見出し画像

小学生でもできる木造住宅の壁量計算 第5回 耐力壁とは?

前回ぜんかいまで、壁量計算へきりょうけいさんのやりかたを説明せつめいしました。ここからは、そのなかにでてくる用語ようごなどを解説かいせつしていきます。今回こんかい耐力壁たいりょくかべです。

木造住宅もくぞうじゅうたく地震じしんかぜ対抗たいこうするためにれるのが耐力壁たいりょくかべ説明せつめいしました。では、耐力壁たいりょくかべとはどのようなかべなのでしょう?

耐力壁たいりょくかべとは、建築物けんちくぶつが、地震じしんかぜなどよこからの力《ちから》に抵抗ていこうする能力のうりょくをもつかべで、つよさは法令ほうれいめられています。いくらつよくても法令ほうれいできめられていないもの、つよさがわからないものは、耐力壁たいりょくかべではありません。

|斜めに入っている|木材が|筋かいです

まず、一般的いっぱんてきなものは、すじかいです。なな方向ほうこう材料ざいりょうれることによって建物たてものたおれるのをふせぎます。

ベニアなどを指定していしたくぎめられ間隔かんかくちこむ面材耐力壁めんざいたいりょくかべ地震じしんつよいです。

面材めんざいも、地震じしんつよくする耐力壁たいりょくかべ一種いっしゅです。構造用合板こうぞうようごうばん規格化きかくかされたベニア)などがそうです。材料ざいりょうだけではだめで、きちんと規格化きかくかされたくぎで、規格通きかくどおりにちこむことで、はじめて耐力壁たいりょくかべとして機能きのうします。現在主流げんざいしゅりゅう耐力壁たいりょくかべとなります。

ほかに、規格化きかくかした土壁つちかべなどもあります。古民家こみんかなどの土壁つちかべ規格化きかくかしていないので耐力壁たいりょくかべとはいえません。しかし、それなりの強度きょうどがあることがわかっております。

では、耐力壁たいりょくかべはどれくらいのちからなのでしょうか?

おな耐力壁たいりょくかべでもつよさがちがいます。そのつよさの単位たんいは~ばいです。0.1ばい~5ばいまであります。耐力壁たいりょくかべつよさはざんできるものもあり、最大さいだいが5ばいとなります。

ばいとはどれくらいのちからかというと、壁長かべながさ1mたり、1.96kN(キロニュートン)の水平荷重すいへいかじゅう抵抗ていこうできることです。簡単かんたんにいうと、1mのかべで、1.96kNのよこからのちからこわれないことです。ではkN(キロニュートン)とはなにか?国際単位系こくさいたんいけいちから単位たんいです。だいたい200kgでよこからちから該当がいとうします。1ばいだと200kgなので、一番強いちばんつよい5ばいでは1000kgとなります。200kgだと大人おとなにん一斉いっせいしたくらいなので、1ばい耐力壁たいりょくかべでも結構強けっこうつよいことがわかります。

では、耐力壁たいりょくかべこわされるということはどういう状態じょうたいすのでしょうか?1ばいかべよこから200kgでした場合ばあい、ひしひしがたになり、いずれたおれます。はしらななめになってきてたおれるイメージですが、そのかたむきがある基準以上きじゅんいじょうになったときに「こわれる」こととしています。1/120rad(ラジアン)という基準きじゅんになっています。これはむずかしい計算けいさんなのですが、

ラジアン=角度かくど×円周率えんしゅうりつ÷180です。ラジアンは角度かくどべつかたかんがえればいいでしょう。だいたい0.48くらいと、じつはかなりちいさい変形へんけいです。3mのかべとしてかんがえると、だいたい25mmくらいかたむく・・・そんなイメージです。耐力壁たいりょくかべはそれだけかたくくゆがみがみとめられないものということなのです。

サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪