見出し画像

2022 J1リーグ 第2節 ジュビロ磐田対清水エスパルス 感想・雑感

今節は3年ぶりとなるJ1リーグでの静岡ダービーとなりました。
毎回ダービーは何かが起こる印象ですが今節も例に漏れず、近年稀に見るジェットコースターゲームでした。いい部分もあり悪い部分もあり内容の濃い90分間だったと思います。絶叫系が好きな方には堪らないゲームだったのではないでしょうか?僕は絶叫系は苦手なのでメリーゴーランドの方が好きですが…
という事で今回の静岡ダービーについての感想を書いていこうと思います。

スターティングメンバー

磐田 3-4-2-1
前節から黒川選手に代わり金子選手がスタメンに加わりました。また最終ライン左右HVが入れ替わり左に山本義選手、右に伊藤選手が配置される形になりました。
左右入れ替えた理由としてはビルドアップ面での問題だったのではないかなと個人的には思っています。右肩上がりの4バック化をする中でRHVは状況によってサイドに張り出したりインサイドに入ってWBを前方に押し上げたりボランチ脇から起点やケアなどSBの要素多く含んでいるので伊藤選手をチョイスしたのかなと…
逆に山本義選手は純粋なCBだと思うので4バック化してのビルドアップは右に比べてやりやすかったのではないかなと思います。実際いいプレーも出てましたし最終ラインから意図的に相手を剥がして前進できていたと思うので…

清水 4-4-2
清水も前節からメンバー1人を交代してのスタートになりました。
札幌戦は前線からのプレッシャーがハマらず札幌に上手くいなされていた印象でした。札幌はGKが参加して4人で後方からビルドアップをするのでどのチームでも同じような現象は起こるかもしれませんが…
また前線2トップがスピードがあるテクニカルな同タイプの並びでしたがあまり機能しているとは思いませんでした。コロリ選手が入ってからの方が前線に起点ができ上手く回るようになっていたのではないでしょうか。
平岡監督になってから攻め手がよりシンプルになりブロックを築きながら相手を引き込んで奪ってからは素早く縦に攻める。大枠で見れば昨年の磐田のようなチームだと思います。

ボール保持からの展開

試合開始早々、清水のハイプレスに対して磐田はなかなかボールを繋げれず苦しい状況が続きましたが時間が経つにつれ対応できるようになっていきました。3バック、4バックと可変しながら前がかりになった清水の2列目背後を利用したりと相手を見てポジションを取りながらボールを動かす事ができていた印象です。

またHVの配置を逆にしたのも効果的だったと思います。右サイドの伊藤選手はSBとしても上手く立ち回り鈴木雄選手を押し上げ後方のサポートやワイドレーンでも相手のプレスに対して対応できていたと思います。左サイドの山本義選手は4バック可変後2CBの一角として立ち回っていましたが自分の前にスペースがあれば積極的にボールを持ち運び対峙する相手FWを引きつけ中央にいるボランチをフリーにする動きなどが効果的だったと感じます。

ゾーン2以降では前節なかったような相手の背後へのランニングを金子選手が積極的に行い清水守備陣を引っ張る動きをしていたのは効果的だったと思います。同じように前節から違った部分で鈴木雄選手が高い位置を取れていた事、左サイドの大森選手と松本選手のような縦の関係性の部分が右サイドでもできていた事で清水のマークを外せていたのもポジティブな印象でした。同点後以降磐田がペースを握りボールを動かせていた部分では前節からの上積みを感じれたのではないでしょうか?

ただボールを握っている割にはボックス内の侵入であったりチャンスの創出回数が少ないような印象もありました。また後半退場者を出したのもありますがシュート回数が無かったですし、なりよりそこまで持って行けていなかったのは今後の不安要素になると思います。得点力不足の前のチャンス創出不足にもなりかねない状況なのでここの部分をどうしていくかが今後の鍵になっていくのではないかと思います。

プレッシングからのボール奪取

昨年からそうでしたが磐田のプレッシングはハマる事があまりなく相手に交わされて形勢逆転というシーンを何度も見てきました。前節の福岡戦ではラフにボールを蹴られた事や前後と選手間のバランス、インテンシティの高さでセカンドボールを回収され苦しい展開になりました。

今回は杉本選手がまず背後を消しながらプレス。その後、後続が連動して追い詰めていき苦しい状況を作り出しながら最終的にボール奪取と昨年あまり見れなかったようなプレーを見る事ができました。連動性はもちろんですが出ていくタイミングとボールホルダーへの詰めるための距離が昨年と比較してだいぶ違う印象は受けました。杉本選手はプレッシング時だけではなくミドルゾーンでのブロック形成時も前線からカバーシャドーでコースを消しながら後ろの選手を助けていた印象ですし、そういった部分で彼がスタートから起用される一つの要因なのかなと改めて思いました。

しかし後半以降清水に攻勢をかけられた事、シャドーの選手の消耗などで前半のように奪いに行けないような状況になってしまいセットしてもう一度前にとできなくなってしまったのが個人的には痛かった印象です。相手に対しての対応策であったりミドルゾーンから最終ラインまで戻させるような守備対応と状況を作れるようになれたらもう少し自分達のペースに持っていけるのかもしれません…今後そうなれるように期待しながら見ていこうと思います。

ネガトラ時の対応

ここの部分が今チームで一番の改善ポイントだとは思いますが、僕自身どうすればいいかが正直分かりません…もちろん口ではボールホルダーに寄りすぎないであったりポジションの動き直し、状況に応じてのプレー選択・ピッチ全体でのバランスなどその他諸々と言いますがそれが実際どれだけ共有されていて活きてくるのかのビジョンがあまり見えてこないのです。

伊藤監督自身のコメントを抜粋すると

我々が失点したシーンの前などは、同サイド、同サイドで攻めて行くことが多くて、チェンジサイドすることによって相手を広げたりというところを、もっともっとやっていかなくてはいけないかなということは感じています。チームとして同サイドで攻めることが多いのですが、もう少しチェンジサイドというところは、今後取り入れていかなくてはいけないかなと思っています。
ジュビロ磐田HPより引用

同サイドからのカウンター被弾は昨年から続いてるのが現状です。僕自身サイドを変える事や密集を外す重要性は1年通して言い続けてきたつもりです。
それでも改善はなくむしろそのまま押し切ってしまいました。それはそれですごい事ですし、またウィークポイントでもあり同時にストロングポイントでもあったので余計にややこしい現状になっているのかなと思います。

それに黄金期からそうだと思いますが磐田は自らバランスを崩して相手の守備ブロックを破壊していくカオスのようなサッカーをしてきたと思います。ここにはいるけどこっちにはいないといったアンバランスな状況もよく目にしたと思います。バランス良く配置とは相対した考えなので余計にここからどう改善していくのかが想像できないのです…

個人的にネガトラ対策に対しての知識が足りてないのも事実です。大枠ではぼんやり見えますがこれをどう実装・継続的に運用させていくのか、伊藤監督自身一番難しい問題だと思いますがこの部分が改善され安定的に展開できるようになれたら楽しいんだろうなぁとポジティブに考えながら過程を見ていきたいと思います。

最後に

冒頭に述べたように近年稀に見るジェットコースターゲームとなり精神的にきた人もいると思います。それに加えダービーという環境で悔しい気持ちも加わったと思いますがダービーの悔しさはダービーでしか晴らす事ができません。なので次回ダービーでは今回の悔しさを晴らせるように応援していきましょう。そして全てが悪かったわけではなくいい部分も間違いなくあったゲームなのでそこをしっかり見ながら上を向いて次節京都戦を見ていきたいと思います。

次回ダービーでは金子選手の恩返し弾が見たいです…<完>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?