見出し画像

Life#12:予定調和vs想定外 〜”誰か”のおかげである今に感謝をする〜[no.115]

おはようございます🌞
寝たと思ったら、もう起きている、かぁちんです。

さて、今日はいい風呂の日・いいチームの日とのことです。
今日は風呂はみかんの皮で長風呂をしたいと思います🛀
そしてチームの日・・・家族・仕事・友人・・・いろんな場面でのパートナーと、Good Teamになれるように1年色々と試行錯誤していければなと思ってます^^
よろしくお願いします!

今日は11月19日〜11月25日1週間の振り返りです。
個人的な内省記事(ボリューム多め)とはなり、話もあっちらこっちら🌀してますが、読んでいただけますと幸いです・・☺️



1:ダム活

11月19日(日)人生2度目のダム活の旅。
吸って食べて聴いて揺られて・・・楽しかった!

詳細はこちら。

🚗ドライブ楽しい・・・ドライブでは本気で歌います(たまに横の車のドライバーと目が合うと気まずい
🤤ご当地グルメ好き・・・たこ焼きとか梅干しとかほうとうとかいくらとかそーきそばとか寒鰤とか食べたいなぁ
🌳美味しい空気と景色・・・タンクに美味しい空気をつめて、吸いたい時に吸えるようになればいいのになぁ、緑も青も好きです

大きなスケールのものに触れると、自分がいかにちっぽけなのかなぁと気づく。

しんどい・苦しいことも、このダムの中に流してしまえば一瞬(あの放流の中に巻き込まれたらとか想像をしながら)。

そんなことを思った1日でした。


2:カラオケ

一回、サインはBの練習をしに行くはずだった・・・はずが、楽しすぎて週2度行ってしまった。

1回目

どこまで年代掘り下げて曲歌えるか?シリーズ。
すでにメモし忘れてしまいましたが、1970年ぐらいまでは歌えるものがあった気がします。

Carpenters、Beatles、美空ひばりは好きだったなぁと思い返す。
愛燦燦号泣。

2回目

第三章、Ayase「夜を撫でるメノウ」からしばらくボカロ縛りでいくかなぁと思ったら、aiko・・ボーイフレンド、諸事情により避けたかったけど避けきれず・・・サウダージ→小さな恋の歌からのスピッツで着地。

親バカ余談ですが、息子が最後にアンコールでいれた「あおいそらにえをかこう」。これがまぁ、学校で練習した曲だということだったのですが、声量と音程がすごくて!我が子を二度見しました・・・👀

本気出せば、ここまでやれるのよね、子供って・・・と感動したとともに、可能性を広げてあげられる一番近しい母、しっかりせい!と思った話でございました🥹


3:親子de悩みと向かいあう旅

国語と社会が苦手だった親から生まれた息子。

2023年11月21日の出来事。

息子は今、「聴く」ことが多い授業が苦痛なのだそう。
好きな科目は、算数と体育。

定番の家族会議でよくよく話を聞いてみると、ベースは考えるのがめんどくさくなるところにありそうだ。色んなファクターがあるんだろうけど、1つ明確になったキーワードは「聴く」

息子よ、どうしたらいいんだ!?教えてくれ、と叫んでも、息子が的確にアウトプットするのは難しい。そうればければ、こんなことにはなっていない。

でも答えは息子の中にしかなく、いくら親子だからと言ってもわからない。しかしながら、私は息子が自分で道を切り開くサポートを全力でしてあげるしかないのだ、と改めて思う。

息子が聴くのが嫌い→聴くのが好きになるまでにできること?
①”聴く”がなぜ大事なのかを伝えて理解を促す
②聴いていないことの気づきを促す
③聴くとはどういうことかの理解を促し実践→できるようになるまで繰り返す
④集中力を高める・・・
etc

②〜④に関しては、トレーニングでなんとかなる領域な気がする。
色々やり方はあるのだと思いますが、とりあえず遊びを取り入れて楽しく始められる工夫を始めてみました。

カードゲーム
・ショートショートトーク →下部リンク記事で遊び方や感想を残しています
・笑ってはいけない音読 →来週の親子deGameで紹介してみる予定です

『笑ってはいけない音読』は木曜の「親子de」シリーズでご紹介を予定しておりますが、簡単にルールをお伝えをします。

やることは、「教科書を読んでいく(指示カードの指示に従って)」と至ってシンプル。
読む分量は短文で区切られていてブロックごとに読み手が交代していきます。

指示カードが「アニメ風」とか「ヤンキー?」とかあって、とにかく話し手も聞き手もフツーに聞かないといけない。

「読む」「聴く」「コミュニケーション」を遊んで楽しめますし、”笑い”の感性も高まりそうだなぁと思っております。

まぁ・・聴くだけじゃなくて、話す、などなど含めて色々と課題は山積なのですが・・・(親子の旅は続く)


以上、ふわっと今週の振り返りでした。

実はそのほかにもたくさん思い出やトピックにしたいことがありまして。
全てアウトプットして昇華できていないのが悔しい。

その他のことダイジェスト
・息子のやりたいこと叶えるday
・親子deショートショートトークライブ
・Voicy Voビ部(パーソナリティハースト最適化企画)
・11月22日 いい夫婦の日にとあるご夫婦のライブに参加して、(色々あると思うけど)周囲の人への感謝の気持ちを忘れないと胸に刻む
・「自分の振る舞い」を意識する、「前見て後ろ見て前を見る」by坂本先生 @Voicy
・遊ぶことの大切さ
人に何かしてあげられる日々は、当たり前じゃなく恵まれている by晋平先生@Voicy
・Lunchライブのトピックスで「ボードゲーム」の話をしたら世代性別の垣根を超えて話が盛り上がって楽しかった
 ※最近、息子の成長を一緒に見守ってくださる方が増えている気がして、すごく嬉しい(涙)
・キャッチコピー3個も作って頂けました、感謝。
・時間との付き合い方(休みの日をゆるく過ごすこと)について発見
・とりあえずXで仲良くさせていただている方のポストでできる限り感じたことを呟かせていただく・・・
etc……

でも、湧き出るほどに色々感じることが多いのが不思議で。

なぜかと考えたら、ひとえに時間が作り出している心の余裕ゆえな気がしています。

そして、今週1週間を通じて思ったことに「予定調和と想定外」があります。

別居をするために家を出た時は、仕事と子育てと家事の両立を図り、予定調和の設計をするしかない自分がいた。
でも、今は「想定外」をベースに一部「予定調和」を入れている感覚がある。

予定調和の頃の自分は、思い通りにいかないことにイライラしたり、ともすれば人に当たり、自分を責めて泣いたり、ふと悲しくなったり、したものだ。

今、想定外の前提で物事と向き合えるようになってみると、日常の色んなことに不思議と興味が湧いてくるようになり、苦しい場面でもそれを乗り越えた次のことを考えて楽しみに変えようと努めようとする自分がいることに気づいた・・・かもしれない。

そして、想定外に耐えられるように、予定調和をいかに効率よく済ませるかを考えられるようになるんですよね。

そんなことに思いを巡らすことも、時間と心の余裕があってこそ・・と思うと、卵と鶏で、考えるために時間を確保するのか、それとも、時間と心の余裕を整えてから考えるのか・・・どちらが先なのか?と考えてます🌀

私の場合は、時間を整えて思いを巡らすのが向くタイプなのかな🌀🌀🌀

はっ、途中から自分語りが増えてぐるぐるし始めました。。。
内省につき、許してください〜😳

ということで、今週の振り返りはこれにて終わりに。

最後になりますが、今私がこうやって楽しく毎日過ごせているのは、私を産んでくれた両親に始まり、家族や友人をはじめ、最近ではアナログデジタル関わらず繋がってくださっている皆様のおかげだなぁと改めて感じた1週間でした。

ということで、今後ともよろしくお願いいたします。。
この場をお借りして感謝の意をお伝えさせてください・・🍊

おしまい👋

皆さんの1週間、どんな1週間だったでしょうか?
もしよければコメント欄で教えていただけると嬉しいです🌷


本日の朝放送


お気軽にコメント・スキ・フォロー、していただけると嬉しいです☺️

では、皆様本日も素敵な1日に🌷

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,008件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀