見出し画像

木造2階建ての耐震性の歴史的流れ

ネットを見ていると、4号建築物(木造2階建て住宅等)の耐震性について、論じていることが多いので見ていると思います。歴史的流れを整理してみましたのでご覧ください。とりあえず法規だけでなく実質的に影響が大きかったこと(住宅金融公庫の仕様等)も含んでいます(このタイプでは初めてでは?)長いです!!主観でその時代毎の耐震の安全性を☆印で表現してみました。随時加筆修正します。


建築基準法制定以前

 明治以前にあったとは思えませんが私は知りません。日本で最初の建築法規は1920年の市街地建築物法です。木造において構造の基準などが定められたものの耐震性などは関東大震災前ということもありほとんどなかった。1924年の改正で1923年の関東大震災により木造の耐震性の規定が定められた。壁量計算のようなものはなかったようです。

耐震性 ××××× 耐震性という概念がないから不明です。江戸時代などは火災のほうが怖いので、延焼を防ぐために、簡単に引き倒せる構造が好まれたとかどうとか・・・。


福井地震(1948年)→建築基準法の壁量規定制定のきっかけ

建築基準基準法制定(1950年)

戦後、市街地建築物法が廃止され、建築基準法が制定される。木造では壁量規定が設けられる、床面積に応じて満たすべき壁量の基準が定められた。

耐震性 ××××× 私が経験が少ないからかわからないが、この時代の壁量計算は見たことがないし、それを満たしている建物も見たことはないです。壁量計算されて建てられた建物も戦後の状況でどこまで施工できていたか疑問です。

住宅金融公庫設立 工事仕様書発行(1950~51年)

耐震性 ☆×××× 公庫仕様であれば信頼性が高くなった。公庫仕様外は仕方が無いと思います。

建築基準法改正(1959年)

壁量規定の強化が行われる

耐震性 ☆×××× まだまだ耐震性が低くこの時代の建物のは耐震の信頼性はかなり低い。

建築基準法施行令改正(1971年)

風圧力に対する壁量計算が定められる。コンクリート基礎の規定

耐震性 ☆☆××× 風に対する壁量規定ができたため、細長い建物などで耐風性能がアップ!材料の向上や、公庫仕様の向上で耐震性が格段にアップしてきている。

公庫仕様に合板耐力壁(1975年)

構造用合板耐力壁が住宅金融公庫の木造住宅工事仕様書に記載。この頃から合板耐力壁が増えてきて1981年の法改正につながる。この頃は引き抜き対策なのか?下側横架材に対しての釘ピッチは50㎜となっている。この仕様は告示で残して欲しかった・・・


宮城県沖地震(1978年)→1981年の新耐震基準のきっかけ

公庫仕様に耐力壁の柱際にアンカーボルトを入れるよう明記(1978年)

今まで漠然とアンカーボルトを入れるよう定められていたが耐力壁際のアンカーボルト及び座金が公庫仕様に定められた。

公庫仕様にCP-T登場(1979年)

筋かい上部の取り付く柱と梁の取りつけにCP-T(かど金物)と羽子板ボルトの図が加わる。

公庫仕様にZマーク表示金物が登場(1980年)

短冊金物、ひねり金物、羽子板金物、かど金物はあるが、ホールダウンや山形プレート、筋かいプレートなどはない。

建築基準法改正(1981年) 新耐震基準

壁量規定の強化、構造用合板などの面材壁の耐力壁追加

耐震性 ☆☆☆×× 現在の壁量計算と変わらない基準だが、金物の規定がなかったりバランスの規定がなかった。何よりもこの基準を守ろうとしない設計者や施工者が多かったため、基準を守った建物と守らなかった建物の差が大きい。

公庫仕様にZ金物使用を奨励

公庫仕様に基礎は耐力壁直下に入れるよう明記(1982年)

 耐力壁下の基礎必須を明記。洋室周りのコンクリートブロック造の腰高基礎を明記。鉄筋コンクリート造布基礎の配筋図明記。換気口補強明記。フーチング無し基礎の図なくなる。山形プレート・筋かいプレート・火打ち金物登場。集成材登場。告示の各種ボードの詳細な説明追加。

通称青本(木造構造計算の最初のマニュアル)発行(1988年)

前年の準防火地域での木造3階建ての建設が可能になる法改正に対応する木造構造計算のルールが事実上定められて、これが主流となる。

耐震性 ☆☆☆×× 壁量計算をベースにした構造計算で吹き抜けを検討出来なかったり、抜け道が多かったりと、計算はしやすいが欠点も多かった計算法。しかし壁量計算よりは壁量も多く、曲がりなりにも構造計算されているので、きっちり設計されていれば耐震性は高くなった。ただ単に確認申請を通すために構造計算して、建っている建物は別物、みたいなことが多かった。

公庫仕様に地下室壁仕様が登場。ホールダウン金物登場(3階建て向けとして)。BP-2(二つ割筋かい用筋かい金物)登場。

公庫仕様にS-HD登場(1989年)

やや小型のホールダウンが登場。

木造3階建て共同住宅の基準制定(1992年)

木3共同住宅の建設が可能に。

KIZUKURI登場(1993年)

煩雑な木造構造計算を効率的に行うパソコンソフトが登場。木造三階建ての需要の高まりと共に普及。


阪神大震災(1995年)

大都市を襲った直下型地震。新耐震基準が有効なことが示された反面、バランスの悪い建物や金物不足の建物の弱点があらわになる。家具転倒による圧死が多かったことから、家具固定に関心が集まる。耐震改修促進法制定される。2000年の建築基準法改正のきっかけ。

建設省住指発第176号(1995年)

 接合金物等の奨励

耐震改修促進法(1995年)

 以後、耐震診断が普及し始める。

建築確認の民間開放(1999年)

これまで行政等しか建築確認ができなかったが、民間に開放される。

建築基準法改正(2000年)

金物の規定、4分割法など建物バランス計算、地盤調査必須化

耐震性 ☆☆☆☆× 現在の基準。きちんと設計すれば耐震性が高い。一方、4号特例のため審査がないため、未だ壁量計算すらされていない建物も存在し、その差が大きい。

通称グレー本(木造軸組構法住宅の許容応力度設計)発行(2001年)地震保険割引制度・品確法

耐震性 ☆☆☆☆× 耐震等級などが制定されたが、まだまだ難しく本格的な普及とはならなかった。青本の構造計算の欠点を解消するも、構造計算の方法が一気に難易度アップしたため、従来の青本ベースの構造計算が残ることに。

銀行協会等に国から新築融資について検査済証を活用を依頼(2003年)

耐震性 ☆☆☆☆× 新築では事実上検査済証がないと販売できないため今まで検査済証を軽視していた設計者・施工会社・不動産会社も検査済証必須のところが増えてくる。


耐震偽装事件(2005年)

耐震性 ☆☆☆☆× 木造住宅も杜撰な設計・監理があることが明るみになるも、ホテルなどの偽装のほうがインパクトが強かったため大きな改正への動きはなかったが、審査が厳格化された。2007年の建築基準法改正のきっかけ。

建築基準法改正(2007年)

主に構造計算関連の改正。安全証明書・構造計算概要書

住宅金融公庫廃止・住宅金融支援機構設立(2007年)

耐震性 ☆☆☆☆× 木造住宅の進化に大きく貢献してきた公庫が廃止されて支援機構が設立された。仕様書に関しては従来と同じ方向で、建築基準法の先取り的位置づけは変わらず。

通称グレー本改定(新グレー本 2008年)

耐震性 ☆☆☆☆☆ 非常に実務的になり、構造計算しやすくなり、青本からの移行が進んだ。

東日本大震災(2011年)

津波と原発が注目され、木造の被害に関してはそれほど目立たなかった。

とりあえず、ここまで書きましたが、まだ修正追記があると思います。指摘歓迎です。

サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪