見出し画像

研究会に所属することになりました


大学は今、ちょうど4月からの履修を考える期間に入っている。

僕が通っているSFCは、時間割のほとんどを自分で自由に選択でき、必修で取らなければいけない科目がとても少ないことが特徴だ。1年生の時は必修科目で8〜10単位ほどが埋まるが、2年生以降は2〜4単位ほどで足りてしまう。

時間割のほとんどを自分の好きなように選べるというのは、自由という点でとても良いのだが、一方で履修科目を決めるのにはなかなか苦労する。
1年生のときに2回履修決めを経験したが、このプロセスはかなり重要だ。

1、シラバスを曜日・時限ごとに確認し、関心がある科目をピックアップ
2、気になる科目のシラバスを印刷し、概要や授業内容を調べる
3、曜日・時限が被ってしまった授業は気になる優先順位をつける
4、必要であれば、教授や授業についてリサーチする
5、最終的に履修したい科目を決めてエントリーする

今まで僕はだいたいこのようなプロセスで履修を決めてきた。


そして、4月からは2年生。
今回も同じように履修を決めるのだが、今年度から「研究会」への参加も検討することになった。研究会というのは、いわゆるゼミのことで、一般的には3年生から入ることが多いようだ。しかし、SFCでは1年生からでも希望すれば研究会に所属できる上、研究会の移動もハードルが高くない、という特徴がある。

2年生から研究会に入っていると、まだ卒業論文のテーマを気にする必要はない時期なので、所属した研究会の中で興味関心を広げながら、上級生の研究なども参考にして学んでいくことができる。自分も2年生からの研究会所属を検討していて、2月ごろから各研究会のシラバスを確認していた。研究会を調べるのも、履修決め同様のプロセスを踏んだ。
研究会一覧というExcel表をつくり、教授名:研究会名:曜日時限:申請期限:関心度という項目を用意した。初めは、とりあえず興味のなさそうなところも全て入れた。そこから、関心度が高いものをピックアップして、詳細を調べたり、教授にコンタクトをとったりした。また、研究会に所属している同学年の友人に様子を聞いたりもした。

最終的に興味があり履修を考えたのは2つの研究会。

1つはzoomの説明会に参加したのだが、少し合わなそうだったので入会しないことに決めた。

実はその後、研究会履修はまだ時期尚早かと諦めかけていたのだが、昨日授業の履修時間割を決めていく中で、どうしてももう1つの研究会はコンタクトをとってみよう!という気になり、志望理由を書いて教授に連絡をしたのだ。
実はこの研究会を担当する教授の授業を受けたことがあり、面白かったのだ。
幸い積極的に講義に参加していたからか、自分のことを覚えていてくださり、すぐに返信をいただき、zoomで面談をすることになった。

教授、SAの上級生、自分という面談の場で、zoomながら久しぶりの緊張感を味わった。ただ、面談といっても自分の志望理由を聞かれたくらいで、そこから教授が「そこに興味があるならこんなこともテーマとして扱っているよ」「海外の研究を参考にする場合は英語の文献を扱うけど、必須ではないし人によるよ」などと話を広げてくださった。SAさんからも、研究会を履修することのメリットについてなどお話いただき、40分ほどの面接を終えた。

こうして、この日のうちに研究会入会が正式に許可され、所属が決まった。


研究会、というと扱う内容も難しく、主体性が問われるので興味分野が定まっていないうちは難しい、と勝手にハードルを高く感じていたけれど、コンタクトをとってみてよかった。この授業はキャンパスで受けることになる。

2年生からも、まだまだ挑戦は続く。
失敗もあるだろうけど、食らいついていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?