よく聞く用語に、「グレーゾーン」というのがあります。様々な使い方がありますが、木造耐震診断であれば、1981年(昭和56年)6月の建築基準法改正後かつ、2000年(平成12年)6月の建築基準法改正前(5月末)までに建てられた木造住宅のことをいいます。

一般的に、1981年6月以降の耐震基準で建てられたものを「新耐震基準」の建築物といい、地震に対して比較的強いといわれていました。それ以前の「旧耐震基準」の建築物は、一般的に地震に弱いとされ、耐震補強が必要かもしれないので、助成金などを出して診断・補強を進めてきました。

ただ、阪神淡路大震災の日足状況を見ると、必ずしも新耐震基準が安全とはいえず、欠点も見えてきました。そこで2000年(平成12年)6月に、その弱点を補った改正建築基準法が施行され、現在に至ります。

そのため新耐震基準の建物でも、強度に差があると言われてきました。2000年の改正では、補強金物の規定、バランスの規定、基礎の規定などが強化されました。従って、2000年5月末までの建築物は、その規定に対応していない可能性があり、新耐震基準の建物でも地震に弱い可能性があります。その期間を「グレーゾーン」といい、近年、積極的に補強していこうという方向になってきました。

20年近くの期間があり、対象の建物は非常に多いです。はたして、この中に耐震性の低い建物がどれくらいあるのか?わかりません。来年度以降に本格的に助成金などの制度が整えられて、調査・補強が進むと思われます。私の所属する団体も新耐震の診断を行うことになりました。このNOTEでもその動きを紹介していきたいと思います。


サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪