見出し画像

売り逃さないために細かいパーツをいっぱい持っておこう

先日、電動自転車の修理をしました。内容は三段変速ハブのギア側ベアリングリテーナーと玉抑えの交換です。他店で、ホイール交換(取り寄せ)仕上がりは一週間後、費用は3万円、と言われたそうです。
 で、うちなら「即日、一万円もかかりません」ということで、一時間以内のお預かりで修理完了しました。

この部品を
替えただけ

 チェーン店が増え、なんでもアッセンブリー交換が主流になっていますが、構造を理解し、ちゃんと補修部品を用意して入ればまだ直せるケースも多いのです。
 幸いなことに、自転車(レーススペックのスポーツ車などは除く)は基本的に構造は数十年来たいして変わっていません。そのため、めったに使わない部品でも、それが規格が変わって全く使用できなくなるというケースは非常に少ないです。保存状況によりますが、腐ったりすることもないですしね。
 ですので、スモールパーツなど補修部品を積極的にストックしておくと、他店が取り寄せ・アッセンブリー交換で対応するところを、即日修理で受け付けることができます。これはかなり喜ばれます。
 
 チェーン店に対抗していくなら、こういうことも有効かなと今回修理して思いました。お客さんも安く、はやく修理が済んでウィンウィンですしね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?